学校・PTA

2023年3月25日 (土)

ひと区切り

さて卒業してからかなり自由時間が増え高校入学が間もないのに大丈夫か?この生活態度と時間割で、と少し心配。そんな自由な春休みの21日、中学校の野球部卒部式が。

Og

昨年は送るほうでしたが今年は送り出されるほうでの参加。後輩たちは少雨の中での練習試合後この会を催してくれました。保護者の皆さん、先生方、お疲れのところまたお忙しい中時間を割いていただき感謝です。昨年はいい先輩を、今年は頼りになる後輩たちに別れを告げる日です。

ここで一句✒

頼もしい 後輩たちとの 思い出を

Gog
今年はうちの息子ともうひとり、2人の卒業生。いろんな思い出を胸にこれからも頑張ってくれることと思います。先生が思い出を語られた話が僕の中でも強烈に覚えている話をされました。合併チームの初公式戦での得点を2人で打って走ってあげたこと。今でもしっかりと脳裏に焼き付いています。2人ではできませんが、2人でなきゃできなかった野球。本当にありがとう、Yくん。

Ny

そして西中野球部、これからも頑張ってください!応援してますよ(^^)/ということでひと区切りでした。

2023年3月14日 (火)

卒業おめでとう!!!

先日9日、無事に中学校を卒業しました。

Image0_20230309154101

もう3年たったのか~ってのが親としての実感。見た目はそうも変わらないかな?と思いますが中身はずいぶん変わったように思います。

Img_20230309091244913

というのもまさかね~~~、卒業式で泣くとは。。。一生懸命に打ち込んだ野球部での最後の試合が終わったときでさえニコニコしてた息子。こいつは感情ね~なぁ~~~(;一_一)と。どこがツボなんだろ?と。しかし卒業式の答辞を聞いてた時あたりからなんだか少し( ;∀;)んでふり返って保護者、在校生へ歌🎵を歌いだしたとき( ;∀;)よかった~~~人間で(笑)と。

Img_20230309112555346

そんなことはさておき、無事に卒業することができました。

ここで一句✒

みなさまの おかげおかげと 感謝して 

Img_20230309131159756

皆さんのおかげで卒業できました。息子は幸せ者です。

これからは「少年は手を離せ、目を離すな」から

「青年は目を離せ、心を離すな」の頃に入るのかな?

先生方、地域の皆さん、そして同級生のみんな、これからもよろしくお願いします。

Img_20230309132108914

本当にありがとうございました。

Img_20230309134846428

そういえば制服のボタン、減ってなかったな(笑)そこは高校生活で!!!

Image0_20230310084701

わが家の男組!成長の記録です!

2023年3月13日 (月)

卒業式前に・・・中学校最後の登校

この間、9日がいよいよ中学校の卒業式。その前日、登校としては最後。その様子です。

Ok

小学校最後のときもそうでしたが大きくなりました!とりあえず中学校でいわゆる義務教育が終わります。息子にとっては本当のお別れが翌日の卒業式。というのも小学校から中学校とほぼ何も変わらないその環境でのびのびさせていただいてたので。この前「もうそろそろだな」っていうと本音が。「さすがにちょっと寂しいわ」と。へぇ~~~( 一一)そんなこと言うの?とちょっとビックリ。それだけ大人になったのかな?

ここで一句✒

少しだけ 大人になったか 知らぬ間に

ということで卒業式では泣くのかな(笑)(^^;)

2023年1月21日 (土)

前回より

なんでだかわかりません。。。が僕が前回より出席させていただいてます「三者面談」いわゆる進路の相談です。かみさんは地元のことなのでよくわからんし、あんたの想いもあろうで出てみたら?と昨年末から。だいたいこの手のことはかみさん任せとしたものでしょうが、昨今事情も変わってきてるようで。なので多少のみこみの早い(理解力のある(笑))僕がということで。

ここで一句✒

少子化も あってかかなり 変わってます

僕らの頃と比べるとさっぱり意味不明なことが多々。そもそも北但学区、南但学区がひとつになるなんてことは思いもよりませんでしたからね。少子化もあるのでしょうがそれ以外も何かとあるようですね。選択肢もあるようでないようで。。。ビミョーなとこです。しかし時代は変わってもそこに向かう姿勢ってのは変わらないはずなので息子たちには頑張ってほしいものですね⤴僕個人の感想ですが僕らの頃よりいろんな意味で複雑怪奇ですね(^^;)

2022年10月15日 (土)

兵庫県中学校総合文化祭。。。

って催しに 息子の「書」が飾られることを聞き、こいつは観に行こう!と9日のお昼に出発。ゆっくり行って夕食を済ませて帰ってくる予定で1時過ぎに出発。予定通りと行かないまでも(雨と少しだけ車が多かったので)2時半過ぎに到着。場所は「たつの市総合文化会館」ということで6年前でしたか?小3のときに発表会で来た場所。そして僕が大変お世話になった伯母が生前暮らしていた「龍野」大好きな場所です。そういった意味でも大変縁のあるところです。

Img_20221009144045849

と話を戻しますが駐車場に車を置き雨の中ホール、会館を歩き回りますが展示場所がわからない。

Img_20221009144651964

というか異常に人が少ない。。。まぁ雨もあるし明日も休みなんで午前中くらいですいてるんだろう( ̄ー ̄)くらいにしか思っていなかったわが家。そして10分ほど歩き回って「あった!」

ここで一句✒

しかしだな 人がいないぞ おかしいぞ!?

Img_20221009144836172

ということで中に入ろうとしたら、、、そこは片付け中(;'∀'):::「すみません、2時までだったので」と。

ガビ~~~~ン(+_+)

「どちらからお越しに?」

「は、はぁ。。。豊岡から」

「あ!それは遠いところをわざわざ・・すみませんね~」と。

いえいえこっちが確認してなかったものですから(笑)

その方が親切に後日冊子と賞状が学校を通して渡されますのでそれで(^^;)。。。と。

駐車場に戻って息子に「オエッ!!!( `ー´)ノ」と!!!

R4_20221011074801

でも、まぁまぁ目的はもうひとつあるので。。。

2022年9月14日 (水)

体育祭!

この間の日曜息子の中学校で体育祭が行われました。土曜日だったのですがグラウンド状態がいまひとつということもあり日曜に延期。するととんでもない暑さに(;一_一)蒸し暑いうえに太陽の陽ざしがギラギラ☀

とはいっても3年目で初めての体育祭見学。やはり晴れがイイ!天気がよけりゃ何でもイイ!としたものです。入学してからずっとコロナ禍で部活以外まともに学校行事を見学できなかった僕はこの天気に正直ホッとしました。そして生徒たちの元気な姿がグラウンドいっぱいに広がってました。

Img_20220911093052203

ここで一句✒
いろいろな 競技に思わず 手をたたき

Img_20220911101405876

リレーや100m走などいわゆるかけっこ競技もですが、なんか変わった競技が連発でした。先生方がコロナ禍よ~~~く考えられたんだな、、、と感心しきりでしたね。

約3時間余り、午前中で終わりました。短い時間でしたがすごく楽しませていただきました。そして生徒たちの元気な姿がみられて本当に良かったです。とりあえず入学したころのことを思うとホントみんな大きくなったな~、、、と。さてさて、これからは勉強ですね(^-^)(笑)



2022年7月24日 (日)

1学期終了!

中学校最終年、3年生が始まってはや1学期が終了しました。この間いろいろとありましたが、いちばん大きかったのはやはり1日休んだことかな。小・中と忌引やワクチン休み以外は元気に登校していましたが、この前総体1回戦勝利の翌日思わぬ疲れが。。。でも、まぁそらそいんなこともあるわな、と。

Dsc_0036

ここで一句✒
とりあえず 夏の休みは どう過ごす?

野球も終わったし。とりあえず勉強にむかいますか???(笑)

2022年6月22日 (水)

こども園評議員

僕も息子もお世話になった地元こども園(当時は保育園でした)に年に2回評議員で伺います。事業報告などなど約1時間程度ですが今のこども園の概況の説明をうけていろんなお話を。

Dsc_1645_20220619083901

うちの息子がお世話になったのが約10年前。その移り変わりはいろんな意味で急速に。

ここで一句✒
少子化が ここでもやはり 話題です

Dsc_1646

そうです。息子のいる中学校も僕の頃から比べ3分の1。こども園はそこまではないものの園児数が減ってるのが現状です。

息子がお世話になったそのころから比べてもやっぱり少なく近々の課題でもあります。なにかいい策ないですかね。。。その場しのぎの策ではいけないですし。未来永劫的ななにか⤴

2022年6月 9日 (木)

部活動問題

昨今話題に出てます「中学の部活動問題」いろいろとご意見があろうかと思いますがこれはあくまで自論であって持論です。というのも今実際に関わらせていただいてて思うのはやはりできたら学校の先生に部活動は指導していただきたいと。これも教育の延長線上にあると思うからです。じゃなきゃ今はクラブチームに行ってそれぞれ活動する子もいるわけなので。時間や日数が限られてて(先生方の負担などで)野球など練習時間が少ないとか思うのなら最初っからクラブチームに行ってるわけであり。まぁ当然もっと根深いところにこの話の根幹があるのはわかってますが。。。

ここで一句✒

少子化も いろんな意味で 影響し

僕らの頃は子どもの数が多かったこともありかなりそれが盛んでありました。が少子化に比例し今は運動部だけでなく部活動全体が減ってるのも事実。でもだからこそそういった場を与えるってのも大事かと。なかには自分は野球をしていたけど事情でサッカーを教えなければいけないことに・・・とその苦しい学校の台所事情も。そらいろいろありますが、そうじゃなくうちの子もですがその他のクラブチームに行かず学校の部活を選んだ子たちってのはどう思ってそうしたんでしょうか?先輩がいるからとか親が野球部にいたからとか脈々と繋がってるその歴史をってことの意義が多分にあると思います。そんな思いってのはやはり地域の教育機関である学校に汲んでいっていただきたいと。

僕が中学3年の時、野球部の顧問の先生が変わりました。その理由はわかりませんが。その先生はそれまで卓球部。それこそまともにキャッチボールすらできない先生で、試合前のシートノックなどどこに飛んでいってしまうかわからない、さらには空ぶって。。。でもその先生は人一倍努力されたと。僕らもいっしょに頑張った記憶があります。結果、郡大会を勝ち抜き但馬総体まで行った記憶があります。そら嬉しかったですね。強くはないけど先生も含めていっしょになって野球をやった思い出があります。その思い出ってのはいつまでも心に残ってますね。

今息子たちは部員数が少ないので関宮学園さんといっしょに合併チームで頑張ってます。以前書きましたが市をまたいでの合併です。いろいろ諸問題もあろうかと思いますが事実そこそこにやってます。息子といつも話しますが、合併チームだからって言い訳はしちゃいけない、合併チームでもそこそこやるやん!って思われるくらいしなきゃ、と。できる環境を創っていただいてることに感謝しながらです。そういった思いでそれぞれの生徒、保護者は取り組んでいます。それが息子にとって思い出という財産になるのではなかろうかと。

やはり子どもたちにとってどの、なにがベストな環境か、またはベターであるか、その環境創りの担い手として学校があることに今も昔も変わらない。なので僕が思うにやはり「部活動」それも含めて学校であると。だから僕の中では「先生」ってのはいつまでも特別なのであります。

部活動があって生徒と先生、そして家庭がうまく連携しそれがひいては地域の活性化にもつながる。その中心が学校であり、また部活動の本質であると考えます。

2022年4月 9日 (土)

そういえば

先日7日に始業式。

息子は無事に中3になりました(笑)

いつまでも子供と思ってたのですが今年で15歳です。昔でいう元服にあたります(古!)あと1年しかない中学校生活を悔いのないように過ごしてほしいものですね。

ここで一句✒
心配は 修学旅行が どうなのか?

というのもこの間聞いた話では地元の高校の修学旅行が中止になってしまったとのこと。いろいろとあるんでしょうがとても残念なことですね。また少しづつ感染が増えてるようですし(^-^; こうなるとうちの子もですがこの高校生の子たちも入学式から卒業までの3か年、コロナに始まりコロナに終わる高校生活、中学校生活ということになってしまう気が。それも含め早い収束を願わずにはいられませんね。

より以前の記事一覧