イベント告知
コロナ禍、思うように活動もできず、
芸術文化活動もままならない昨今。。。ですが4日に豊岡市民プラザでミッチー正垣楽団のサロンコンサートが開かれます。
ここで一句✒
ひまあれば ぜひとも聴きに 来てください
コロナ禍、せめて音くらいは楽しみたいものですね(^・^)🎵
コロナ禍、思うように活動もできず、
芸術文化活動もままならない昨今。。。ですが4日に豊岡市民プラザでミッチー正垣楽団のサロンコンサートが開かれます。
ここで一句✒
ひまあれば ぜひとも聴きに 来てください
コロナ禍、せめて音くらいは楽しみたいものですね(^・^)🎵
博多三大祭りのひとつ、博多祇園山笠。僕は毎年心待ちにしており、そして多くの博多っ子のみなさんもこの時のために一年を過ごすと言っても過言でない大祭であります。そんな大祭がこのほど次年度へ延期となった、とhpで。
今年はいろいろな行事が見送られてきており、三大祭りの一つ「博多どんたく」も中止になりまして。福岡のGWが実にさみしいものに。そして博多祇園山笠までもが。。。
ここで一句✒
博多から 疫病退散 願いつつ
祇園山笠の起源はいろいろ言われますが、鎌倉期に博多で疫病が流行した際に承天寺の開祖である住職の聖一国師が町民に担がれて施餓鬼棚に乗り、清水を撒きながら疫病退散を祈祷した、と。
当時は神仏習合の混迷の時代だったらしく山笠では櫛田神社を出発点に、承天寺をまわりその疫病退散を祈祷されたと言われています。今こそ本当の意味で神仏力を合わせて疫病退散を願いたいところですね。神事は行われるようです。
いろいろと置き物を紹介してくれます朝倉商事 さん。
毎年暮れにはあたらしい干支の置物を紹介いただきはや6年。折り返し に入っておりまして。
そんななか少し用事でお伺いさせていただくと以前ブログに紹介されてた 信楽のふくろうが。。。
持って帰って(^_^)v。。。と目で訴えられまして(ふくろうが?Aさんが?(笑))
あえなく討ち取られ(笑)わが店に養子として迎えました。
金色眩い色を身にまとい。
ここで一句✒
中尊寺を 思わせるほどの 奥座敷
奥の細道で有名な中尊寺金色堂、、、とまではいきませんが店のいちばん奥に鎮座していただきました。黄色のざぶとんに金色のふくろう、ありがたやありがたや。。。
この前 見学に行った(仮)江原河畔劇場に移ってこられる劇団青年団の方にお会いする機会がありまして。
日高經友会 の12月例会に講師としてお越しいただきました。その実情やその経緯、そして今後の展望と地域とのかかわり方についていろいろとお話しいただきましたしこちらからもいろいろ質問をさせて頂きました。今までかかわる事さえなかったその劇団っていう存在自体が少しは頭に入りましたし、豊岡市としてどう取り組んでいるのかそして今後どう取り組んでいくのかがよく理解できました。
ここで一句✒
このあとの 懇親会でも 深め合い
というのがどっちかっていうと「何をどう取り組んでんだろう?」と対岸でみていましたがこれからはどっぷりとハマるくらい(?)の勢いで親交を深めさせていただきました。今年最後の例会、いい勉強になりました(^^)/
最近のコメント