11月が終わります
また今月もバタバタと終えたような。。。
なんかひとつでもできたか?と言われたら、、、どう応えようか(笑)
ここで一句✒
師走へと いっきに加速 年末へ
さてさて、もう1ヶ月。ペースを乱さずにやりますか。。。フ~~~(-。-)y
« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »
また今月もバタバタと終えたような。。。
なんかひとつでもできたか?と言われたら、、、どう応えようか(笑)
ここで一句✒
師走へと いっきに加速 年末へ
さてさて、もう1ヶ月。ペースを乱さずにやりますか。。。フ~~~(-。-)y
息子の野球話の続き。試合は勝ったり負けたりとまぁ勝負事なんでそこはそこ。致し方ありません。息子も三振はあるわエラーも。チャンスに弱い(笑)。愛嬌愛嬌( 〃▽〃)なんて言ってらんない!結局チームは4位(12チーム中)という結果。まぁ急造チームの6年生チームなんでよくできたかな?
さてさてこのあとアトラクションといいますかエキシビションといいますか、ホームラン競争みたいなのがありまして。プロ野球のオールスターでもありますね。12チームの選手全員出場、全員参加で行われます。
試合が終わり子供達も今度は無邪気にバットコントロール自慢と言いますか、ゴルフでいうところのドラコンみたいな感じでワイワイガヤガヤ。先ずはフェンスまで近い距離で3スイング、1球でも柵越えで合格。
ここでだいたい3分の1くらいに。続いて少し柵までの距離をとってここでは2スイング。1球柵越えで合格。ここで残ったのは・・・3人。
Σ( ̄ロ ̄lll)なんと息子が!まさかまさかです!最後はホームベースから柵までの約70㍍。3人で決勝戦です。2スイングして柵越えした数の多い打者の勝ちとなります。観てるこっちが逃げ出したいくらいにドキドキもん(;・∀・)です。じゃんけんで順番を決めたようで。息子は2番目を。1番目の子は柵越えならず。さて息子の出番です。
ドキドキ(;・∀・)カーンΣ( ̄ロ ̄lll)なんといきなり柵越え↑L(‘▽‘)/マジか。続く2スイング目もカキーン↑(〃^ー^〃)またもや柵越え↑。2本も放り込みました。あとは3番目の子の結果次第で息子の優勝が決まります。ドキドキしながら見守ります。結果柵越えならずで息子の優勝が決まりました。
チャンスに弱くヘタッピでどうしようもない息子(ToT)ですが息子なりに努力し、続けた結果がこうなったかなぁと。実はこの秋但馬の選抜チームのテストに不合格でくすぶってましたが、くさらずに仲間と野球を続けてて良かった。150人くらいはいたかな?そんな中、1番には僕もそんな経験ないんで、立派かな?と。これに満足せずこれからも野球を好きで続けてくれたらと思います。それよりなにより2週間前に試合でエラーして負けてから(+o+)僕がゲームを取り上げたのが良かったのかも(^^)(笑)
あとトスを投げてくれたH君、ありがとう。ホンマに世話かけます( 〃▽〃)いいコーチです。そしていい仲間にまた6年生で出会えたことに感謝ですね。いいチームだわ。監督さん、そしてコーチさんはじめ関係各位の皆様には本当に感謝です。みんなからは「試合で打ってくれよ~~~」とからかわれてましたが。。。(本音???)
ここで一句✒
でもなんで? 優勝賞品 ジャビットくん???(笑)
わけあって昨年なくなく中止せざるを得なかった駅伝大会。
今年は復活\(^o^)/
三方地内を10チームのランナーが駆けます。
実はかなりの歴史のある大会でありまして。
おそらく地域での駅伝大会でいえばかなりの規模、そして歴史があるんじゃないかな?と。
それこそ警察の方にもたくさんお手伝いいただき交通の面からも最高のバックアップをいただき、さらには全但バスさんにも。
三方地内を全但バスが走るのは路線廃止からは何年ぶりでしょうか?祭りとこの駅伝大会で復活です。
さてさて2時間ばかし後走です。しかしいい天気でよかったし全チームの走者のみなさんケガもなく無事にゴールされてよかったです。
すばらしい駅伝大会でした。
この間の木曜日に所属してます日高經友会 の11月例会がありました。
今年は見聞をひろめるということで講師さんにお越しいただく例会が多く今例会も。
ところが今回はボーイスカウトの団長さんにお越しいただきました。
ボーイスカウトって?というところからはいる者がほとんど。っていうかそりゃわからない世界ですから。
ボランティアやゴミ拾い等の清掃作業をされてるのを見かけるという認知程度でした。が聴くにそれ以上に心をやしなう意味ではもっともっとすばらしい活動だというのを知りました。
そうそう、スカウトって実はスカウトってよくいう野球などでつかう「スカウト」って意味とは違うみたいですね。スマートに活動するっていう語源からとか何とかそんな風におっしゃってました。(そうだったっけかな(笑))
ここで一句✒
わからない 知らない世界を 知る必要
ってやつですね。聴けばなっとく、すばらしい団体だと知ることができました。なにかまた関わっていけたらとも思いました。
さてさて、、、そのあとはいつもの。
さすがです。解禁初のカニ。僕は苦手で(^_^;)
このまえ息子のノート のダメだしをしましたが、このことを息子に話すと(^○^)
ここで一句✒
(-"-)あのノート 買ってきたのは パパだった
息子のひと言(-。-)「あれ買ってきたのパパ。吉本に行ったお土産。忘れた?」
(^_^;)「うん。。。」
ポストにお手紙。ASTONE さん 、朝倉商事さんからのお手紙。
う~ん、秋だよりは来たよな?と思っていたら「お知らせ」と書いてあります。
今回は軽減税率などのおはなし。そしてチュウチュウねずみの干支の置物のお知らせ。
そういや税率も変わりはや1ヶ月が過ぎました。もう慣れました?売る側としてはレジが即対応できててよかったな~と実感。あと干支の置物をみながらもう年末近しを感じましたね。
ここで一句✒
なけりゃない ちょっとさみしい ヒトコトが
ということで今回は社長 さんのヒトコトがありませんでした。お忙しかったのかな?
それはさておき、綴りをみたらたまたま2016年の秋号から綴ってました。(もっと前から発行されてるとは思いますが。すみません^^;。。。)
その時の話題はボジョレーでした。さすがワイン好き!!!
限定メニューといえば。。。
そう、寿楽庵さんですね。
その時季時期にあわせていろんな素材で楽しませてくれます。
今回は「石臼手挽きの丸抜き蕎麦」今年で何回目の登場でしょうか?たしか新そばに併せて毎回登場してますね。
ということで1時半過ぎ。。。今日の分はまだあるか?とドキドキで。
どうやら滑り込みセーフのようです。様々な薬味が並びます。三段活用ですね。塩、わさび、そして出汁。
そしてつやのある「蕎麦」登場!
ここで一句✒
どの味で 初めはいこうか? やっぱわさび
ということでまずは「わさび」から。
鼻にツ~ンとぬける爽やかな辛みが脳裏に。。。
続いて塩。ピント合わせるの間違えた(笑)
蕎麦本来の香りも楽しめます。
そして最後は真打「出汁」
どれもそれぞれ美味い!最後はわさびをのっけて出汁をチョイつけで。いっきに食べちゃいましたね。
今回はひとりで静かにいただきました。たまにはひとりもいいですね(笑)ご馳走様でした。
みなさんもいろいろ気分転換を図られますよね。僕もいろいろします。が、そうはいうもののひとりでは気分が乗りきらないこともありますね。たまにギターを弾いてても、もういっちょなんか、、、こう、、、といった具合に。
ところがこれが2人だと。
ということで息子と歩きに出掛けることもしばしば。この時季クマが出るぞ、鹿にぶつかるぞ、イノシシにタックルされるぞ、などとかみさんにはよく脅かされながらも息子と2人なら、と夜8時頃から1時間程度。
ちょうどその日は息子がかみさんに言われまくって「ショボン」↴としていたので。
ここで一句✒
歩くのは 運動だけじゃ ありません
そうなんですね、運動だけじゃないんです。息子も僕と2人の時間ってのを持ちたいと思うことがあるようです。僕もまた男同士2人で何でも言い合いながら、話しながらって時間ができ嬉しいですしね。運動だけじゃないんです、時間の共有ってやつですね。いろいろ男同士でなきゃ話せないようなこともあるので。少しの内緒ごとってのもまたありですね。かみさんには言えんなぁ~~~(笑)
そうそう、某先輩の事務所を通ったら灯がついてて。あいさつに行こうと。。。そしたら親子熊が出たって通報されるぞ!だって(^_^;)こんなわけわからん踊りをする熊はいません!!!
さて、当日であります。天気は???
快晴とまではいかないまでも、
少し寒い陽気ということはまぁ降る方向には向かわないでしょうね、、、
と期待を込めて7時集合。最後の準備にかかります。僕は主にステージのお手伝い。
バタバタしてる間にも時間っていうのは過ぎていきます。
さぁ時間です。オープニングを飾るのは小学校の金管クラブによる演奏。そのあとこども園さんの合唱、ダンス、そして中学校の吹奏楽部の演奏。さらにさらにクラブ紹介などなど。
お昼をはさんでカラオケ大会。と時間は進み。。。
ここで一句✒
始まれば 走れ走れで 終わります
というのもジックリしてるヒマはないです。楽しむのも楽しみたいところですが楽しませる側としての時間だけが過ぎていきます。そうは言いつつも楽しんでますけどね(笑)
最後の餅まきです。フィナーレ。。。(^.^)/~~~
たくさんの方がお越しになりました。総勢???1000人くらいの人が来られたのかな?いちおうこれで三方地区最大のイベントが終わりました。みなさん楽しんでいただけました?
そういやT部長、楽しまれました?くたびれましたね、、、ちょい痩せた???
ということで三方地区のみなさん、そしてご協力いただいたみなさんに感謝でお礼を言って終わります!ありがとうございました!また来年!!!
そうそうちなみに天気はなんとかもちました。ちょっとパラつきましたが片付け終わるまでほぼほぼ。よかったよかった。そういや小学校の校長先生が「今年は雨に悩まされましたけどこのお祭りはさすが、みなさんの日ごろの。。。」とおっしゃってました(笑)
さて、前日土曜です。作品展の担当のみなさんは朝から準備にかかっていただきます。10時からの作品の搬入がありますので急げ急げで。作品の搬入を今か今かと待ってる方も!
さてさて、あらかた会場設営は終わり外の様子を。。。
他の事業部のみなさんはお昼頃からの集合、準備のようです。そうそう祭りといえばこれです。餅まき用の櫓。今年はこんな立派なものを用意しました。
そしてその「餅」であります。総数3000個。
ここで一句✒
ここんとこ いい天気が続く 大丈夫?
あとは天気です(-_-)。。。なんかこう週末の度にやられてましたからね(笑)でもなんとなくですがよさそう?ということで日頃のおこないの成果(?)をここで発揮しましょう!
みかんっちゃ秋ですか?冬ですか?ビミョーな季節感ですね。こたつにもぐりながらみかんを食べたりということからするとやはり冬でしょうか?というか以前立派なみかんがって記事に しました。
そのみかんが。。。
こんなに立派になっちゃって(笑)
ここで一句✒
みかんってそういや久しぶりに口にしました。これがけっこう甘かった。今年は樹になる実のものはなかなかの不作といいますかならない年だと聞かされていましたがこのあたりのみかんの樹、けっこうなってますね!正月には美味しいみかんがいただけそうです!
あっという間ですね。気が付きゃ今年もあと2ヶ月。暑い暑いって言ってた夏からはや3ヶ月が経とうとしています。がなにひとつ成就した気がしないのはなぜ???いろいろとバタバタ過ごせてるのもまた良かったりと。
ここで一句✒
いろいろな 行事がこれから 目白押し
先月も行事がいっぱいありましたが今月も大きな行事がたくさん↗
バタバタしながらまたまた師走へと走って行ってしまうんでしょうね(ーー;)
最近のコメント