9月が終わります
今日で9月が終わりです。今月は30日しかありません。なので少し短い気もしますが、それとて1日だけ。明日から10月ですね。あれだけ暑い日が、残暑がなどと言ってましたが、さすがは暦ですね。暑さ寒さも彼岸までとはよくいったものです。
ここで一句✒
先人の 残した言葉に 偽りなし
とでもいいましょうか、朝晩寒いくらいになりました。店内も模様替えの季節です。
« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »
今日で9月が終わりです。今月は30日しかありません。なので少し短い気もしますが、それとて1日だけ。明日から10月ですね。あれだけ暑い日が、残暑がなどと言ってましたが、さすがは暦ですね。暑さ寒さも彼岸までとはよくいったものです。
ここで一句✒
先人の 残した言葉に 偽りなし
とでもいいましょうか、朝晩寒いくらいになりました。店内も模様替えの季節です。
昨日息子とお墓参りに行ったことを書きましたが。。。じつは21日木曜、平日なんですね。というのも19日、連休明けに学校に行くと昼から学級閉鎖💢その週はお休みとなりました。この日からかみさんが里帰りでいない間、弁当、メシ、学校の送り迎え、洗濯などなど。。。どうしようかと思ってた矢先の出来事。
ここで一句✒
勉強に 炊事洗濯 運動も
ありがたいことにそのウイルスには、やられていない様子の息子。学校に行けないあいだ、いろいろとお願いしますね(*^^*)とほぼ、頑張ってくれました!
しかしまさか連休明け、学級閉鎖になるとは。それこそインフルなどでもあるみたいですね。気を付けましょうね!
さて、16日明石北戦で勝ちを収めた八鹿高校野球部。27年ぶりのベスト16という快挙を。
そして18日は社高校との一戦。社高校はご存じ3季連続甲子園に出場してるバリバリの一線級!
試合ができるだけでも幸せなことです。ただ、同じ高校生。先制点をあげるなど、臆することなく戦った八鹿高校野球部に熱くなれずにいました。
試合は1対8と負けましたが、この経験が大きくものをいう時が必ずくると信じてこれからも応援していきたいと思います。
じつは明石北戦の前日、息子が背番号を縫ってくれと。先輩の体調不良での代役。とはいってもベンチ入りする機会など、ほど遠いと思ってた僕とかみさんにとっては青天の霹靂(おおげさ、親バカもいいとこでしょうが。。。)その先輩の思いも胸にできることを頑張ってやるんだぞ!と息子に。明石北戦、社戦ともにバット引きをやってました。これもまたいい経験です。
息子はそもそも少年野球で同級生3人、中学校では2人。そんな中でやってきた息子にとって初めて経験する同級生だけで20人、先輩と合わせて32人もいる大所帯。大きなところで揉まれるのもまたいい経験だと。そして今回、自分自身おそらくつけるはずではない番号に、とまどいがあったに違いありません。親ですらそうなんですから。そんな息子に明石北戦の朝、高校に送る車の中で「お前はよくわかってるとは思うけど、背番号を付ける選手ってのは、つけられなかった選手の思いを汲んでしっかりとやることをせなあかんだで」と。「うん」と返事をしたかどうかはわかりませんが。。。そして、ベンチに入れようが入れまいが、またまた試合に出られようが出られまいが、短い高校野球生活、しっかりと観に行けるときは行って応援したいと思います。
さて、これからリスタート。みんなで仲良く頑張ってくれることと思います。ガンバレ!八鹿高校野球部、そして高校球児!
この前は淡路で1回戦突破。そして16日に明石北戦。これも突破。そして18日、なんとあの3季連続甲子園の社との対戦。先制するもやはり地力が。。。惜敗と書くのがあってるかどうかわかりませんが、よく戦いました。但丹での勝ち残りが八鹿高校だけとなっていたので、その価値も⤴27年ぶりのベスト16。快挙でした。その話は後日また記事にします。息子はまだまだベンチまで遠いですが、その中で野球ができる幸せを感じていることと。
ここで一句✒
ガンバレと スタミナつけに 王将へ
社高校との一戦前夜、17日、前夜祭と称して王将へ(^^)/スタミナをつけろよ!明日も暑いぞ!と。かみさんが横着をしたかっただけ???(笑)( 一一)
昨日はアサガオの話を書きましたが、今日は彼岸の中日「秋分の日」です。二十四節気のひとつです。太陽が真東から出て真西に没する、昼夜の時間が等しく今日以降冬至まで夜が長くなっていく。。。そんな日です。おはぎ?ぼたもち?をお供えしてお墓参りですね。
ここで一句✒
こんなにも 残暑がつづく 秋もない
暑さ寒さも彼岸まで。今年はこの言葉が、、、(;'∀')
先月はというか今月というか、先週でしたか中企大 へ行ったりと勉学に励んでいる經友会 。
今回はAEDでの心肺蘇生法、救命救急法を学びます。消防署の職員さんにお越しいただいて本格的に。
こういった講習は学校、消防団活動、コミュニティ活動などなど何度か受けてはいるものの、
なかなかしっかりとは覚えていないのが実情。
それに実際その場に遭遇したらなかなか実践できないことも。そういった意味でも何度受けても意義があるとしたものですね。
ここで一句✒
今回も 新たなお話 聴けました
というのがこの法は5年に一度見直されてるらしいです。なので新たに受ける意味は大いにあるかな、と。今回もいい勉強になりました!
その後の懇親会も、大いに盛り上がりました⤴
国民の祝日。今は9月第3月曜日に設定されてます。長寿を祝いお年寄りを敬う様々な行事が行われます。
今は少子高齢化時代。うちの親父殿を筆頭に(?)口やかましい(笑)、、、などと思いますが、
お年寄りの小言にはいろいろ一理あり、いちいち頷くことも。
やはり先人の皆様ってのは敬うべき方々ということでしょうね。
ここで一句✒
若いよね 昔と今では 違うよね
今のお年寄りってのは若くなりました。というか若いです。年齢をきいてビックリってことが多いですよね(^^;)おじいちゃんおばあちゃん、これからもお元気で長生きしてくださいね!
お世話になっております東構商興会、コロナになる前はこれだけ暑い中(-_-;)盛大にやってました「納涼大会」しかしながらコロナ禍なかなか動きがとれずに。。。先週土曜、久しぶりに開催。
ここで一句✒
今回は お店でお世話に なりました
ということで末広さんへ。ちょっと用事で遅れた僕にAさんが
「とりあえず食え!食え!」とお皿にお肉をてんこ盛り。さらには追加して一生懸命に、、、一心不乱に、、、
なぜか知りませんが(笑)(;'∀')焼いてくれました、そして食べさせてくれました。ありがとう!おかげで眠りが浅かったです(笑)その他は、、、特筆することはないですね(^^;)
そうそう、ポテトがうまかった(笑)そんなこんなで夜が更けていきました。ちょっと遅めの納涼でした。次回は、、、新年会です!
さて昨日の付録ってわけではありませんが、今回淡路に向かうことで少し気になってたのが「ひるごはん」です。淡路はいろいろとグルメも。ということで淡路バーガーだの海鮮の何々とか、玉ねぎの、、、などと。
ここで一句✒
結局は 安牌引いた ひるごはん
冒険もですがとりあえず無難なところで、、、と、とあるラーメン屋さんへ。ところがこれが大正解。ラーメンだけでなく焼きものからお好み焼きやら一品物も多数⤴
僕はこの定食にしましたが、あれ?ごはん( 一一)?がない!と・・・店員さんが「ごはんバー」へどうぞ!と。ビックリなのは「ごはんバー」ごはん、みそ汁、生たまご、ふりかけ、漬物、他食べ放題(まぁそんなに食べれるもんでもないんですが(笑))これには驚きました。美味しかったですよ!いいお昼でした。
この前の土曜日、わけあって初めて明石海峡大橋を自分で運転して渡ることに。
バスなり人の運転では何度か。しかしながら自分で運転は初の試み(笑)なにがって。。。なんせ高所恐怖症。なので3車線ありますが頑張って真ん中の追い越し車線をひたすら前を観ながら走破。
ここで一句✒
こわかった 吸い込まれそうで こわかった
ちょっと端っこをみると(゜.゜)、、、吸い込まれそうで(笑)さて渡り終えて向かった先はここ。
息子の高校の応援です。
まだ背番号をいただいてませんが
観に行けるときは行っておこうとかみさんと。
試合はと言いますと、1-0の完封勝ち。エースが抑えて4番が決める、理想の勝ち方でした。ボールボーイをさせて頂いてた息子はどうみたか。近くで試合をみていい勉強になったことかと。さて次は16日、尼崎で明石北戦。ガンバレ!八高野球部!
月一例会をしてる勉強会日高經友会 の8月例会で(月マタギですが)大阪の中小企業大学校関西校 へ講義を受けに行ってきました。今回は「会計情報活用講座」もうかれこれ大阪でも3回目。トータルでは4回目。それなりに(?)身にはついてるつもりではいますが。。。
朝早く日高を出発。大阪に9時半にはついておかないと間に合わないので。
雨の中でしたが途中三田くらいからいい天気。
予定通りに9時過ぎ到着。早めについたのでコーヒーを。
ここで一句✒
目を覚まし しっかり勉強 ガンバルゾ(^^)/
ということで午前中2時間半、
昼休憩をはさんで昼から4時間半。
修了!!!いい勉強でした!
今回16回目、年数で言えば12年目かな。。。たしか。昨日でその期間が終わりました。
うちは先月30日に予定を終えてました。
ここで一句✒
今回も 盛況のうちに 終えました
ご参加いただいた受講生の皆さん、そして参加いただいたお店の皆さんありがとうございました。お疲れさまでした。次回もお楽しみに!
二十四節気のひとつであります。処暑から15日後。白露は露の美称であります。この頃になると夜に降りた露が草花や野草に露の玉を宿すことを意味するようです。そういえば朝白い霧がみられますね、最近。
ここで一句✒
夏が過ぎ 秋が近づく 境目です
いい季節になりました(^^)/
先日、区の役員会で「明日9時からしめ縄用の藁を干す作業をするでおねがいできる?昼くらいには終わら~で(^_^メ)・・・多分」と区長さん。わかりました、と明けて翌、日曜の朝9時、役員3人、神社総代、そしてお手伝いの人と5人で。藁を干して秋祭りのしめ縄に 。しかしこの作業は初めてで、どうすんの?と。
この藁の山から1本1本きれいにより分け、
ゴミ・草を取り、
揃えて、
いくつかに束ねて、
括って、干す。この作業昼までに終わるわけない。。。(-_-;)・・・
ここで一句✒
お願いを したら3人 お助けマン!
二つ返事でせっかくの日曜日暑い中手伝いに、お助けに若者3人が来てくれました。ありがとう!なんと12時5分前に終了!!!いいしめ縄でお祭りを飾れるよ!と。いいことあるぞ!と笑いながら(*'▽')そのうちのお助けマン二人はその後競馬当たらんかったらしい(笑)
たまたまお祖母さんがよそ行きでいない夜、こんな日は息子が祖父さんを食事に誘うことが定番。「じいちゃん、ごはん食べに行こう」と。近くの廻る寿司へ。財布はおじいちゃんなので「たかる集る」ってやつです。いつもより遠慮なしに息子はガツガツ。でも祖父さんは「ニコニコ」まぁよ~食うんね~か!と感心しきり。。。(^^;)んでその後帰ろうかとしたら息子が「ボーリングしたい!」と。
ふつうならありえないが、それにじいさんが呼応。。。(^-^)よし!と。仕方なく僕とかみさんは付き合うことに。
ここで一句✒
80歳 勝負だ孫と 何歳差?
65歳差です(笑)
息子は友達とたまに来てるらしく自信満々!
対するじいさん、昔はよく行ってましたが10年以上ご無沙汰みたい。
しかも指が太いのでボールは15ポンド。
とても80歳とは思えぬ重さ(笑)ちなみに僕と一緒。
投げるだけで体力消耗必至(笑)結果は・・・じいさんの勝ち!しかもちょー低レベル。まぁ楽しけりゃいいか。。。しかし80になっても投げるんですね、元気だわ(;一_一)
この春から息子が八鹿高校にお世話になっており。その深耕(親交)具合がどうなのか?と気になるのも、さすがに半年近く経てばそんな思いも過ぎた頃です。それに実は息子は八鹿病院で生を受けておりまったくもってそういった意味では深い深い縁のある土地柄であります。北但南但と割り切ってしまえば確かに疎遠。でも隣接した町なので逆に言えば今まで親交がなかったのがおかしいくらい。昨年は部活で関宮さんにお世話になったりとその近づきには合縁奇縁を感じずにはいられないここ2年間でありまして。とはいうものの実は僕の祖母が、息子にしてみれば曾祖母にあたりますが八鹿の小田の出でありまして。なので実はルーツで言えば半分は八鹿の血が流れているわけでありまして。
ここで一句✒
そういえば お参りしたこと なかったな
先月末息子の学校帰りにお墓参り。
「ながめええなぁ~」と。僕は親父殿に連れられて何度かお参りしましたが、
息子にとっては初めてのお墓参り。いい風にあたりながらいい景色を堪能してました。
いつもお世話になってる「ロコス」さん。月一第3か第4の土曜にライブをしていただいてて。そこに僕はほぼ皆勤くらい演者として。それはいろいろな人たちの協力で成り立ってて。場所提供から演者はとうぜんですがお客さん、裏方さん、いわゆる音響係、PAさんといいますがいろんな方たちの協力で成り立ってるわけでして。そこに演者として出していただいてるってことは本当に幸せなことであります。そんな環境で何年もお世話になってるわけですが、そこでPAさんとしていつもお手伝いいただいてた方が昨年急逝。言葉を失いました。というか信じられませんでした。そこで今回は野外での追悼ライブ。お世話になったものとして歌ってきました。
ここで一句✒
魂の 唄が空に 木魂する
僕はいろいろな人と出会いそしてわかれた。これからも必然的なわかれってのが増えるだろう。がそこはいつも思います。忘れずにいようと。少しでも覚えておこうと。それがいちばんの供養だと、MCでそんな話を。ありがとうございました〇さ〇りさん。。。🎵
むかしは今日から2学期でした。今は変わりましたね。息子も31日からでした。でも部活や学校祭の準備でほぼ学校。僕も高校生の頃はそんなでした。
ここで一句✒
9月です そうこうしてると すぐ年末
さてここから早いですよ!年末来るの。覚悟しとかなきゃ!
最近のコメント