« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月30日 (水)

4月が終わります

1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」といってその過ぎ去るのを、、、とか言ってますが今月も意外と過ぎるのが早かったです。なんでだろう?もう明日から5月。。。

ここで一句✒

そういえば 長い人なら 11連休

そういえばゴールデンウイークに入ってますね。ほとんどの人が飛び石とか聞いてますが、中には11連休って方も。天気もいい予報です。有意義にお過ごしください。

2025年4月29日 (火)

東構商興会総会

いつもご近所付き合いで、さらにそれ以上にいろいろとお世話になってる「東構商興会」

A1higasi11

読んで字のごとく「東構区」で商いをしている商工業者の異業種交流の会であります。その総会が先週の土曜日「石立屋」さんで。もう数えること67回目をかぞえるようです。うちの店がこちらに出店させていただいてから30年。その倍以上の歴史であります。垣根を超えた屈託のないそのお付き合い。大事にしたいですね。

ここで一句✒

いろいろな 人とのつながり 大事です

A1higasi12

春はいろいろな場に出させていただく機会が多い季節。そのつながりを確認しつつ、改めて大事に思います。この後2次会が用意されてましたが、急遽兄が帰ってくることになり致し方なく欠席。すみませんでした。次回はお付き合いさせていただきます。今年度もよろしくお願いします。

2025年4月28日 (月)

お中元準備

毎年5月に入る頃、カタログの冊数とチラシを注文します。

A1hinaduru11

6月に入る頃には配る段取り、6月中頃までには配り折る段取りで動きます。暑い暑い夏がやってきますね。

A1hinaduru12

ここで一句✒

暑い夏 涼しくそうめん どうですか?

A1hinaduru13

やはり今夏もいちばん押しは「そうめん」ですね。涼を求めて~~~🍜

2025年4月27日 (日)

これもまた早い???

先日から何回か。そうです、竹に旬と書いて筍。今年は少し早めに、と聞いてたので。

A2take11

ここで一句✒

昨年が 生り年今年は 少ないか

A2take12

そうです、昨年は生り年だったのでたくさん採れましたが、

A2take13

今年はどうですかね。

2025年4月26日 (土)

今年は少し早い・・・?

というのが、ツバメです。今月中頃にはすでに飛来してきており、工場の通路をチュンチュンと。

A2tuba11

毎年巣を作り卵を産み、ひなをかえして巣立っていきますが。。。

A2tuba12

ここで一句✒

いい春が 少し短い 今年です

A2tuba13

なんだか気温もグングン⤴⤴上昇。少し早いとわかっていても来ちゃってますから追い返すなんてことは。まぁゆっくりしてってね(=^・^=)

2025年4月25日 (金)

お疲れさまでした。。。

いつもお世話になってる地元商工会の役員ご苦労さん会が名色の高原亭さんで。

A2hida12

仕事で遅れての参加。

A2hida15

みなさんできあがってらっしゃいます⤴⤴🍺🍶この先輩も引退されます。

A2hida13

お疲れさまでした。今後ともご指導お願いします、、、と(*´▽`*)いうつもりがけっこう~~~飲んでらっしゃいました。

ここで一句✒

3年の 方もあれば 30年(゜o゜)

そうです、3年で卒業(?)される方があれば30年続けてらっしゃった方も。みなさん本当にお疲れさまでした。微力ながらもう少しお手伝いさせていただきます。

2025年4月24日 (木)

八鹿高校野球部3年生御一行様!ようこそ③

さてさて最終章。

ほんとうに楽しい時間ってのは過ぎるのが早い。

A1bbq23

しかしながら時間も迫ってきているのと、ちょっと雲行きがあやしく。

A1bbq18

でもでも、まだまだ食べたい盛り。よしよし焼くぞ!と。結局11時前に焼きだして焼き終えたのが3時過ぎくらいだったでしょうか。ながながと楽しみました。

ここで一句✒

わかってる さよならするのは つらいけど

A1bbq24

これだけの人数が集まるとさすがにお別れ前は黄昏てしまいます(笑)とはいうものの、ここは若手リーダーのYくん号令の下解散式。「別れ」の号令の下解散しました。

A1bbq19

そして待っていたかのように雨も降りだし、ほんとうにタイミングよく終了!みなさん本当によくお集まりいただきました。そして当方三方によくお越しいただきました。また来てくださいね!そしてまた集合しましょう!!!お疲れさまでした。(代表のYくん、いろいろとありがとね!)

2025年4月23日 (水)

八鹿高校野球部3年生御一行様ようこそ!②

さてさて後編です。

昼前となり、そこそこのいい時間。遊んでた子どもたちも腹を空かせて。ということで外に集合!

A1bbq17

では、代表の挨拶をいただいて乾杯!🍺🍹あとはワチャワチャな時間が。

A1bbq20

ここで一句✒

グランドと ちがう顔が 垣間見え

A1bbq21

ふだん野球をしている時とは違う子どもの一面を。みんないい顔してます。

A1bbq22

おっさんたちも。楽しい時間は過ぎるのが早い!しかし天気が持つかな。。。若干曇ってきました、、、つづく。。。

2025年4月22日 (火)

八鹿高校野球部3年生御一行様ようこそ!①

ということで、ちょっとBBQしようか?と軽いノリで話をしてたらとんでもないことに。40人弱の人数を集められるところ、そして雨をしのげることもできる場所。とうぜんBBQができてすべてが揃うことが条件。どこにしよう?どうしよう(^^;)1週間しか時間がない。。。悩みに悩んで。。。おお!ここが。

A1bbq12

三方コミュニティセンターを予約。ここなら雨もしのげて、調理室もきれい、多目的ホールで遊べる和室で寝られる、外ではBBQ🍖完璧。生徒保護者含め40人超。朝9時に集合してせっせと準備。(僕はちょっと用事で遅れました。。。ゴメンナサイm(__)m)天気予報では雨が降りそうな予報でしたが、

A1bbq13

もってるね~Y代表。いい天気です。

A1bbq15

ということで準備ができたらせっせと焼きます。

A1bbq14

その間子どもたちはホールで遊んで。

ここで一句✒

久しぶり ワイワイガヤガヤ いい時間

催し物が無けりゃ、いつもなら静かな日曜日のコミセン。が、ワイワイガヤガヤ(≧▽≦)いい雰囲気の日曜日です。それよりなにより「ここ、え~なぁ~」と来てくれたみんなが喜んでくれたことが、いちばんうれしかったですね。場所提供した者としては最高の誉め言葉をいただきました。本当にみなさんよくこんな三方くんだりまで来てくれましたね。また来てくださいね、ということでつづく・・・

2025年4月21日 (月)

こども園、頑張ってます!

当方三方地区には立派なこども園があります。少なからず携わらせていただいてることもあり応援しています。昨年(だったかな?)から

A1kodomo11

この園だよりを不定期ではありますが発行されています。そして三方の各区に回覧で区民の皆様へ。

ここで一句✒

元気な声 元気なすがたが 希望です

A1kodomo12

小学校もそう、中学校もそう、その土地、場所にはなくてはならない大きな存在です。希望の光ですね!

2025年4月20日 (日)

ストーブ終ったその週末は「穀雨」

二十四節気のひとつ。百穀をうるおし芽を出させる春雨の意味。

ここで一句✒

この時季に 田んぼの準備も 始まります

苗床つくりや種まきの準備で外仕事も忙しくなります。

2025年4月19日 (土)

この冬もお世話になりました~解体作業~

この冬もお世話になりました。設置して約半年。

A1suto12

頑張ってくれました。

A1suto13

いわゆる「暖」をとるのに一番いいですね。

A1suto14

見た目にも。ということですっかり春らしくなってきたこの前しまうことに。

A1suto16

ここで一句✒

来年の 冬も活躍 してくれよ!

A1suto15

半年間ありがとう。お疲れさまでした。

2025年4月18日 (金)

交通安全週間🚨

15日まで交通安全週間でした。春の。んでその最中、スピード検問を。

ここで一句✒

同じ場所 次の日もまた 検問中

安全週間とはいえ初めて見ました。夕方🌇4時ごろ、そして早朝🌄6時半ごろ。。。同じ場所で。気を付けましょう!交通安全で!!!

2025年4月17日 (木)

その2,3日後

少しだけ雨が降りました。といっても嵐のような天候。雨よりも風が強く、春らしいっちゃ春らしい。寒いよりも花粉や黄砂が気になります。さて、雨後の筍とはよく言ったもので。。。

ここで一句✒

ひとつだけ 良い形のやつ 出てました

A1takenoko111

ということで今回の釣果は1本。お供えさせていただきました。

2025年4月16日 (水)

出てたと聞いたので

昨年はいわゆる「生り年」だったので今年はあんまり出ないぞ!とひとは言いまして。というのも「筍」旬のお話ですね。先日「うちは出てたわ」と聞いたので、ではうちも(*´▽`*)と。

ここで一句✒

まだ早い とは思いながら 探る足🐾

山のものが先っぽを食べちゃうで!とか言われましたが、うちはまださとのほうなので獣はまだ大丈夫そうです。しかし。。。

A1take12

まだ早いな~と思っていたら

A1take11

「あった(≧▽≦)」そこそこいいのです!

2025年4月15日 (火)

日役

さて、いろいろと動き出してるなか、区も新体制。2年務めさせていただいた役員も無事終了、この春に交代。ということで新年度一発目の日役です。区内の掃除、鳥獣策の直し&ツタ取り、そして河川の修繕などなど。わかいもんは率先して河川へと追いやられ(^^;)

ここで一句✒

なかなかの 水量でした 雨の中

A12hiyaku13

とにかく土砂をほぜほぜ。しかし毎年これしなきゃいけないってのも考え物ですね。何かいい方法はないものか?歳をとるにつれて真剣になってきます(笑)
しかし「若くないバイ」と。。。「いやわしより若いがな。。。」とお年寄りたちには(^_^;)・・・

2025年4月14日 (月)

豊岡市プレミアム商品券つかえます

今日はちょっとだけ仕事の話を。

物価高騰の折、市民と事業者の支援を目的として発行されてる「豊岡市プレミアム商品券」当店でもつかえます。

A1pure11

ここで一句✒
子育ての 商品券も つかえます

ぜひご利用くださいませ!

2025年4月13日 (日)

その後の懇親会🍶🍺🍣🍗🍖

さて、そこそこの、、、ほどほどの、、、緊張感をもっての発表会がおわり、

A1keikon11

その後は「一献」へ。

A1keikon12

ここでは美味しい料理に舌鼓。

A1keikon13

乾杯後いろいろな話を。

A1keikon14

発表会では聞けない、話せない内容を懇親会では。メンバーが変わるわけではありませんが、やはり例会内はピリリと。

ここで一句✒

ざっくばらん 世代を超えて お付き合い

青年部ではなかなか経験できないその世代を超えてのお付き合い。これを毎月できるのはこの会の特権ですね。勉強になります。

2025年4月12日 (土)

經友会4月例会

いつも気合を入れて勉強させていただいてる(?)日高經友会

A12kei13

例年のことですが総会後、1発目の4月例会は今年一年の年度目標を発表する大事な例会。緊張感を持って臨みます。会員同士しっかりと切磋琢磨、そして叱咤激励しあいながら今年一年もむかいたいと思います。

ここで一句✒

世の中の 動きのはやさに 対応し

A12kei12

物価高騰、値上げなど、そして海外資本の動きなど、何年か前まで気にしなくてもよかったことが今ではいろいろとリンクしてきますね。気合を入れて今年も1年むかおうと思います。そして今年はバイパス店開店30周年。がんばります!

2025年4月11日 (金)

昼桜。。。

昨日の夜桜に対抗して???ってわけではありませんが。当方荒川区の川沿い、満開です。昨日と同じシチュエーション?ですね。

A1mannkai12

ここで一句✒

川沿いの 桜はひとあじ 違います

A1mannkai13

散り行く花びらが川面に浮かび。。。風情がありますね。ちなみにこの写真は8日です。

2025年4月10日 (木)

夜桜・・・

この前、ちょっと行ってきました。川面にうつる桜もまた風情があり、ライトアップされた夜桜は昼間とはまた違った顔をのぞかせます。

A1saku12

ここで一句✒

城崎の 夜桜川岸 七分咲き

A1saku13

といったところでしょうか。きれいでした。今宵の一献はこちらで。。。🍺🍶

2025年4月 9日 (水)

ふと見ると。。。👀

この前ちょっと用事で畑のほうをテクテク🐾

A2tuku13

ここで一句✒

ふとみたら 春の訪れ 土筆出る

A1tuku12

よ~くみたらたくさん。小さい頃はよく摘みましたね。

2025年4月 8日 (火)

頑張ってますね!

いつもお世話になってるAさんの会社朝倉商事さんからいただきました。

A1ston12

ここで一句✒

新規事業 きれいにきれいに 洗浄です

A1ston13

ということで新しく部門を作られたようです。きれいにしてもらいましょう(^-^)

2025年4月 7日 (月)

老梅が満開に

10日ほど前はこんな感じで5分も咲いてませんでしたが、この間満開です。

A2rou13

ここで一句✒

少しだけ 遅い春の 満開です

A2rou12

2月の長い寒波で少し遅れましたね。桜と被ります(^^;) 

2025年4月 6日 (日)

春の交通安全週間

今日6日、日曜日から「2025春の交通安全週間」の期間に入りました。毎回ですが「歩行者にやさしい運転を」ってことですね。自動車運転時のシートベルト、チャイルドシート着用、また自転車のヘルメット義務化、反射材の着用なども併せて習慣づけましょう。

ここで一句✒

落ち着いて 運転しましょう 言い聞かせ

自分自身にも言い聞かせて、ってことです。安全運転でいきましょう!!!

2025年4月 5日 (土)

春本番ですね

暖かい日が続くようです。昨日は二十四節気のひとつ「清明」春先の万物が清らかで生き生きとした様子を意味する。肌寒さが少し残っているものの、つつじが咲き始め行楽シーズンとなる。とあります。

ここで一句✒
暖かな 春の陽ざしで 動き出す

いろいろとあらためてスタートですね。

2025年4月 4日 (金)

クレソンをいただきに

この時季です!と寿楽庵さんがブログに。

A1kure11

これは行かなきゃ、と春休みの息子を連れて。息子は悩みに悩んで

A1kure13

「鴨汁そば」を。僕は。。。そりゃこれです

A1kure12

「クレソン蕎麦」

ここで一句✒

時季のもの 美味しいだけでは ありません

A1kure14

栄養価もかなり高く、この時季の葉野菜としてはかなり優れものです。息子はいつも「皿」にすればよかった。。。と後悔ばかりですが、今回僕が「クレソン食べてみ」と少しわけてやると「美味しい!(≧▽≦)」と。来年はいっしょに、と。ごちそうさまでした!

2025年4月 3日 (木)

梅の咲くころ④

さて、先月末から続けているこのシリーズ。桜の花と時季がかぶってしまいそうなので、今日で終わります。最終回はいつもお世話になっております町内某所、お寺さんです。

A12renndai11

この日、久しぶりに外で作業をしている和尚さんにお会いしました。少し体調が、、、と聞いてたので、その元気なお姿にしばし感動!会話も自然とはずみました。

A12renndai14

いいお庭です。やまとの融合もすばらしく。

A12renndai12

ここで一句✒

お?だれや? 栄治か元気に しているか?

A12renndai13

と逆に気を遣われてしまいました。梅はもう少し、3分~5分咲といったところでしょうか。久しぶりに伺いました。

A12renndai15

僕には大事な駆け込み寺、そして和尚さんです!

2025年4月 2日 (水)

梅の咲くころ③

さて、先月末からシリーズで。僕個人的には桜もですが梅のほうが好きなので。んで今回はこの花です。きれいに咲いてます。

A12sakurannbo12

ここで一句✒

ん?これは 梅ではなくて 何の花?

A12sakurannbo13

これは桜?いや違う、なんだろ?と思っていたらサクランボらしいです。きれいですね。

2025年4月 1日 (火)

4月になりました

さて、新年度の始まりです。今は家業をしてますが、それ以前の勤めてる時は、新たな気持ちで臨んでいたような気がします。新入行員が入ってきたり、転勤、異動などなど。そういった意味でも緊張感がありましたね。今ではすっかり。。。とはいっても今では違った意味での緊張感があります。それぞれですね。

ここで一句✒

出発の 春です気分も 一新です

どなたかがおっしゃいました。3月は別れの時期です、4月は出会いの時期です、と。あたり前のことですが、あらためて聞くと、、、なるほどな、と。

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »