昨今話題に出てます「中学の部活動問題」いろいろとご意見があろうかと思いますがこれはあくまで自論であって持論です。というのも今実際に関わらせていただいてて思うのはやはりできたら学校の先生に部活動は指導していただきたいと。これも教育の延長線上にあると思うからです。じゃなきゃ今はクラブチームに行ってそれぞれ活動する子もいるわけなので。時間や日数が限られてて(先生方の負担などで)野球など練習時間が少ないとか思うのなら最初っからクラブチームに行ってるわけであり。まぁ当然もっと根深いところにこの話の根幹があるのはわかってますが。。。
ここで一句✒
少子化も いろんな意味で 影響し
僕らの頃は子どもの数が多かったこともありかなりそれが盛んでありました。が少子化に比例し今は運動部だけでなく部活動全体が減ってるのも事実。でもだからこそそういった場を与えるってのも大事かと。なかには自分は野球をしていたけど事情でサッカーを教えなければいけないことに・・・とその苦しい学校の台所事情も。そらいろいろありますが、そうじゃなくうちの子もですがその他のクラブチームに行かず学校の部活を選んだ子たちってのはどう思ってそうしたんでしょうか?先輩がいるからとか親が野球部にいたからとか脈々と繋がってるその歴史をってことの意義が多分にあると思います。そんな思いってのはやはり地域の教育機関である学校に汲んでいっていただきたいと。
僕が中学3年の時、野球部の顧問の先生が変わりました。その理由はわかりませんが。その先生はそれまで卓球部。それこそまともにキャッチボールすらできない先生で、試合前のシートノックなどどこに飛んでいってしまうかわからない、さらには空ぶって。。。でもその先生は人一倍努力されたと。僕らもいっしょに頑張った記憶があります。結果、郡大会を勝ち抜き但馬総体まで行った記憶があります。そら嬉しかったですね。強くはないけど先生も含めていっしょになって野球をやった思い出があります。その思い出ってのはいつまでも心に残ってますね。
今息子たちは部員数が少ないので関宮学園さんといっしょに合併チームで頑張ってます。以前書きましたが市をまたいでの合併です。いろいろ諸問題もあろうかと思いますが事実そこそこにやってます。息子といつも話しますが、合併チームだからって言い訳はしちゃいけない、合併チームでもそこそこやるやん!って思われるくらいしなきゃ、と。できる環境を創っていただいてることに感謝しながらです。そういった思いでそれぞれの生徒、保護者は取り組んでいます。それが息子にとって思い出という財産になるのではなかろうかと。
やはり子どもたちにとってどの、なにがベストな環境か、またはベターであるか、その環境創りの担い手として学校があることに今も昔も変わらない。なので僕が思うにやはり「部活動」それも含めて学校であると。だから僕の中では「先生」ってのはいつまでも特別なのであります。
部活動があって生徒と先生、そして家庭がうまく連携しそれがひいては地域の活性化にもつながる。その中心が学校であり、また部活動の本質であると考えます。
先日7日に始業式。
息子は無事に中3になりました(笑)
いつまでも子供と思ってたのですが今年で15歳です。昔でいう元服にあたります(古!)あと1年しかない中学校生活を悔いのないように過ごしてほしいものですね。
ここで一句✒
心配は 修学旅行が どうなのか?
というのもこの間聞いた話では地元の高校の修学旅行が中止になってしまったとのこと。いろいろとあるんでしょうがとても残念なことですね。また少しづつ感染が増えてるようですし(^-^; こうなるとうちの子もですがこの高校生の子たちも入学式から卒業までの3か年、コロナに始まりコロナに終わる高校生活、中学校生活ということになってしまう気が。それも含め早い収束を願わずにはいられませんね。
春休みに入りまん延防止もあけしらぬまに4月に入り部活動も本格始動!練習試合もチョイチョイ。んで先週の日曜、近大豊岡を迎えての練習試合。今回は1塁審をお手伝いさせていただきました。あさ9時前に開始でとおして2試合。終わったら1時前でした。
ここで一句✒
久々に 緊張感を もちました
やはり子供たちも真剣。となればこっちも気を抜けません。いい意味で緊張感をもって。2試合はさすがに疲れました。歳ですね。。。(笑)(^^;)しかし子供たちは元気ですね。インターバルの間もバタバタ楽しんでます!
さて関宮学園との合同チームも次大会(4月16日~)で解消予定。残り少ない合同チームでの活動を楽しんで頑張ってほしいものです。
先週の日曜、息子の野球部の卒団式がありました。といってもそんなに大げさなものではありませんが。。。卒部式、、ま、まぁどっちでもいいですが。
息子にとってはかなり思い入れの強い先輩方です。小学校の頃からずっと背中を追いかけてきた先輩。そして中学生になったとき、迷わず「部活」を選び一緒に泥んこになって切磋琢磨して。
去年はある大会ですが但馬で優勝して県大会にコマを進める偉業を成して。とにかく息子にとって「できる」そして「優しい」先輩方々でした。
ここで一句✒
それぞれの 道でこれから 頑張って
西中野球部を選んだ息子はそれが間違いでなかったと卒業生の皆さんを見て改めてそう思いました。ありがとう!そしてこれからも頑張ってください!
今度中3にめでたく進級するわが息子の中学校から進路の希望が、、、となにやら書類をもらってきており。んでかみさんはこっちの人ではないうえに自分の頃を投影したところで時代も違い(僕もですが(^-^;。。。)さてさてどうしたものやら、、、と。
ここで一句✒
そこで出た 僕のひと言 わからんわ(;一_一)
と思わず。というのも事実時代が違い昨今の受験事情もさることながら少子化の波が大きく影響していることもあり何が何だかさっぱり。息子は「ま、、、まぁ(^^;)」とだけ。さてさて周りの諸先輩にレクチャー受けますか(笑)それにしてもこんなに早かったっけ?準備というか心づもりというか。。。
最近のコメント