そういえば
そういえばこの間は「赤穂浪士」の討ち入りの日、でしたね。歴史好きの僕は、この手の映画、ドラマが好きで。でも近年、あまり見なくなりましたが。
ここで一句✒
BSや CS放送 やってます
地上波ではみなくなりましたが、BSでもやってましたし、CSの時代劇チャンネルや、映画系のチャンネルではけっこうやってましたね。いろいろ違いますが、着色もそれなりで、大筋違わないので、楽しく安心してみれますね。豊岡も出るし(*^^*)身近な元禄のおはなしです。
そういえばこの間は「赤穂浪士」の討ち入りの日、でしたね。歴史好きの僕は、この手の映画、ドラマが好きで。でも近年、あまり見なくなりましたが。
ここで一句✒
BSや CS放送 やってます
地上波ではみなくなりましたが、BSでもやってましたし、CSの時代劇チャンネルや、映画系のチャンネルではけっこうやってましたね。いろいろ違いますが、着色もそれなりで、大筋違わないので、楽しく安心してみれますね。豊岡も出るし(*^^*)身近な元禄のおはなしです。
僕の朝のルーティーンといいますか、パターンといいますか。。。
とりあえず年寄りみたいな感じで(お年寄りのみなさん、怒んないで(笑))朝早めに5時半までには目を覚まします。んでバタバタして5時55分ごろ、読売テレビから関西テレビへ。
ここで一句✒
朝一で ジャンケンに勝ったら 気分イイ⤴( ̄▽ ̄)
そうです、目覚ましジャンケンをこよなく楽しんでます!1度か2度1週間勝ち続けたことがあります。さすがに気分イイ!んでそのあとの占いがよけりゃなおイイ!
そうそう、そういやこの前初めての快挙を達成できるかと思いきや金曜日に失敗!というのが1週間続けて「あいこ」をだせるか!ってのに挑戦してて(笑)金曜に勝ってしまいました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
55周年記念ドラマでめんたいぴりりってのがあって、
そのドラマを関西テレビでも放映してまして。
演者に華丸が出ていたこともあってそのドラマをこよなく愛しておりまして。僕が繰り返し繰り返し観るんで息子もいっしょにはまってしまい。。。
ストーリーは昔の博多、中洲が舞台でありめんたいこを作ったと言われる人がモデルでありまして。
このドラマに僕がハマったわけはかなりたくさんありまして。中洲、山笠中洲流、櫛田神社、めんたいこその他全てにおいて福岡にいた頃を思い出します。
とまぁそんなことはさておき今年そのドラマが映画化されまして。こりゃ行かんばいかんたいと吹雪の中一路姫路へ。
そんなにも してまで観たいの うん、観たい
ということで「そんなに~」と言ってたかみさんが観終わった頃にはうるうる
と。博多っ子の人情話がよかったみたいです。
その軽妙な博多弁でのかけあいが
物語をさらに盛り上げるのでした。
やっぱ博多やね。そいけん博多たい、と似非博多っ子になりよりんしゃったと(笑)
ぜひめんたいぴりり観に行きんしゃい
僕が映画を紹介するってのは珍しいことで。
というのも久しぶりにこころを打たれた。
合唱というだけで、長崎五島というだけで見入ったわけでもなく。なんかわかりませんが、自分が後悔していることのひとつにリンクしてるので。
というのもこの前なにげにテレビをつけると上映っていたので。そのときは何もわからずとりあえず録画した。あとで観ると。
ここで一句
またいちど 観てみてください この映画
僕はウォーターボーイズやスウィングガールズみたいな映画かと思っていたので、そのギャップに。
まぁいちど観てみてください「くちびるに歌を」
僕が愛してやまないテレビ番組のひとつに「華丸・大吉のなんしようと?」って番組があります。この番組はもうかれこれ2009年からなんで7年ですか。関西ではネットで再放送という形で昔は夜中に30分ずつ2本立、今は1時間枠で明け方4時半ごろ(いずれも週1のずいぶん遅れての放送)にやってまして。
それもずっと。福岡の友達からは「そうとう好きバイね」と言われます。
でもそいつらは毎週金曜ゴールデンに7時からリアルタイムでみられるわけですから。。。羨ましい。。。
とか前置きはいいとして、今朝かみさんが「あれ?なんしようとがこげな時間にあるよる」と。
マジで。
今日の夜7時57分
これにはビックリ。
感動ものです。
いろいろ華丸・大吉とはありましたので。。。(自分で思ってるだけですが)
大笑いっていうより小笑いがたくさん詰まってるほんわか楽しい番組です。なんのコンセプトもないただ華丸・大吉が福岡県内をゲストと共にぶらり遊び歩き、その地域の人たちとのふれあい、そして飲むといった街ぶら番組。1回くらい知ってるやつは出んとかいな?と思って毎回見てますがなかなか。知ってるところはたくさん出ますが。
ぜひみなさん、華大ワールドをみてみてください。本当におもしろいですよ。
それと、エンディングの曲、ケイタクっていうフォークデュオの「散歩日和」って歌、これまたいい曲です。ぜひ聴いてみてくださいね。
この前ニュースで「歌丸さん、引退」と。
そうです、長寿番組の「笑点」創成期からのメンバーで、現5代目司会者の歌丸さんが引退されるというお話。
もうこの番組は子供の頃から慣れ親しんでいて、あのオープニングの音楽、エンディングの音楽とその軽妙且つコミカル、リズミカルな音はもうみなさんの脳裏に焼き付いてるかと。
これが終わり、6時枠のアニメを見て6時半からサザエさんを見ると、その週末が「終わったなぁ~」となり月曜日を迎えるにちょっとブルーになる、そんな日曜の夕方に元気をくれる番組ですね。
知らなかったですが1966年に番組ってスタートしてるんです。そう考えると僕が生まれるずいぶん前から今だ続いてるってことです。すごいことですね。
そんな現5代目司会者の歌丸さんは先にも書きましたが創成期からのメンバー。今のメンバーさんとの付き合いも当然ですが、その方々の師匠と呼ばれる方々と座布団を並べていらっしゃったのですから、やはりすごいことです。
ここで一句
週末の 一家団欒 笑点で
次の司会者は決まってんのかな?楽しみですね。ここ何年かは小遊三師匠が好きな僕です。。。
早速食してみました。森さんの何とも言えない笑顔が。。。
しかし、画にしやすいというか、マンガチックなお顔であります。親しみやすいということですね~。このゆる~い感じがいいですね~。
ということで
3分待ちます
さてさて、その味はどうなのか?楽しみです。
なんとかさんっていう
女子アナのサイン入りふた?
捨てるにもったいないほど???
とか言いながら麺がのびちゃうので
これは担々味を演出してるんでしょう。
あかいラー油のような、、、というかラー油ですね。
そしてワンタンが2~3枚具材としてトッピングされてます。ここはワンタンのパイオニア、エースコックさんのお得意具材ですね。
さてさていただきますか。。。
僕には問題ありません。
というのもカロリーも
この手のカップめんにしては
低い方かな???
そして案外とあっさりしていて。
しかし、ガッツリ系の人には物足りないかな?と思います。なので間食に、そして受験生の夜食などにはピッタリかな?と。
しかしカレーラーメンに担々を掛け合わすというのに、少し無理があったかな?とか思ってしまいました。というのも、まずくはないんですが、正直「これはどっちが。。。はっきりしね~なぁ~」って感じでした。
でもカレーと担々、喧嘩してあたりまえかな?相反する2つを掛け合わすといった離れ業をされた森さんに脱帽ですね。
ここで一句
次回作 何が出るかな? 楽しみだ
さて、次回作はどんなのが出るんだろう?買いますよ、ブログネタに
久しぶりにテレビネタを。というのもたま~に記事にしますが、「華丸・大吉のなんしようと?」の番組内でのお話。
というのもよくある話。あなたの周りにもいませんでした?176cmって身長を言う人。なぜだか176cmっていう(自称ね)人が多い。なぜだか。。。ちなみに僕も176cmなんですが。。。(自分もかいっ)
その番組内で華丸が「176cmあるとばい」とゲストのナイツ塙とひと悶着。塙自身171だか172だか言ってて、そうも変わりない華丸に「絶対にない
」と言ってはばからない。お互いが譲らすにそこで身長を測ることに。すると。。。華丸が173cmしかないことが判明。ずっとプロフィールに書いてきた176cmが。。。。。
ここで一句
僕もまた 同じことかな 測ったら
たぶん僕もないかも。。。でもなんでだろう?176cmっていうやつが多いのは。。。あなたも周りの世の男性に身長を聞いてみてください(それなりの人に)。5人に1人は176cmっていう人がいますよ、多分。。。(都市伝説化するかも・・・
)
90年代、コンタクトレンズで有名なオフテクスって会社が、円山川を使ったCMをしておりまして。確か萩原聖人が出てましたね。そのなかで「トムソーヤ・・・・・」かなんかセリフがあったように記憶していまして。円山川を壮大に使いその緩やかな流れにいかだを浮かべて、そのセリフがぴったりだったかのように鮮明に頭に残っていて。ミシシッピーに見立てて創られたんでしょう。
円山川のそばを通りまして。
天気のいい日にここを通ると
いつもそのCMが脳裏をよぎります。
むかしとそうも変わらない
円山川がそこに流れていて。
ここで一句
緩やかな ながれに和む こころかな
トムソーヤは僕もよく子供の頃みてました。いかだで大河を下ったりとその奇想天外なアニメに少し憧れを持っていたりも。今の子供たちにもみせたいですね。
最近のコメント