« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

10月が終わります

月末の月曜日。ちょっと、、、だんだん気忙しくなってきますね。今日で10月が終わります。あっという間の過ぎた気もしますが。。。

ここで一句✒

その都度は 長く感じる その瞬間

さて明日から11月。いろいろと気合を入れて!

2022年10月30日 (日)

ちょっとワンパクに

後輩のお店へ。ちょっとワンパクに食事をしたいという問屋さんが来られたので。

Img_20221027125248871

ここで一句✒

肉増しの 大盛りライスで ご満悦
Img_20221027125528721

ちょっとヤバいですね。。。(^-^;。でも彼はメガ盛りを以前たいらげた強者!!!僕のハンバーグ定食のご飯も多いので半分食べて(*‘∀‘)と。それでも大満足⤴大満足⤴この肉汁⤴たまらんな~!

Img_20221027125616540

ということでご馳走様でした。

2022年10月29日 (土)

いい朝陽ですね

霜降以来朝の冷え込みがなかなかのものですね。

Img_20221027065424259

そんなこの時季はあさ店に出るときにみる「朝陽」がかなりきれいでありまして。靄の中から現れる朝陽はなかなかのもの。寒い寒いとふるえていてもこれをみるといっきに目が覚めますね。気合も入るとしたものです。

ここで一句✒

澄んだ空 たなびく雲も かがやいて 

雲も光ってみえます。しばらくはこんな朝陽がみられそうですね(*^▽^*)

2022年10月28日 (金)

読書週間

秋の中でも「読書の秋」とはよく言ったものです。いろいろなこと言われますが寒くなってきて体を動かすことが減ってきた今まさしくシーズンかと。

ここで一句✒

昨日から 読書週間 みたいです
27日から2週間が読書週間というみたいです。いつも読む本はあるのですがこういう時は何か特別な本を手にしたいものですね。

2022年10月27日 (木)

もう来年の干支ですか???

はやいもので、、、来年の干支はいかがですか?

Img_20221024130535130

社長さんがわざわざ持ってきてくれました。

Img_20221024130602778

来年は兎か~~~と。

干支の置物を飾りだしてもう何年でしょうか?

Img_20221024130626360

その他にもいろいろとたくさん。

それこそお客様からは

Img_20221024130634922

「いろいろありますね~」と。

Img_20221024130655660

こいつに限っちゃ寝てますからね(笑)

Img_20221024130705947

ここで一句✒

十二支は そろそろ1周 するんじゃね?

Img_20221024130728836

そうですね~。そろそろでしょうか。あと何年?(*^▽^*)

2022年10月26日 (水)

まだ慣れません。。。(;一_一)

というのが「スマホ」です。かなり携帯にこだわってた僕は乗り遅れ気味に(笑)性能はかなりいいし、その他の機能もハンパないくらいに。いわゆる小さなパソコンを電話と融合させてような物体であります。しかしながらひとつだけ納得なのは「カメラ」機能でありまして。かなり優秀ですね。こりゃいい写真が撮れるわ、とか。

ここで一句✒

でも今は もひとつ慣れては いないので 

ということでなかなか慣れない。。。よくぶれたりピントが合ってなかったり((+_+))早く使いこなさなきゃと思う今日この頃です・・・。

2022年10月25日 (火)

リクエストにお応えして

リクエストっていっても「歌🎶」ではありません!以前から気になってたラーメン屋さんへ息子のリクエストで。息子が1年間部活で通った関宮学園さんまでの道のりにあるラーメン屋さんであります。

Img_20221023125013405

毎回「行ってみたい( 一一)」「食べたい( 一一)」と繰り返してたのでこの前の日曜に。その外観とは違いけっこう中は広い。車が結構あったのでこりゃ座れるか?という心配をよそに。

Img_20221023125009160

ここで一句✒

ガッツリと いっきに食べた 中華そば

太麺と細麺を選んで注文するタイプ。

Img_20221023130635135

僕は太麺、息子は細麺で。太いほうはかなり太い!食べ応えがありました。細麺のほうは息子曰く「ま、まぁふつう」と。でも美味しかったんでしょう、大盛りをペロリと。僕は並で正解。

Img_20221023131258193

セットにしたらこんな唐揚げが。かなりデカかった!(^^;)いずれにしても食べ応えありました。この道は1年間息子と通った道のり。他にも行こうと言ってたところが多数あります。この他はまた別の機会に(*^▽^*)

2022年10月24日 (月)

初観劇~日高經友会11月例会~

ということで少し早いですが繰り上げで11月例会が開催されました。

Img_20221021185309138

今回は劇場のスケジュールにのったわけです。

Img_20221021185320232

会員の中には何度か観劇したという方がいらっしゃいましたが僕自身初めて。日高に劇場ができて何年か経ちますが初であります。その外観はみたことあったのですが中に入るのは初めて。

Img_20221021190327334

ワクワクしながら。。。

ここで一句✒

演者との 距離の近さで 一体感 

Img_20221021190605297

というのも演じる側、観る側がひとつになって完成するという感じでした。しかしさすがに深い。ふかいです!演劇とはなんぞや?いろんな要素がありますがそのなぞは解けそうにありません。でもその雰囲気はいちど味わうべきでしょう。のまれていきそうな、引っ張られていきそうなその感覚。

Img_20221021190352096

そらはまる人は、はまりますね⤴(^O^)/いい勉強になりました。

Img_20221021204715488

なかなか味わえないそんな雰囲気もこんな近くに劇場があってこそ体感できました。ありがたいことです!とか言いながら懇親会で夜が更けていきました。。。🍺🍴




2022年10月23日 (日)

深秋・・・いろづきはじめました

日中も寒くなってきました。それこそ秋が深まってきました。

Img_20221021102646184

神鍋のイチョウ並木もきれいになってきました。

ここで一句✒

他方では ちらつく雪も あったとか

もう冬です(^。^)。o○

2022年10月22日 (土)

運命の・・・

この間プロ野球好き以外でも注目の「ドラフト会議」がありました。毎年いろんなドラマをみせてくれます。今年は異例の9球団一位指名選手公表などなど話題満載でありました。

ここで一句✒

いろいろと 話題振りまく ドラフトで

さて週末は日本シリーズも控えてまだまだ熱いですね!プロ野球!!

2022年10月21日 (金)

みかた祭り~今度は秋の大祭イベント~

昨日は運動会の模様を。今日は来月6日にせまった大イベント「みかた祭り」の告知です。

Img_20221020070725549

イベント、行事が続きますね~。秋らしくなってきました。ということで例年やってます文化作品展にあわせステージイベント、各種バザーなどなど盛りだくさんな内容で。昨年までのコロナ禍バージョンから少しスケールアップした、コロナ以前の形態を少しづつですが取り戻そうと。なんでそこまでするの?と運動会に併せて多々疑問を投げかけられます。

ここで一句✒

今だから 取り戻すなら 今しかない 

と思うからです。いろいろと熟考したうえでの無謀なチャレンジ。しかしこのままくすぶってても、と。来ていただいた方に楽しんで、満足していただいて過ごしていただく。そういう機会、場を提供するのがコミュニティの役目。そのように思います。特にコロナがあってそう思うようになりましたね。なので、多数ご来場ください!

Img_20221020070745170

そうそう、感染対策をしっかりとしたうえで行いますので。

2022年10月20日 (木)

やったな!運動会!!!~コミュニティ三方運動会~

コロナ禍、様々な行事が延期、中止という話はもう書き飽きた感が否めません。が、今年はいろいろな行事が動き出してます。特に文化的な催し物が多々。しかしながらさすがに体育系、それも区民の運動会は。。。という風潮の中われわれコミュニティ三方は4年ぶりに開催してしまいました。無謀(-_-;)とまで言われる方はないにしても「ほんまにやるん???」と言われ続ける中開催。コロナ禍に雨での悪天候も重なり今年実施しなければ4年開催を見送ることになりますからね。しかし三方はもってます!1週間前まで「あめ☔☁くもり」予報だったのが2日前に「はれ☀」へ。正直驚きました。もってるね!
ということで朝から準備を。

Img_20221016072023950

体育委員さんは前日から。お疲れ様です。ということで開会式。少し参加される方が少ない気もしますが、そこは致し方ありません。参加を強制するわけにもいかないので。

Img_20221016090033158

16区の中で9区の皆さんにご参加いただきました。約半数ちょっとです。テントもまばらですが。。。

ここで一句✒
楽しんで 過ごしてもらえば 成功です

そうです。来ていただいた方にいかに楽しんで時間を過ごしてもらえるか。そして来てよかった、来年も、と思っていただけるように。さらには今年参加できなかった区民の皆さんに来年は来ようと思っていただけるように最大限の努力で。午前中で終わるようにコロナ禍短縮プログラムで約2時間半の短い時間でしたが楽しく楽しく過ごしていただけたんじゃないかな、と思います。来賓の皆様にも多数お越しいただきました。

Img_20221016092853472

なかには「久しぶりに運動会を観覧させていただきました。楽しかったです」と言っていただけました。僕自身もかなり楽しませてもらいました。

Img_6940

リレーもこけなくてよかった(笑)しかし晴れたらなんでもエエわ!それだけで9割成功です⤴ちなみに市内数あるコミュニティの内運動会を実施した(する)のは三方を含め数か所でしたか。無謀にチャレンジです。会長がいつも言います「われわれがしなきゃどうする!」」と。でも無謀ってのは鮮やかに反転、成功してこそ本当の無謀かと(笑)じゃなきゃ無茶ってもんです。とりあえずよかったよかった。来月はみかた祭りです。さてさて空模様は???(^O^)/

2022年10月19日 (水)

またまた男2人でjoyfullへ!

この間の金曜日、かみさんは用事で留守。僕と息子は「晩ごはんどうしよ?」

よし困ったときはjoyfullだな( `ー´)ノということで豊岡へ。

Img_20221014193455949

ここで一句✒

ファミレスで 男2人で わんぱくで 

Img_20221014193608954

息子のリクエスト「ゴボウの唐揚げ」

Img_20221014194508042

焼肉定食に豚キムチ定食、ドリンクバー、スープバー付きで(*'▽')いいねぇ~ガッツくね~~~ワンパクだねぇ~(笑)

2022年10月18日 (火)

ド根性???プチトマト~季節外れの~

この前店員さんが「栄治さん!こんなところに・・・(゜o゜)」と。

Img_20221014081846876

( 一一)なになに???と、そこにはプチトマト。

Img_20221014081749335

溝から生えてて。

Img_20221014081841973

こりゃどうして?

Img_20221014081805598

ここで一句✒ド根性 大根話題に なったよな(笑)

うちはプチトマトで話題になるかな???(笑)と季節外れのド根性プチトマトのお話でした。。。

2022年10月17日 (月)

身につまされましたね~介護の勉強を:日高經友会10月例会~

先日所属してます日高經友会の10月例会がおこなわれました。今回のお題は「家族介護、終末期の過ごし方」これは近々に押し迫る我々世代には必ずと言っていいほどむかっていかなくてはいけない大事なことです。前半は介護の様々な制度について。後半は終末期の心構えなどなど。特に終末期のお話は、むかっていくということが正解かどうかはわかりませんが、思わず目をそむけたくなると言いますか逃げるって意味ではありませんが現実逃避してしまいそうな話も。

ここで一句✒

人として 家族としての つながりを

Img_20221013190643856

結局普段が大事ってことですね。いろいろ考えなおすこともありそうです。でもなかなかね~~~。ただ、本当に思うのは両親ともに健在である僕はやはり幸せ者なんだな、と。そう思うとなお普段が大事なんですね。そんなことを思った例会でした。勉強になりました。ありがとうございました。

2022年10月16日 (日)

もうひとつは。。。

もうひとつの目的は伯母、伯父、従姉のおまいりです。じつは昨日書きましたが親父殿の一番上の姉、僕からしたら大伯母が龍野に住んでまして。子どもの頃からよく遊びに来てました。龍野というところは本当にまちの田舎。というかときが止まってるかのようなゆったりと時間が流れる、そんな感じの街。大好きであります。夕方には赤とんぼがながれて🎵男3人兄弟でよく泊まりで遊びに行きました。そんな龍野には秋祭りの日に必ずお赤飯と新米を 届けに行ったものです。その伯父も伯母もなくなり月日がたった今ではすっかり足が遠のいていました。しかし本当に偶然というか息子の書道が飾られるということで久しぶりに秋の龍野へ!と。

Img_20221009150423065

ここで一句✒

久しぶり 伯父伯母従姉に 手を合わせ

Img_20221009150656504

お赤飯を、新米を届けに来た頃を思い出しました。雨が降ってましたがそれもまたいい演出でしたね。雨の少ない地域で降る雨もなかなかでした。

Img_20221009150633869
また来たい、ゆっくりと過ごしたいと思わせる場所「龍野」でした。

2022年10月15日 (土)

兵庫県中学校総合文化祭。。。

って催しに 息子の「書」が飾られることを聞き、こいつは観に行こう!と9日のお昼に出発。ゆっくり行って夕食を済ませて帰ってくる予定で1時過ぎに出発。予定通りと行かないまでも(雨と少しだけ車が多かったので)2時半過ぎに到着。場所は「たつの市総合文化会館」ということで6年前でしたか?小3のときに発表会で来た場所。そして僕が大変お世話になった伯母が生前暮らしていた「龍野」大好きな場所です。そういった意味でも大変縁のあるところです。

Img_20221009144045849

と話を戻しますが駐車場に車を置き雨の中ホール、会館を歩き回りますが展示場所がわからない。

Img_20221009144651964

というか異常に人が少ない。。。まぁ雨もあるし明日も休みなんで午前中くらいですいてるんだろう( ̄ー ̄)くらいにしか思っていなかったわが家。そして10分ほど歩き回って「あった!」

ここで一句✒

しかしだな 人がいないぞ おかしいぞ!?

Img_20221009144836172

ということで中に入ろうとしたら、、、そこは片付け中(;'∀'):::「すみません、2時までだったので」と。

ガビ~~~~ン(+_+)

「どちらからお越しに?」

「は、はぁ。。。豊岡から」

「あ!それは遠いところをわざわざ・・すみませんね~」と。

いえいえこっちが確認してなかったものですから(笑)

その方が親切に後日冊子と賞状が学校を通して渡されますのでそれで(^^;)。。。と。

駐車場に戻って息子に「オエッ!!!( `ー´)ノ」と!!!

R4_20221011074801

でも、まぁまぁ目的はもうひとつあるので。。。

2022年10月14日 (金)

秋祭り③

さてさて祭りの夜は籠り当番ではなかったので息子とお詣りだけ。疲れてたのか夜は早めにグッスリ(-_-)zzz

んで翌朝5時半ごろ起床。お詣りに行きます。

Img_20221009060242946

これは当方荒川区ならではと言いますか荒川、芝、猪子垣の3区が氏子ではありますが荒川はそれを擁するということからでしょうか(はっきりとは知りませんが)個々にお詣りを。それも朝かなり早くから神主さんが待ってくれてます。

ここで一句✒
豊穣を 感謝しながら お詣りを

Img_20221009060453934

ということで荒川区の秋が深まっていき冬へと向かいます。。。

2022年10月13日 (木)

秋祭り②

さて日役も終わり少し休んでお店へ。寒くなったり雨が続いたりとその朝までの深秋の天候が嘘のように気持ちいいくらい澄んだ空気の夕方。目の前にきれいなお月様が。

Img_20221008175246050

ここで一句✒
目の前に 煌々と光る お月様

祭りの夜にいい演出をしてくれますね⤴

2022年10月12日 (水)

秋祭り①

いよいよ秋めいてきました。長袖でちょうどよくなってきました。山々も色づきはじめ、当方荒川区の大銀杏も葉、実とも繁りだしました。さてさて秋祭りです。

Img_2022100000

8日の昼過ぎ祭日役が始まります。

Img_202210oiki

神社境内の掃除から始まり、提灯など飾りつけ。

Img_20221008134805898

そしてしめ縄づくりと大忙しの約1時間半。

ここで一句✒
しめ縄を 鳥居に飾り 秋祭り

Img_202210poki

ということで祭りが始まります。とはいってもコロナ禍、お神輿も自粛。少し寂しいですが致し方ありませんね。でも、思い出します。子供の頃はこれが楽しみで楽しみで。夜は遅くまで遊べるし、翌日は朝からお神輿。区内が一気に盛り上がりますからね⤴そろそろ再興を(^O^)/

2022年10月11日 (火)

経過もよく

じつは先日バタバタと長崎へ帰省した際お母さんの具合が悪くて(たまたまですが)どうなることかと心配しましたが、先日回復傾向にあるということで手術を。それで先週かみさんがまたまた長崎へ。やはり付添までもできませんが(コロナ禍、病院もそれなりに対策を)近くにはいてあげたいと。

ここで一句✒
無事済んで 経過もいいと いうことで

術後の経過もイイということで翌日とんぼ返りで帰ってきました。かみさんもお疲れの1週間でした。お母さん、養生してくださいね。

2022年10月10日 (月)

会議続きの夜は・・・

先週、、、久しぶりにちょっと会議が続き月曜から金曜まで夜家をあける日が続きました。かみさんが長崎へちょっと用事で帰省してることもあり息子ひとり。しかし中学生、しかも3年生とくればなかなかしっかりしてきてまして。じいさん、ばあさんと比べある意味いちばんしっかりしてる(笑)かもしれないので安心して家をあけられます。

ここで一句✒

でもやっぱ 子どもと思う 寝顔みて

夜はなんだかんだ起きてて。「はよ寝~よ(-_-)zzz」といっても「もうちょっと」と。しかしながら朝の寝顔を見るとやはり子どもですね。起こしに部屋にはいると「夢夢ムムム(>_<)」と。でも頼りになります(笑)

2022年10月 9日 (日)

後輩の応援に!

息子は部活を無事引退し今は勉強にゲームにと(?)大忙し(笑)と、そんなことはさておき先週の土曜日野球部の後輩たちの新人戦第1回戦が行われるということで出石球場へ。なかなかの秋晴れ、晴天の下試合が行われました。後輩たちの躍動する姿をジッとみつめながら。。。

Img_20221001130600494

ここで一句✒
惜敗に よく頑張ったねと つぶやいて

結果2対0で惜敗。奇しくもまたまた和田山中さんと。不思議な縁ですね。

それはさておき僕は観ながら声をあげてましたが息子はそうも語らず、黙って試合の行方を見守ってました。そしてゲームセット時は後輩たちを労うかのように拍手。やはりつい最近までグラウンドにいた息子は後輩たちの気持ちがわかりすぎるくらいにわかるんでしょうね。自身も秋の大会は散々たるものでしたから。さぁここからここから。ガンバレ!

ということでこのあと息子と遅すぎる昼食。

Img_20221001142435355

出石と言えば。。。ということでお蕎麦をいただきました。

Img_20221001142754651

暑かったのでよけいに美味しくいただけました。

Img_20221001143030015

唐揚げもうまかった!!!また行こうぜ!息子よ(*'▽')

2022年10月 8日 (土)

涼しいじゃなくて・・・寒い(>_<)

今日8日は寒露。二十四節気のひとつ。晩秋から初冬にかけての頃。寒い地方では紅葉もそこそこに、とあります。秋祭りや運動会など秋めいてきますね。

ここで一句✒

半袖じゃ 少し寒すぎ 秋の夜

もう夜はムリですね(>_<)寒すぎ。。。(+_+)ってことで体調管理に気を付けましょう!!!

2022年10月 7日 (金)

建設経済委員会の皆様との懇談会~經友会9月例会~

先日所属してます經友会の9月例会が行われました。今月は以前お邪魔しました豊岡市議会の建設経済委員会の皆様との懇談会が企画されました。市の出前講座的(?)な感覚でしょうか?とはいっても議員の皆様とあってその心づもりと言いますかそれなりで。ということで約1時間半、われわれ中小零細企業が抱える問題点やその他についていろいろざっくばらんに。そして貴重なご意見、提言をいただいたりと。勉強になりました。が、ちょっと気にかかったことが・・・

Img_20220929202940225

ここで一句✒

思ったより 若い人たち 多いです

Photo_20221002081501

というのが議員さん若返りましたね。3人の議員さんが年下でした。というか僕が歳をとったということか(笑)同級生S議員さん、なんとこの日が誕生日⤴もう半世紀ですよ半世紀(笑)

ということで建設経済委員会の議員のみなさま、ありがとうございました。今後の活躍を祈念しております。

2022年10月 6日 (木)

3連休強行しました⑥

最終日。この日は走れ走れになるのでその前にちょっと散策。息子と道の駅 松浦海のふるさと館へ。朝早いにもかかわらずにぎわってます。朝ご飯をしっかりホテルでいただいたこともあり、とりあえず「歩く」ことに。

Img_20220925093907993

散策です。目の前に広がる「海」と「島々」長崎の風景です。

Img_20220925093902714

本当に島がたくさん。あらためて「長崎」を実感。

Img_20220925094353372

息子もこんなのじっくり眺めるのは初めて、、、と。

ここで一句✒

天気よく 眺めも良くて サイコーです

Qwk

ということで強行スケジュール旅話は終わりたいと思います。

Img_20220925142221614

行きは少し雨模様でしたが帰りの関門海峡はいい天気でした。そうそうアジフライ、みなさん長崎松浦から取り寄せて食べてみてくださいね。というより長崎に行かれるときは北部長崎の佐世保や松浦にも足を延ばしてみてはいかがですか?結構楽しいですよ。たまたまでしたが23日は長崎新幹線開通日でした。。。(^^;)

Img_20220925093646862

最後に「ばあちゃん、ガンバレ!」

2022年10月 5日 (水)

3連休強行しました⑤

さて翌日、わけあってかみさんの実家、松浦近辺をぶらぶら。

Img_20220924132542702

昼はお待ちかね大好きとんこつラーメン。毎回必ず行く「山小屋らーめん」へ。息子も僕も替え玉(*'▽')サイコーでしたね。んで今度は松浦鉄道松浦駅へ。

Img_20220924161233338

ここは三セクでもとはJR九州の西九州線として開業。愛称はMR。第三セクターで地元が頑張って運営してます。実はこのMR、日本一が2つありまして。ひとつは「日本最西端の駅 たびら平戸口」を擁しております。ここは有名な「平戸」の隣接駅。そしてもうひとつは佐世保中央駅~中佐世保駅間の距離が日本一短い(200m)ことでも有名。

Img_20220924161315750

はしる姿はなかなか味のある単線、1両編成。かみさんは「私が高校生の頃はたしか2両で。。。」とも話してますが、、、それも今は昔。定かではありません。ということで夜はかみさんの実家に甥っ子姪っ子そしてその子どもたちと賑やかに食事。小さい子どもに手を焼いたので早めにホテルへ(笑)ここからが息子と散策タイム!です。ホテル周辺をぶらぶら。かみさんの高校もこのあたり。スナックに居酒屋、コンビニなど。まぁまぁですね。

Img_20220924204845067

んでちょっとデザート、ということでjoyfullへ。

Img_20220924204854485

僕「ストロベリーパフェ」息子は「チョコパ」男2人で喫茶タイム。

ここで一句✒

甘いもの 食べたらちょっと 元気出た

ちょいわけあって元気のなかった息子も甘いもので少し元気に⤴さて明日は兵庫へ走りますか!

Img_20220924210628736

と、そうそうこれです。

Img_20220924203555825

アジフライの自販機。やるね、松浦!!!

2022年10月 4日 (火)

3連休強行しました④

走れ走れで長崎へ・・・。んで6時半過ぎ長崎到着。さすがに本州の西端、夕方も明るい。陽が長いですね~。毎回思うに陽が長いってなんか得した気分になりますね。んでとりあえずご飯。この前も書きましたが長崎松浦市はアジの水揚げ日本一をほこる町。そりゃアジフライを食べないと(*'▽')ということでチェックインしたホテルの館内レストランへ。

Img_20220923184644162

僕と息子は迷わずアジフライ定食。

Img_20220923185232188

かみさんは「わたしゃちゃんぽん」そして単品で

Img_20220923185158331

唐揚げに

Img_20220923185331130

ハンバーグ。

Img_20220923185420527

そしていつもどおりにかみさんは「生ビール」と。

Img_20220923184606802

ここで一句✒

サクサクで アツアツ美味しい アジフライ 

うんうん、うまい!サイコーですね。ということで1日目終了!ゆっくり休みましょ💤息子とホテルで(-_-)zzzイビキうるさかったんでしょうね(笑)

2022年10月 3日 (月)

3連休強行しました③

参道近くの駐車場にくるまをおき天満宮をめざします。連休初日ということもありかなりの人出でありまして。

125

傘が邪魔になってきたところちょうど小ぶりに。こりゃ神様がみてくれてるね、と。

127

まずは参道を歩き終えたところ、入り口にお丑さまが鎮座されてます。

128

息子とあたまをなでなで。しかしつのをつかんでるのはなぜ???

129 

ということで境内へ。そして社殿をめざします。

131

途中息子に「どうよ、お父さんは学生の頃もチョイチョイ来よったと」とバイリンガルに博多の言葉で。息子は「なまっとうね(;一_一)」と。そんなつまらない話をしながら。

132

そして歩き並ぶこと20分ほどでお詣りです。

ここで一句✒

有名な 飛梅伝説 菅公様

135

ということでこれが有名な飛梅です。菅原道真公を慕って京都から飛んできたと云われてます。「東風ふかば、、、」で有名ですね。さてさて、その後お守りを購入。その際クラスの男子に祈願のおすそ分けと鉛筆を人数分も(といっても1本ずつですが)いいこといいこと。

そして帰りにこれは外せない「梅ヶ枝餅」あつあつで薄皮の焼餅、

Img_20220923155820984

みなさんも行かれたらぜひ!ということで遅くなりましたが夕方5時前、大宰府出発!一路長崎へ!

2022年10月 2日 (日)

3連休強行しました②

一昨日の続きです。強行と言っても何も考えずに動いていたわけではありません。とりあえずかみさんのお母さんのお見舞い、そして太宰府天満宮に参拝。そしてアジフライでまちおこしのかみさんの実家松浦市散策に。この3本柱で。ということで走れ走れで関門海峡を通過。

123

実はこのときすでに予定から2時間遅れ。中国道で工事渋滞が発生しておりこれを抜けるのに1時間ちょっと(+_+)しかも雨がパラパラしていて。。。この先が思いやられる。。。(+_+)

ここで一句✒

そんなこと 吹き飛ばすような わが母校

124

九州道太宰府インターから太宰府天満宮にむかう道中3号線沿いにわが母校。わけあって(笑)校名を変更してますがなにはともあれわが母校には違いありません(^^;)自慢できるってわけではありませんが息子に「ここ!」と。息子は「へぇ~~~( 一一)」とだけ。かみさんは「・・・・・(=_=)」

126

そんなこんなで大宰府到着!

2022年10月 1日 (土)

10月に入りました

さてさて、あっという間に今年度半年が過ぎました。4月から数えると折り返し後半戦スタートです。息子の中学校生活も残すとこ6か月。しっかりとむかっていってほしいものです。

ちまたでは運動会やら秋祭りやらとなんとなくですが秋っぽく動いてます。当方三方地区でもコミュニティの運動会が開催される予定です。豊岡市内では他何か所かあるだけでなかなか貴重な。。。

ここで一句✒

運動会 賛否両論 ありますが

ということでいろいろと言われてます。。。が「やるならやらねば」ですね(^-^;

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »