先日所属してます日高經友会の10月例会がおこなわれました。今回のお題は「家族介護、終末期の過ごし方」これは近々に押し迫る我々世代には必ずと言っていいほどむかっていかなくてはいけない大事なことです。前半は介護の様々な制度について。後半は終末期の心構えなどなど。特に終末期のお話は、むかっていくということが正解かどうかはわかりませんが、思わず目をそむけたくなると言いますか逃げるって意味ではありませんが現実逃避してしまいそうな話も。
ここで一句✒
人として 家族としての つながりを
結局普段が大事ってことですね。いろいろ考えなおすこともありそうです。でもなかなかね~~~。ただ、本当に思うのは両親ともに健在である僕はやはり幸せ者なんだな、と。そう思うとなお普段が大事なんですね。そんなことを思った例会でした。勉強になりました。ありがとうございました。
じつは先日バタバタと長崎へ帰省した際お母さんの具合が悪くて(たまたまですが)どうなることかと心配しましたが、先日回復傾向にあるということで手術を。それで先週かみさんがまたまた長崎へ。やはり付添までもできませんが(コロナ禍、病院もそれなりに対策を)近くにはいてあげたいと。
ここで一句✒
無事済んで 経過もいいと いうことで
術後の経過もイイということで翌日とんぼ返りで帰ってきました。かみさんもお疲れの1週間でした。お母さん、養生してくださいね。
先週、、、久しぶりにちょっと会議が続き月曜から金曜まで夜家をあける日が続きました。かみさんが長崎へちょっと用事で帰省してることもあり息子ひとり。しかし中学生、しかも3年生とくればなかなかしっかりしてきてまして。じいさん、ばあさんと比べある意味いちばんしっかりしてる(笑)かもしれないので安心して家をあけられます。
ここで一句✒
でもやっぱ 子どもと思う 寝顔みて
夜はなんだかんだ起きてて。「はよ寝~よ(-_-)zzz」といっても「もうちょっと」と。しかしながら朝の寝顔を見るとやはり子どもですね。起こしに部屋にはいると「夢夢ムムム(>_<)」と。でも頼りになります(笑)
この間11日に親父殿が79歳に。
かぞえで80。
傘寿ってやつですね。
親父殿自身口癖で「おじいちゃんが83で亡くなったんでそれは越したいな~」と言います。
今のままだとおそらくは「越す」でしょうね。しかし79、80っていうのは自分自身でも想像つかなかったかと思います。
ここで一句✒
これからも なんやかんやと やかましく
まぁやかましく言うくらいがちょうどいいのかもしれません。ケンカもしますし腹も立ちますが、そこは親子。長生きとまではいいませんがそこそこに元気でこれからもと思います。よく考えりゃ僕も49そんなに若ないですね(笑)
今日はたぶん今年最後の祝祭日「勤労感謝の日」です。近年コロコロ変わるので(特に今年はオリンピックイヤーということもあり)その祝祭日を頭に入れておいても違ったことがあったので。
と、いうことで今日は仕事ができることに感謝、そして「勤労を尊び生産を・・・」のそんな日です。この年になってからあそこがどうだこうだと言いながらも動けることに感謝しつつ。
ここで一句✒
わが家では この日はもう一つ ありました
というのが今日両親の結婚記念日でありまして。何年か前に金婚式を迎え、老いたる体で(?)元気にしています。あ~だこ~だと言いながらも両親健在ってのはありがたいことですね。働くことをいとわない親父殿らしい記念日です。
でもやかましいんだ(;´∀`)これが。。。
最近のコメント