ありがとうございました
この前 友達の書展に行ったときの一コマ。
やっぱ同級生ってのは嬉しいですね。
話が弾むしことわかりもする。
難しいこと抜きで懐かしくもあり。。。
ここで一句✒
記念にと 一枚揃って 撮りました
ということで近くのMくんもいっしょに。Mくんは中学でいっしょに野球をしていたこともあっていろいろと気が合います。ホント、同級生ってのはいいですね。
« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »
この前 友達の書展に行ったときの一コマ。
やっぱ同級生ってのは嬉しいですね。
話が弾むしことわかりもする。
難しいこと抜きで懐かしくもあり。。。
ここで一句✒
記念にと 一枚揃って 撮りました
ということで近くのMくんもいっしょに。Mくんは中学でいっしょに野球をしていたこともあっていろいろと気が合います。ホント、同級生ってのはいいですね。
先週の月曜日、お世話になっております商工会の総代会がブルーリッジホテルで行われました。
合併後数えること10回目です。何回目でしたか僕も議長を務めさせていただいた記憶があります。2012年の5月23日。忘れもしません。。。仰せつかってからのド緊張の1ヶ月を過ごした記憶があるので。今は副市長になってらっしゃるM先輩が記念に写真を何枚か撮ってくれてて。
そんな議長を今回はO先輩が務められます。さすがの名議長ぶり。すばらしくキレのある総会となりました。
ここで一句✒
今年度 Mさん主体で いきましょう
ということでM先輩、Aさんと身近な方々が今回も役員さんに名を連ねられました。僕も陰ながら応援させていただきたいと思います(?)(笑)
そしてこの後の一献ではこんな日本舞踊まで。和やかな時間でした。いろんな方々とお話をするいい機会となりました。いろいろと商工会さんには本当に感謝ですね。ありがとうございました。
と、ここで終わるわけもなく。。。
さぁ昨日のつづき。。。ってわけではありませんがそんなこんな寝不足で土曜の朝早く起きて出発。
どこへ行ったかといいますと新温泉町にあります健康公園。
息子たちの野球チームが2回戦を突破してベスト16入りし、3回戦が行われるそのグランドへ朝6時半集合でむかいます。
時間にして40分チョット。少し早めにつきましたが、まぁ遅いよりはマシか。
ということでアップを7時45分くらいから始めます。試合開始までおよそ1時間半ほど体を動かし、いざ。
ここで一句✒
頑張った 意地も見せたぞ よくやった
結果、負けました。完全に力負け。手も足も出ませんでしたが、最終回意地の1点。他のみなさんはどう思ったのかわかりませんが僕はよく1点もぎ取ったなぁと。
この大会がいちばん大きな大会でありこれにむけてみんな頑張るので息子を含めた6年生3人は区切りってわけではありませんがいちおうの。。。
入部させていただいたころを思うと息子も成長したな、と。息子に「やめたら(-_-)?」と本気でなんど言ったことか。それを思うと(ToT)今はよくやった!とホメてやりたいです。本当に関わっていただいた皆さんのおかげです。感謝ですね。
でもまだ終わったわけではなく残り大会が3つか4つあるんでそれも頑張るんだぞ!と。
今年度も5月例会を迎え本格始動の日高經友会 です。
昨年同様会外のいろんな活動に積極的に参加してその視野、見聞をひろめようと方針に。
その第一弾として「但馬コネクション 」 へ参加させていただきました。
先輩会員さんはすでに何度か参加された方もありますが僕を含め半分は初参加。程よい緊張感をもって例会に臨みます。毎回講師の先生をよばれその講義を聴きその後懇親会というながれのようです。今回のテーマは「食」。その内容は割愛させていただきますが結局食べ物で体がすべて決まっていくと言っても過言ではないといえるくらい大事なことですよ、と。
ここで一句✒
そのあとの 懇親会の お料理は
ということで1時間半ほどの講義終了後、懇親会になりますがこちらのお料理、目を見張るものがあります。今回のテーマに合ったというかとんでもなく説得力のあるお料理がズラリ。最高のコラボで本当に貴重な時間を過ごさせていただきました。主宰のN大先輩さま、ありがとうございました。
この間本当にお世話になってる親父殿の姉上、いわゆる僕の伯母の入院先へお見舞いに。
そこは京都の市内とはいっても北の奥にあって非常に周りの環境も良くとても落ち着いた場所。
いろいろと催しもされてるようです。
この間は息子が親父殿とお見舞いに来ていて僕とかみさんだけが取り残されており(別に意味はありませんが・・・)今回は転院したということもあり僕と親父殿が。
親父殿よりも10以上歳上の姉でありまして。親父殿にとっては唯一甘えられる姉であり、姉ちゃん姉ちゃんと本当に親しげに語りかけます。まぁ兄弟姉妹でいちばん上といちばん下というのはこういったものかもしれません。
ここで一句✒
た~ちゃんも 元気そうで なによりだ
と弟を気遣うあたりさすがは長姉ですね。僕にはあんたがおるでた~ちゃんも元気なんだわな~。。。と。
最後はまたきい~な、と。伯母ちゃんも元気でね。
4月年度替わりをしていくつかの総会に出席させていただきました。
そのなかでもいちばんに気をはるであろう総会がこの間コミュニティセンターで。
当方三方地区のコミュニティ総会。
いちおうの任期であります2年を無事終えて事業報告等々協議。
そしてあらたに任期を2年いただいて再任ということで承認をいただきました。
ここで一句✒
少なくも 元気みなぎる 三方地区
安らぎのある心豊かな地域づくりに微力ながら協力させていただきたいと思います。実は三方地区ってのは人は多いのですが減少率が激しい地区でもあります。そういった地域で何が必要で何ができるのか自分なりに考えて行動していきたいと思います。ま、ひとりじゃ何もできません。みなさまのご協力よろしくお願いします。
最終章。。。
長々と書きましたがやはり〆はうどん。いろいろみて周りましたが並んでいるところもあり2時までとか看板に書かれているところもあり。ゆっくりできないぞ!ということで大きなお店の「セルフ」と書いてあるうどん屋さんへ。
さぬき麺輝屋さんというお店です。ではなにをしようか?と迷いながら僕は肉うどん。息子はあげがのったやつ。かみさんはふつうのかけうどんで。
んでサイドメニューも。僕はアジフライがあったので迷わず。
ここで一句✒
中にしたら とんでもない量 減りません!
小の息子とかみさんでも「けっこうあるで~」と。僕は余裕余裕、、、とか言いながらすすってもすすっても減りません(笑)でもやはり「うどん」です。満腹にはなりましたが胃もたれもなく心地よい昼食でした。
そして最後瀬戸大橋。ここはしまなみ海道と併せて息子とかみさんにとっては念願の場所。いい景色で最高の思い出になりました。
中ごろのSAで息子に
楽しかったか?うん、、、と。
また行こうね3人で、と。良い思い出になりました。おしまい(^^)
さて翌日は。。。特に行程を決めていなくてどこでどうのこうのってのはノープラン。決まってるのは瀬戸大橋を渡って帰ることくらいでしょうか。
となれば、、、四国と言えばうどん。香川県をうどん県と認識している我ら一行が向かったのは丸亀市。松山から高速で大凡1時間半から2時間で到着します。坂出でおりて丸亀を一路めざし到着したのが「丸亀城」
とりあえず何かひとつは観光しようと。僕も息子もお城好きなので。
四国2つめのお城です。ここも山城。登るのがつらそうです。。。が天気もいいのでいざ!
ということで登りきる頃には「ぜぇ~ぜぇ~」かみさんにいたっては「話しかけんで(-_-)」と。
いや~しかし景色もよく瀬戸大橋までもが一望できます。
ここで一句✒
遠く見て なにを想う わが息子
遠くを見る目になにを想うんでしょうか?城主にでもなった気分でしょうか(^^)
最後に息子は嫌がってましたが顔出しでパチリ(-_-)
松山城に丸亀城といい景色に出会えました。
さて最終章へ。。。
ということで今治から走ること1時間ほどで松山市へ入ります。じつはナビが高速を選ばずに気が付けば一般道を走ったので少し時間がかかりましたがまぁこれもま旅の余裕ということで。
さてさて、松山についてまずは息子が「松山城」にと。
松山城は宿泊先からすぐそば。裏に回りロープウェイで。
そこに行くまでに松山の物産館へ行きお土産を見ることに。
するとさっきあった蛇口ジュースが。おもわず「3人分」と。
そして一服した後松山城へ。
歩きに歩いて写真をあまりとってませんがこの景色。
思わず息子もジャンプ!さすがの息子もけっこう疲れた~と。。。
しかししかし子どもは元気。歩き疲れたと思いきや今度は「路面電車に乗りたい!」と。
いったい何往復?くらい乗りました。
道後温泉へも行きました。しかし全区間160円ってのは嬉しいですね。
んでやっと今宵の一献。
ここで一句✒
お魚が 美味いお店で 楽しんで
ということでなかなか美味しいお店でした。息子はぶりしゃぶまで。。。
んで松山の夜がふけていきます。。。つづく
そうそう、おまけですが松山城ではこんな演出も。
鎧をまとったスタッフさん。写真を撮ってませんがこのうしろには忍者までもが!人形かと思うくらいピクリともしないのに「どうぞお気をつけて」と話しかけられて。。。(@_@;)
走って逃げました(笑)
息子とかみさんが「四国に行ったみたい」と。
僕は3度ほど上陸していましたがそれとて家族では一度たりとも。
特にしまなみ海道に対してのあこがれは2人にとってハンパなく。。。というのも九州に行くとき、そして帰るときに必ずその案内看板をスルーしているだけに気になっていて仕方なかったんでしょう。なので今回はしまなみ海道~今治を経て愛媛松山~善通寺で讃岐うどんを食べて瀬戸大橋を渡る四国北部縦断旅を決行。
ということでまずは「しまなみ海道」正式道路名は西瀬戸自動車道というらしいです。これがなかなかの景色。景勝地です。初めてわたる道路に3人で「きれいだな~」「わ!なにあれ?」などやかましい。。。(^^)サイクリングなどかなりの人が楽しんでらっしゃいましたね。
んでわたりきる頃昼時間。来島海峡SAに到着。ここで昼ごはん。ここは今治ってことで息子は焼き豚卵めしだったっけ?ご当地グルメを。僕はあっさりとあぶり焼き豚の塩ラーメン。かみさんも同じようなもののセットを。
ここで一句✒
今治は 初上陸です いいとこです
お世話になってるメーカーさんにいつかは来てよ、と言われながら内緒で伺いました(笑)というのも変に気を遣われるのも嫌なので。しかしなかなかの景勝地。いいとこですね。
んでこのあと松山へ・・・つづく
相方TさごTちゃんから電話。久しぶりに昼食でもいかがですか?と。
行こう行こうということで2人が手隙になる2時過ぎころ。。。🚗
さてさて、どこに行こうか?と迷いながらも久しぶりに冨貴 さんへ。
ここはお好み焼きからラーメン、焼きそばに餃子、から揚げたこ焼きといろいろな麺、粉ものがラインナップ。何にしようかカウンターで迷ってしまう始末。
んで頼んだメニューは
ここで一句✒
結局は 大好きから揚げ ラーメンと
息子と来ても同じことです。。。ただこの日は平成最後ということもあって(?)味玉ラーメンにしてみました。
味玉ってのもあらためて食べてみるとなかなかに美味いものです。っていうか味玉って僕食べませんからね。ラーメンの具はシンプルにしてそれがベストと思ってるので。僕が大好きな博多や長浜ラーメン系はホントにシンプルですからね~。
と、僕のうんちくはおいといてTちゃんは味噌チャーシューとたこ焼き。味噌のかおりがとてもいい!たこ焼きもトロトロ。
冨貴さんご馳走様でした。またやかましくやっててすみませんでした(笑)
今シーズンもう3回目の大会になります。
旧日高町の協会の大会がこの連休中に行われました。
場所は国府小学校と植村公園野球場。
1日目の土曜日に悔しい負けを喫し3位決定戦へコマを進め(?)たわがチーム。この負けがとてつもなく悔しかったのか敗戦のその夜息子と2人で夜な夜なミーティング。僕のダメ出しが相当悔しかったのか。。。久しぶりに大泣きしましたね(+_+)
ここで一句✒
悔し泣き するくらいマジで 悔しがる
というのも毎回そうも悔しくないんか?と疑問に思うこともあるくらいなんと言いますかあっけらかんと言いますか、よく言えば切り替えが早いと言いますか。。。なので大泣きしたのをみて少し安心したと言いますか。。、まぁそういう気持ちになってくれたのを少しうれしく思いました(親バカでしょうが)
ということでその日は勝ちました。3位。今夏のシーズンにむけていい出発です。
今GW、わりかし静かですね。令和元年の最初の日です。前日大晦日的な雰囲気でしたが不覚にも(?)10時前くらいには撃沈(笑)
10連休の真ん中5日目ですがそうも車も多くなく、そして県外ナンバーもそうも遠くからお越しのくるまをあまり見かけることもなく。静かな中盤です。というのも聞くに案外と仕事をされてる方が多い。10連休という方は僕の知る中では半々?くらいなもの。というのも小売サービス業、それに伴う問屋さんもそれなりに動いてらっしゃるので。
ここで一句✒
なのにから 逆走車 見かけます
そんなにも、、、と思いながら毎年数多く見かける一通逆走車は今年も健在ですね。もう3台くらい見てます。やはり旧日高町内数えるほどしかない一方通行道路が店の近くに2本もあるのでそれもまた致し方ないか(^_^;)だいたい初心者マークか高齢者マークつけてらっしゃいますね。
それに案外と多いのが時間指定の一方通行。気を付けましょうね。
昨日は4月が終わります。。。などとのんきに書いてたら、よくよく考えると元号が改正されますね。天皇陛下の御即位に併せて。
昭和生まれの僕は3つめの元号となります。
さてさて、平成の世はみなさんはいかがでしたか?僕の記憶の中には昭和天皇ご崩御を高校1年の冬にテレビでみていた記憶が。あれから30年が経とうとしていますね。早いんだか何だかよくわかりませんが。。。
あのときは確か天皇陛下がご崩御されたのでなんかこうちょっと黒っぽいイメージではありましたが、今回は「祝」っぽくどっちかっていうとなぜか年越し気分ですね。
ここで一句✒
月かわる それだけではない 今月は
元号改正ってのはそうもめったとないことではありますがこれで2度目。この調子で行くともう一回くらいはあるのかな?
最近のコメント