6月が終わります
ここ何日かありえない暑さを記録。梅雨のどんより天気にたまの陽ざし。暑すぎる、、、暑い、、、夜中も寝苦しい、、、かといってエアコンに頼ると半永久的にそうなってしまう。とにかくどうしようもないこの時季であります。
ここで一句✒
鬱陶しい 梅雨の6月 おわります
あすから7月です。さて、最速での梅雨明け。酷暑が・・・(;'∀')
« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »
ここ何日かありえない暑さを記録。梅雨のどんより天気にたまの陽ざし。暑すぎる、、、暑い、、、夜中も寝苦しい、、、かといってエアコンに頼ると半永久的にそうなってしまう。とにかくどうしようもないこの時季であります。
ここで一句✒
鬱陶しい 梅雨の6月 おわります
あすから7月です。さて、最速での梅雨明け。酷暑が・・・(;'∀')
一般的に1年でいちばん鬱陶しいとされる梅雨が明けました。
かなり短くしかも早い梅雨明けにちょっと驚き( ゚Д゚)
ここで一句✒
明けたとは いっても酷暑が まっている
気温も記録的な数字をはじいてるみたいですね(=_=)熱中症などには気を付けましょう!!!
今年の夏は久しぶりに花火が上がる予定のようです。日高の夏祭りが久々開催されるようです。夏には花火と決まってましたがコロナ禍のなか中止せざるを得ない状況が2年ほど続いたのでその準備も急ピッチです!
ここで一句✒
大輪の 花火があがる 夏の夜
さて、暑い夏がそこまできてます!博多でも久しぶりに山笠が始動するようですね!!!
たまに書きます。気がつきゃ、、、などと。
今日の気がつきゃは阪神です。開幕からそれこそ記録的な連敗、そして本当にどうなる?くらいに思っていたのが交流戦をはさんでウソみたいな回復?復調?いや巻き返し。
もう間もなく借金完済か~?などと。
ここで一句✒
いい具合 交流戦で 巻き返す
さて、Aクラスには何とかなりそう。その先ですね、その先!!!
夏の高校野球抽選会が先日行われ兵庫県大会も秒読み。
沖縄大会はもうすでに始まってるようですね。
そんななか今日22日に中学校最後の大会「総体」の抽選会が行われるようです。どこと当たるのかワクワクものです。がどこと当たっても精一杯3年間積み上げてきた技と思いをぶつけてほしいものです。
ここで一句✒
元気よく 中学生らしく ハツラツと
関中、西中の合併チームの集大成!どこまでやれるか⤴楽しみですね。
そういえば土曜日、またまたノーヒットノーランが。。。今度はオリックス山本投手。スゴイ!!!
に息子が出場。
2日間にわたって豊岡の陸上競技場へ。種目は円盤投げと100×4リレー。
僕は陸上ってまったくでしたし。。。かみさんも少しはできたらしい(?)ですがここまでは。というよりそこそこ走りますがそんなに走れるわけでもなく、、、まぁでも走れるほうなので出場となったんでしょう。
ここで一句✒
走るのも そうなんですが 円盤で(*^▽^*)
リレーに出るってことでも驚いてましたが、なんと円盤投げで決勝に残り2位に!!!ちょっとビックリです。本人案外ケロッとしてましたが(笑)
そして息子たちとは別のチームですが、なんとリレー低学年の部で西中1位!スゴイ!!!
野球もおもしろくなりますが陸上も熱い!!!今しかできないことをみんなでやり切ってほしいですね!勉強も(笑)
とりあえず1年でいちばん鬱陶しいと思われる方が多数だと思います、「梅雨」
いよいよ入ったようですね。
ここで一句✒
例年の 梅雨明けまで 1ヶ月
だいたい例年7月20日前後のようです・・・梅雨明け。しばしの辛抱です( 一一)
所属してます日高經友会の今月の例会は「市議会見学」・・・いわゆる傍聴に行ってきました。
たまたま日高選出の議員さんお2人の質問であり興味津々。
ということで市役所へ。議場に入るのは初めてでありどんな感じかな~???と。広報などでは見たことはありますが実際入場するのは初めて。議場内では写真は撮れないので画はありませんが、思ったよりせまいというか議員さんや職員さんに近い。逆に言うとそれだけリアリティがありその雰囲気がヒシヒシと感じられます。
ここで一句✒
たまにはね こんな雰囲気 勉強し
いろいろな場の雰囲気を勉強するのもまた經友会。いい時間でした。そういえば同級生が事務方に。久しぶりに会って話し込みました。質問されたS議員さんも同級生。いい意味で三つ巴でした(笑)
さて夜は經友会6月例会第2部です!
先週郡大会がと書きましたがその決勝リーグ。
梅雨前の晴れ間というか奇跡的にいい天気がめぐってくる日曜でありまして。
先週に引き続き多くの方がわが西中学校へと。またまた書きますがこんなに人口密度高くなることってあるのか?(笑)と。
今回は浜坂、夢が丘、香住一中、そしてわが関宮・日高西での決勝トーナメント。さてさて結果は。
ここで一句✒
決勝で また浜坂に 負けました
一回戦、香住一中さんとは2対1だったかな、からくも競り勝ち、そして決勝戦先週のリベンジ、浜坂さんと対戦。最終回まで1点差でリードしていたものの。。。(;一_一) やはり勝ち慣れてないというか勝ち急いだというか、、、残念なかたちで惜敗。息子も人生初のボークをやらかしちゃう始末(^-^;。まぁ本人にとってはいい勉強になったことでしょう。さて、1か月後に控えた総体ではどんな野球を魅せてくれるか。関宮さんとの合併チームでどこまでやれるか、集大成です。これから増えるであろう合併チームのいいモデルケースなってほしいですね。
さてさて西中では息子とKくん、関宮さんではRくんとKくんの3年生にとっては最後の大会となります。4人しかいない3年生でどこまでやれるか楽しみです。いい試合を魅せてほしいですね。
そして心強い元気なたくさんの2年生、1年生頼むぞ!援護射撃!
ということでお父さんたちは一献(笑)で総体に向けての決起集会⤴やるぞ!!!
今年も気がつけばセ・パ交流戦が後半戦。阪神も開幕当初から比べると格段に良くなってきてまして。というのも今シーズンは投高打低の傾向が例年になく強く感じられます。この間は横浜の今永投手がノーヒットノーランを達成。プロ野球では今シーズン完全試合を含め3度目。それだけ投球技術が上がってるということなんでしょうか?
ここで一句✒
そういえば 中学校も ロースコア
そういえば息子の試合を観てても競った試合が多いです。バットはかなりその素材が進歩して当たれば飛ぶような感じではありますがそれとてロースコアの試合が多いです。僕個人的にはそのほうが観てても面白いんですけどね。ただやはりプロでもなんでもミスをしたほうが負ける。四死球やエラーが直接の敗因につながることには間違いないと。やはりなんだかんだコントロールですね。勉強になりました!
昨今話題に出てます「中学の部活動問題」いろいろとご意見があろうかと思いますがこれはあくまで自論であって持論です。というのも今実際に関わらせていただいてて思うのはやはりできたら学校の先生に部活動は指導していただきたいと。これも教育の延長線上にあると思うからです。じゃなきゃ今はクラブチームに行ってそれぞれ活動する子もいるわけなので。時間や日数が限られてて(先生方の負担などで)野球など練習時間が少ないとか思うのなら最初っからクラブチームに行ってるわけであり。まぁ当然もっと根深いところにこの話の根幹があるのはわかってますが。。。
ここで一句✒
少子化も いろんな意味で 影響し
僕らの頃は子どもの数が多かったこともありかなりそれが盛んでありました。が少子化に比例し今は運動部だけでなく部活動全体が減ってるのも事実。でもだからこそそういった場を与えるってのも大事かと。なかには自分は野球をしていたけど事情でサッカーを教えなければいけないことに・・・とその苦しい学校の台所事情も。そらいろいろありますが、そうじゃなくうちの子もですがその他のクラブチームに行かず学校の部活を選んだ子たちってのはどう思ってそうしたんでしょうか?先輩がいるからとか親が野球部にいたからとか脈々と繋がってるその歴史をってことの意義が多分にあると思います。そんな思いってのはやはり地域の教育機関である学校に汲んでいっていただきたいと。
僕が中学3年の時、野球部の顧問の先生が変わりました。その理由はわかりませんが。その先生はそれまで卓球部。それこそまともにキャッチボールすらできない先生で、試合前のシートノックなどどこに飛んでいってしまうかわからない、さらには空ぶって。。。でもその先生は人一倍努力されたと。僕らもいっしょに頑張った記憶があります。結果、郡大会を勝ち抜き但馬総体まで行った記憶があります。そら嬉しかったですね。強くはないけど先生も含めていっしょになって野球をやった思い出があります。その思い出ってのはいつまでも心に残ってますね。
今息子たちは部員数が少ないので関宮学園さんといっしょに合併チームで頑張ってます。以前書きましたが市をまたいでの合併です。いろいろ諸問題もあろうかと思いますが事実そこそこにやってます。息子といつも話しますが、合併チームだからって言い訳はしちゃいけない、合併チームでもそこそこやるやん!って思われるくらいしなきゃ、と。できる環境を創っていただいてることに感謝しながらです。そういった思いでそれぞれの生徒、保護者は取り組んでいます。それが息子にとって思い出という財産になるのではなかろうかと。
やはり子どもたちにとってどの、なにがベストな環境か、またはベターであるか、その環境創りの担い手として学校があることに今も昔も変わらない。なので僕が思うにやはり「部活動」それも含めて学校であると。だから僕の中では「先生」ってのはいつまでも特別なのであります。
部活動があって生徒と先生、そして家庭がうまく連携しそれがひいては地域の活性化にもつながる。その中心が学校であり、また部活動の本質であると考えます。
この前の日曜5日は芒種。二十四節気のひとつ小満と夏至の間にあたるらしいです。稲とか麦などの芒(のぎ)のある穀物の様子をさす。麦を刈り稲を植える時節という意味になる。まもなく入梅となる頃。梅雨入りですね~~~。
ここで一句✒
この日曜 村では日役に 食事会
毎年この日は草刈りやごみ拾いなど村の美化に特化した日役が行われます。これは世界環境デーというのも関係してるんでしょうね。環境デーは国連に日本が提案したようです。クリーン作戦と称してのごみ拾いがひろくおこなわれてることかと。コロナ禍中断されてる区もあろうかと思いますがわが区では久しぶりに食事会も⤴いいことです!
僕が中学生の頃は但馬の夏の総体に出るまでその予選といいますか、いわゆる「城崎郡大会」ってのを勝ち抜かなければ総体に出場することができませんでした。が、今は郡大会ってのがなくなりいきなり総体。ちょっと期間があくのでっていうわけではないんでしょうが、いわゆる昔でいう郡大会みたいな大会がありまして。その第1日目が先日日曜に。
ここで一句✒
総体に 向けてガンバレ 野球小僧!
ということで日高西中と東中とがメイン会場となって2日間で行われます。参加チームは関宮・日高西、日高東、香住、浜坂、夢が丘、竹野、城崎の7チーム。いちおう総当たりっぽく組み合わせができておりみんなが平均して試合ができるようになってまして。
しかしさすがにこれだけの人が学校に集まると・・・かなりの人口密度(笑)。西中でこんなに人が集まることってあるのか?(笑)と。子どもたちもいい意味で緊張しながら頑張りましたね~。いちおうわが軍は1勝1敗。次回決勝トーナメントに出られることとなったようです。
今度はまたまたわが中学校で次の日曜に予定されています。ガンバレ、野球小僧!!!
昨日は息子のいない間に、、、と書きましたが、今日はその続編っていうわけではないのですがお土産を。
奈良、三重とバスでの2日間の旅行。新幹線で東京へっていうのがお約束でしたがコロナ禍、早々に今回のコースへ。これでコロナの影響もあって同じコースを3年連続だと思います。
東京!とうきょう!と言ってはいましたがそれでも修学旅行です、ワクワクしながら楽しみにして出かけていきました。そして3日間、かなり満喫したようで。
ここで一句✒
笑顔での 修学旅行 思い出に
そういえば3年生なんですね~。あらためて思いますが。。。
いい仲間と一緒にいい旅行だったようですね。
んでお土産は。。。
定番赤福と水族館の小さなぬいぐるみ、そしてキーホルダーでした。ありがとね。
みんな元気で楽しく過ごせたといろいろみやげ話を聞かせてくれました。そういえば奈良のお寺巡りも鳥羽水族館もお伊勢さんも長島スパーランドも息子は初めてのところばかり。よかったね!
しかしあんたは大仏様にファイティングポーズ?って(;一_一)本人はそんなつもりはないって言ってましたが(笑)あ~たは孫悟空かよっ(笑)
さてさて、いろいろと忙しくなってきそうな6月に入りました。暑い日が続き梅雨入りも。ちょっと気候的には鬱陶しくなりそうですがそうもばかり言ってられませんね。
ここで一句✒
赤い字が 日曜以外に ありません
久しぶりに休み表示が日曜以外ない月です。あっさりとしたカレンダーですね(笑)
最近のコメント