4月が終わります。。。
今日で4月が終わります。
3月が終わる頃、ちょうど1ヶ月前こんな月になろうとはだれも予測してなかったかと。
明日から5月へと入りますが少しはイイほうにむかってることを願ってやみません。
ここで一句✒
少しでも 早く収束 願います
個々人で我慢するところは我慢して早く日常に戻りたいですね。。。
5月はどんな月になるんだろう???
« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »
今日で4月が終わります。
3月が終わる頃、ちょうど1ヶ月前こんな月になろうとはだれも予測してなかったかと。
明日から5月へと入りますが少しはイイほうにむかってることを願ってやみません。
ここで一句✒
少しでも 早く収束 願います
個々人で我慢するところは我慢して早く日常に戻りたいですね。。。
5月はどんな月になるんだろう???
というのもこの土曜日。新型コロナウイルスの影響ですね。家から出ない人が多いんでしょう。というかまずもって大型連休の始まりだったのをすっかり忘れていて(^_^;)
朝のテレビで「今日からの大型連休は家にいるように。。。」「そっか!GWだ」とあらためて。
ここで一句✒
でもですね 店に来るまで 2台だけ
ほぼいつも通りに店に出るんですが家から店までの間、約4km2台でした。すれ違うの。いつも旧道を(久斗区内)通るんで少ないっちゃ少ないんですがこんなことはもしかして初めて???ここまで静かになるものなんですね↘(+o+)
博多三大祭りのひとつ、博多祇園山笠。僕は毎年心待ちにしており、そして多くの博多っ子のみなさんもこの時のために一年を過ごすと言っても過言でない大祭であります。そんな大祭がこのほど次年度へ延期となった、とhpで。
今年はいろいろな行事が見送られてきており、三大祭りの一つ「博多どんたく」も中止になりまして。福岡のGWが実にさみしいものに。そして博多祇園山笠までもが。。。
ここで一句✒
博多から 疫病退散 願いつつ
祇園山笠の起源はいろいろ言われますが、鎌倉期に博多で疫病が流行した際に承天寺の開祖である住職の聖一国師が町民に担がれて施餓鬼棚に乗り、清水を撒きながら疫病退散を祈祷した、と。
当時は神仏習合の混迷の時代だったらしく山笠では櫛田神社を出発点に、承天寺をまわりその疫病退散を祈祷されたと言われています。今こそ本当の意味で神仏力を合わせて疫病退散を願いたいところですね。神事は行われるようです。
この前少しの勉強、大いに運動と書いたばかりですが、まったくその通り(笑)机にむかう時間の倍は体を動かそうとする息子。それもまた致し方ありません。
そんな息子に久しぶりにバットを買ってやろうといつものマルマツさんへ。そこで手にしたのは「トレーニングバット」という木製バット。試合用は部の道具を使うらしく、ふだん家でティーや素振り用にということでそれに。
ここで一句✒
いろいろと 大事に使う 息子です
じつは僕に似てないのかな?道具をかなり大事に使ってます。というか打てりゃ、捕れりゃ、走れりゃなんでもいいというわけでもなさそうなんですが、少年野球に入ったときに買ったバットとグローブで結局3年間もちました。試合で打つときは友達のバットを借りて、守るときはファーストだったんで部のミットを。なので買い足したのは大きくなるので致し方ないスパイクだけだったような。。。
そんな息子に人生2本目のバット。喜んでくれる息子に逆に感謝ですね。
結婚して1年目、1年よ~もったわ(と言ったかどうかは憶えてませんが(笑))と記念にかみさんが23年前に買ってくれました。ちょっと変わった文字盤といいますか針がなくその盤面がクルクルと回る今ではもうあり得ない時計。その頃から変わり者の僕(笑)15年を過ぎたあたりから電池がなくなってきただけでは済まないような現象が起こりつつもだましだまし付けておりまして。というか腕にないとこれが落ち着かないんですね。おそらく腕時計をしてらっしゃる方は皆さんそうだと思いますが携帯やスマホでもイイっちゃイイんですが、でもやはり付けてないとなんかが足りないように思うんですね。なので腕時計を忘れた日にゃなにがなんでも取りに帰るし、思わぬなくしたりした日にゃ、、、(-"-)
とそんな大事にしてる時計。
いよいよ部品も中のゴミも相当ということで一時入院。メーカーさんへ送られました。2週間ほどで帰ってくるであろうと聞いていましたがやはり長く感じるものです。
ここで一句✒
買ったのと 同じくらいの 修繕費
おそらく購入金額と変わらないくらいの修理費でしょう。かみさんや息子は「新しいの買ったら?(;一_一)」と言いましたがいえいえ、お気に入りってのはひとつでいいんです!とにかく現存しない時計ですから!!!
この間仕事で城崎へ。
今回の新型コロナ感染症のあおりをもっとも受けてる地域のひとつであろう観光地、温泉どころ。考えられないくらいの人の無さ。以前からよく知ってる地域でもあり、前職時代はかなり精通していたこの場所がこんなにも、と思うと早く収束、終息することを願ってやみません。そりゃうち自身もそうなんですが。
そんな状況なので城崎温泉でも奥の方に鎮座されてます温泉寺さんへ伺うのもかなりサクサクッと。ロープウェイのあるところなので場所は熟知していましたが実は初めて伺います。
なので少し時間もかかるかな?と思ってましたが。
ここで一句✒
こんなにも すごいご寺院 驚いた
何度も来たことのある城崎。しかしこちらへは実は初めて。すばらしいご寺院様でした。先代のご住職さまに伺うと今はこんなときなのでロープウェイが止まってますが、ぜひ今度は上へあがられてください、と。
まだまだすごい建物が観られそうですね。次回、楽しみにしてます。
さて、今春無事小学校を卒業し中学校への入学許可を頂いた息子
の入学式が先日(といってもちょうど先週)行われました。
初日、友達と連れ添って。
さてさて、新しく変わっていた小学校と違い中学校は僕の通ってた頃と何ら変わっておりません。中庭の池がなくなったくらいでしょうか。と、今年は本当に未曾有の年。国難どころか世界が。。。とそんな年に入学したわけですがこれからは良くなる一方と捉えながら。
ここで一句✒
この3年で どれだけ大きく なるのかな?
小学校6年間は今思えば長くそして早く、とっても大きくなりましたが中学3年間はその半分。とはいってもかなりの成長期。またいろいろとみなさん、ご親子ともども指導ください。
「乳児はしっかり肌を離すな」「幼児は肌を離せ、手を離すな」「少年は手を離せ、目を離すな」「青年は目を離せ、心を離すな」
まさしく親の手から離れて羽ばたくとき、しっかり目を離さないように、今年の新入生を西中生徒をみなさんこれからも見守ってください。
実は33年に1度の大祭の年でありまして。
でもでもみなさんご存知の騒動で致し方なくそれを縮小されまして。
しかしながら山の上では大音量で音楽が鳴り響きその祭りを盛り上げております。
いつもなら雪の積もる1月末にこの道をのぼってお参りするのが常でありますが今回は先に書いた通り33年に1度の大祭。4月の4日5日に開催されました。
じつはステージイベントなども用意されてましたが。。。騒動で自粛、縮小されましたので。。。
ここで一句✒
でも次回 おおきくできたら いいのにね
と心から思います。前回は33年前っていうと僕は14歳。中学3年生の頃でしょうか?よく憶えてないというかおそらく行くこともなかったのかな?今思えばもったいないことをしました。
次回は絶対に楽しみましょう、とM先輩と。あんた十分楽しんでる(^_^;)
でもひと言「次回はこの道登れんなぁ~」と。そうですね、、、86と80のじいさんになってますから。。。というか生きてるかって?(笑)話になってました。チャンチャン!しかし登りきったあとの景色はサイコーでした!
いろいろと置き物を紹介してくれます朝倉商事 さん。
毎年暮れにはあたらしい干支の置物を紹介いただきはや6年。折り返し に入っておりまして。
そんななか少し用事でお伺いさせていただくと以前ブログに紹介されてた 信楽のふくろうが。。。
持って帰って(^_^)v。。。と目で訴えられまして(ふくろうが?Aさんが?(笑))
あえなく討ち取られ(笑)わが店に養子として迎えました。
金色眩い色を身にまとい。
ここで一句✒
中尊寺を 思わせるほどの 奥座敷
奥の細道で有名な中尊寺金色堂、、、とまではいきませんが店のいちばん奥に鎮座していただきました。黄色のざぶとんに金色のふくろう、ありがたやありがたや。。。
毎年春にはいろいろな関係の総会に出席させていただきますが、日高經友会 はその他より先んじて3月の末に総会を行います。
他のそれに日程が重ならないようにとの先輩方々のお知恵でしょうか?今年も先月の23日に。
今年は副会長を仰せつかり、いろんな意味で身の引き締まる思いでありまして。。。
ここで一句✒
この春で 13年目に 突入し
A先輩にお誘いいただいてからひと回りしました。13年目です。この間諸先輩には本当にいろいろと教えていただきました。当然これからも。
でも周りをみれば半分ほどは僕より年下です。先輩に教えて頂いた事を上手く伝えられればと思います。今年は若い会長と若い会計理事をしっかりと支える中間管理職で頑張ります(笑)
さてさて、懇親会は🍴🍸
最近のコメント