文化・芸術

2025年5月17日 (土)

イベントお知らせ①

~アマチュアロック&ポップスコンサート~🎶ようかJAM♬が、6月8日(日)に養父市八鹿町、YB fab(やぶ市民交流広場ホール)で開催されます。いろいろたくさん出演されます。

A1posuta111

ここで一句✒

いろいろな バンドの演奏 楽しみです

A1posuta113

ダンスチームも含め全部で9組。そしてゲスト出演ファンキー末吉さん。爆裂たのしい~~~決まりです♬🎶

2025年3月28日 (金)

心象但馬書展

に行ってきました。友達からハガキをいただき。

A12kirei10

店の正面に飾ってる「八」の字を書いた彼から。

A12kirei13

以前の書展で気に入ってからずっと飾らせてもらってます。そんな彼が頑張って続けている「書」

ここで一句✒

心から 筆に伝える 言葉です

A12kirei11

自分の心を表現する、そんな書ですね。

A12kirei12

なので各々、其々、個々ですね。書ではなく絵の領域かな。すばらしい作品ばかりでした。書く、ではなく描くという表現があってるのかも。。。

2024年11月15日 (金)

久しぶりに

子供の頃何度か来たことはあるものの、記憶から、いや薄らいできてたのですが、とあるお客さんが電話で「森山の明禅寺さんってどのあたりですか?」と。ん???と思いましたが、すぐに、あそこだ!と。地元ならすぐにわかりますが、確かに。少し入込んでるので。通りに車を停めて(Yくん、ありがとう!)お連れしました。

Amyouzenn13

ここで一句✒

思い出が 記憶が脳裏を よぎります

たしかによくここで遊んだ記憶が。もう何十年も前のことなのでさだかではありませんが。しかしきれいなお寺様でした。その方は但馬西国三十三か所観音霊場参りをされていて、お参りと御朱印を。立派なところです。もう少ししたら紅葉も赤らむんでしょうね。

2024年11月 8日 (金)

第8回みかた祭り

金・土・日と台風?前線?・どうなるのか?と思うくらいの天気予想。

Amikatamaturi12

しかしながら日を追うごとに少しずつですが日曜日だけ回復傾向。さてさて、、、と言いながらも

Amikatamaturi13

僕担当の作品展は実行委員会で「雨が降ろうがなんだろうが、作品展だけはやります」と声高らかに。

Amikatamaturi14

あたりまえじゃん!コロナ禍でも強行開催したくらいですからね。

Amikatamaturi15

ということで、担当の部員さんには本当に苦労をおかけしました。

Amikatamaturi16

金曜日の夕方から(土)(日)と。日曜に関しては朝6時半から。(僕の力不足で((+_+)申し訳ないです)

Amikatamaturi17

ここで一句✒

日曜は うってかわって 快晴です!

Amikatamaturi18

気温もグングン⤴⤴上昇。ステージでは半袖で走り回ってました(^^;)

Amikatamaturi20

最後の餅まきまで、ノンストップで。本当にたくさんのご来場ありがとうございました。三方はやっぱすげ~わ!(これ以上いろいろ書けないです、終わりがない・・・)

Amikatamaturi19

伯母の作品(ここで教室をさせて頂いてました)も。伯母も喜んでくれることでしょう。いい祭りでした。みなさん、本当にありがとうございました。

2024年9月 3日 (火)

祭りのあと

先月、24日隣区のお祭り万灯火があり、その翌日のあさ、ジョギング。

Amatu119

そのときに撮りました。まさに「祭りのあと」ですね。約400mの間、約1m?ほどの等間隔で火がともされます。

Amatu115

ここで一句✒

針金で 角麩をぶら下げ 火をつけて

Amatu112

麩には灯油をひたして火をともします。わずかな時間ですがなかなか幻想的な風景。夏の終わりを告げるお祭りです。

2024年7月15日 (月)

勇壮な。。。夏の祭り「博多祇園山笠」フィナーレ

けさ、博多では大祭のフィナーレが行われました。博多祇園山笠、そのフィナーレ「追い山」4時59分始まります。テレビではBS-TBSで4時30分から生で放送されます。

ここで一句✒

追い山が 終わる頃には 夏が来る

毎年書きますが追い山が終わり、山笠が終焉を迎える頃、博多では梅雨が明け本格的な暑い夏がやってきます!

2023年10月13日 (金)

くんち???

かみさんの実家、長崎やそのお隣、佐賀、福岡の西部に至るまでおおよそ秋祭りを「くんち」といいます。これは9日がなまったとか、供日を「くにち」と読みそれがなまり、くんちになったとか、さらには宮日を「くんち」と当て字読みをしたとか、諸説あります。とにかく秋祭りを総じて「くんち」とよびそれを祝います。

ここで一句✒

なんでだろう 伊万里のほうでは トンテントン

かみさんの姉さんが嫁いだ伊万里ではこの「くんち」を「トンテントン」といい、お神輿やら団車が巡行します。それこそ、その語源はたいこを打ち鳴らす音からきてるらしいです。いろいろ秋祭りにもありますね。

2023年9月 7日 (木)

藁を。。。~しめ縄準備~

先日、区の役員会で「明日9時からしめ縄用の藁を干す作業をするでおねがいできる?昼くらいには終わら~で(^_^メ)・・・多分」と区長さん。わかりました、と明けて翌、日曜の朝9時、役員3人、神社総代、そしてお手伝いの人と5人で。藁を干して秋祭りのしめ縄に 。しかしこの作業は初めてで、どうすんの?と。

Wara1

この藁の山から1本1本きれいにより分け、

Wara2

ゴミ・草を取り、

Wara3

揃えて、

Wara5

いくつかに束ねて、

Wara6

括って、干す。この作業昼までに終わるわけない。。。(-_-;)・・・

ここで一句✒

お願いを したら3人 お助けマン!

Wara7

二つ返事でせっかくの日曜日暑い中手伝いに、お助けに若者3人が来てくれました。ありがとう!なんと12時5分前に終了!!!いいしめ縄でお祭りを飾れるよ!と。いいことあるぞ!と笑いながら(*'▽')そのうちのお助けマン二人はその後競馬当たらんかったらしい(笑)

2023年7月15日 (土)

山笠快走!~博多祇園山笠追い山~

今朝4時59分櫛田神社の大太鼓の合図で櫛田入り、フィナーレが。毎年行かなきゃと夜な夜な博多の街をブラブラしながら観に行った記憶が。バイト先のローソンからほど近いこともあり毎年観に行っては感動したものでした。2,3回「いっしょに舁かんね?( `ー´)ノ」とお誘いを受けたことも。しかしながらその博多っ子の心意気についてけそうもないので丁重にお断りをした記憶も。

ここで一句✒

追い山が 終わる頃には 梅雨が明け

そうです、この追い山が梅雨の終わりを告げる、そんなことを聴いた記憶が。毎年そのタイミングで本格的な暑い夏が博多では始まります。
今年はテレビ中継しないのかな?まぁ現地で観るのがいちばんっちゃけん!

2023年6月 9日 (金)

ありがとうございました~八鹿JAM~

先週日曜、無事に終了したようです。かなり盛り上がった⤴と聞いてます。豊岡市では音符🎶の祭典最終日。養父市ではもう何年も続いてます八鹿JAM🎵。

Img_20230524065655044

但馬の音楽の2大イベントがそれぞれに。

ここで一句✒

会場は 演者も一体 八鹿JAM

成功裏に終わりいろんな意味で感謝です。

1685921239267

SpecialThanks🎤


より以前の記事一覧