« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
遠征ってのが息子の野球チームの話です。
先週、先々週と姫路、篠山へと練習試合の遠征
さすがに2週もついてくのはなかなか難しく先々週はかみさんが、先週の姫路へは僕が付き合いました。
但馬地方は雪もあり寒いということもありこの時季は冬眠(?)と思っていたのですが今は違いますね。付き合いの程度も広くそして車での移動も昔に比べると断然条件がイイですからね。
今シーズン初審判を
つとめさせていただきました。
練習試合とはいえ息子たちのプレーも気になります。
守ったりしている姿をみるとこっちのほうが緊張、
ハラハラドキドキですね。
ここで一句
こうやって 親子で一緒に 成長し
こっちも負けないようにと思います。
2年前入部した頃に比べると
本当にたくましくなりました。
これも監督さん、コーチさん、
その他関わっていただいてる
地域の皆さんのおかげです。
1人じゃできないことですからね。
大会が始まります。
ガンバレよ日高西JBC
年末から年度末へと目まぐるしくいろいろ移り変わる時季ですね。
この間は梅の話題を書きましたが今回は肉のお話。
というのも最近食事会的な集まりがあとをたたずその体重コントロールにアタフタな毎日を送っております。
しかないですからね(笑)
ということでちょっとした集まりのお疲れ様会。
小籠包から肉まんから
焼きそばなどなど。
なんでもありのメニューアラカルト。
そのメインがこれ。
包み焼き。
まぁ豪快に岩塩を使って肉を。
さてさて割って出てきた肉を。
たまらんなぁ 肉汁あふれる 岩塩焼き
見てください、この肉。
サイコー
でも結局焼きそばが
うまかったな(笑)
コンビニに寄るとまず見るのがこの棚。お菓子のとこです。
そんななかこんなものを
見つけました。
ポテトチップスの紅しょうが天味。
僕は紅生姜が大好きでありまして。
串カツでもメニューに
そしてバレンタインが
終ったとはいえ
チョコ好きにはたまんない、
大玉バージョン。
そしてそして、、、
ここで一句
ウスターか なんだかわからん けどうまい
ということでソースせんべいです。
ありませんが
なんだかそそられる
パッケージ。
ハマってまして。
思わず手がのびました。
しんなりしててなかなか美味かったです。
また買おう。
先週木曜日に日高經友会の2月例会が行われました。定例となっておりますが2月例会は4月例会でにたてた目標に対する成果報告会です。Aさんもこの前記事にされてましたが会員同士いい刺激になり、また緊張感を持って臨む例会であります。
仕事以外にもいろいろと
相談ごとや(当然仕事の話もしますよ)
楽しい話題で盛り上がります。
世代間を越えての交流がいいですね。
ここで一句
過ぎ去れば あっという間の 1年間
今年度Aさんより副会長を仰せつかり
なんとか自分なりに1年間務めさせていただきました。
至らぬところもあったでしょうがお許しください。
よろしくお願いします。
A会長、1年間お疲れ様でした。
とりあえず最後の例会らしく
さすがはメンバーTちゃん。
よかったですよ
ということで
今度は石エリアへ。
本当はここがメイン、
というか行きたかった場所です。
凱旋門をくぐり、
メキシコやらなんやらわけが分からないほどの
石像をみながら進みます。
イースター島の
モアイ像にも出くわしました。
そして目玉のひとつ
ここには千体もの
兵馬俑のレプリカが並びます。
すごすぎて言葉になりません。
錯覚にさえ陥ります。
その次はこれまたお目当てのひとつ。
「万里の長城」です。
しかしここまでのものを
造り上げるのにどれだけの時間と
費用を要したんだろう?
天安門広場、
そして頂上の頂と。
ここで一句
歩数から すれば3日分 歩いたな
1万はゆうに超えていましたね。
いい運動になった1時間半ほどの世界一周でした。
が息子はこっちの方が良かったみたいで
東洋大姫路の専用グランドです。
しかも練習をされてました。
ガンバレ、高校球児。
息子は王子
になりました(笑)
えらそうに。。。
チャンチャン
今回はおまけです。
すぐに実践
ということで即実行主義の僕は
(んなわきゃない)
そうです、激落ちなる道具
スポンジなんやろ
そうも高くありません。
おうちの風呂なんかも
これでって言ってたっけ
さてさて、買ってきたら
意味がありません。
小さく切って、
汚れが目立つタイルに
。。。。。。。。。。
ゴシゴシゴシ
。。。。。。。。。。
ここで一句
ピカピカに きれいに床が 様変わり
これ、スゴイ感動ですよ。
そうそうだから言ってるでしょ
マジメな研修旅行だって
この編(辺)で終わりに。。。うまいこと漢字が。
神戸にあります「竹中大工道具館」へ。
ここは会員のM先輩が仕事柄切望されてたところです。
新神戸から北東へわずかな距離にそこはあります。
差し掛かろうかとする
その場所はとても静かで落ち着いており、
なにか厳かな雰囲気さえ漂います。
一歩踏み入れるとそこは
木の香る古来日本の本当の姿が。
木と共にその時代を歩んだ
展示してあります。
あまりその業界になじみはありませんが、
そうではなく日本人として
落ち着ける場所でした。
ここで一句
最終の 目的地では 酔いもさめ
こちらでさめたと思います。
そんな感じにさせるとてもいい場所でした。
最後にいいとこ行ったな
運転手とU先輩以外「爆睡」でした(笑)
そんなこんなの日高經友会研修旅行でした
歩いて行けるということもあり「神戸南京町」へ。
いわゆる神戸中華街です。
春節祭ということもありかなりの人出。昨夜の道頓堀、心斎橋とはまた違う賑わいです。大阪に比べてここは中華街ということもあるのかな?どっちかっていうと国内旅行者の方が多かったように思います。
ここで一句
さて昼は 中華料理を ガッツリと
お店ばかり(当たり前)ですが
広東から四川、北京、上海、
フカヒレ専門店や飲茶のお店まで
よくわからないのでA会長の先導の下
「フカヒレ料理専門店 友好飯店」さんへ。
ハッキリ言ってうまい。
写真はほんの一部です。
おそらくお店の人は
「いかほど食うねんこの人たち
」
止め処なく。。。
つづく
2日目昼前、
大阪から神戸へ移動
一路ポートタワー周辺を
目指します
ここでの目的地は
「カワサキワールド」
そうです、動力の基本ですね。
いろいろなエンジン、
その種類は
まぁよくわからないのでみてください。
新幹線始めあらゆる鉄道関係
、
え~っとヘリコプターに
潜水艦やらあらゆる船舶、
え~っとえ~っと
もうこの辺にしておきます。
写真をいっぱい撮ってきたので
みてください。
0系新幹線。
車内も。
ここで一句
見ることも できない0系 新幹線
見ることができません。
いつぞやからみなくなりました。
僕が初めて乗った新幹線はこれでした。懐かしいですね。
全体的な感想としてはバイクの催しをやってたということもありますが、やはりバイク色が濃いメーカーさんですね。僕はバイクはよくわかりませんが「NINJA」ってのは昔から知ってました。かっこいい
ということでお昼になりました。
つづく
さてさて、後編に入ります。
「コーヒーも・・・」とかブツブツ言いながら
次なる目的地大阪くらしの今昔館へ。
ここは大阪天神橋筋6丁目、いわゆる「てんろく」にありまして。
何度か来ていたのでなんとなくですがおぼえていて。
JR天満駅周辺、いいですね。写真はありませんが(写真は関テレ)
さて、その入り口にありますビルのなかに大阪くらしの今昔館があります。
そこに暮らす人たちの様子などが
展示されています。
驚きなのはこのビルの中に
これは京都太秦映画村の
セットの縮小版のような。
よくできてるな~と感心しきり。
大阪の 今と昔を 感じます
うちは元々大阪からの疎開組なので
なんとなくですがこんなだったのかな?
それに当時の住所を
おぼえているので昭和初期の
地図を見ながらこのへんかな?
MくんYくんに「沈んでますよ、とっくに」
と嫌味を言われてしまう始末でした。。。
このあと一行は次なる目的地、神戸へと。
つづく
さてさて3部目は。
疲れ果てた一行が向かったのは
少し運動をいや勉強
をということで
本町にある大阪産業創造館内
また勉強です(笑)
ってそんなに勉強するわけもなくそこそこにして
南森町にあるホテルへほどなく移動。
とりあえずチェックイン後しばし休息食べ過ぎで疲労が、ではなくて午前中に一生懸命研修
を受けたということもあり疲れ果てて
いまして(笑)
ここで乾杯、一献
です。
お店は九州のお料理を出すお店。
ここで一句
大阪の 心斎橋で このお店
と思いましたが、まぁそこはそこ。
さすが九州料理店。もつ鍋、
鉄なべ餃子に辛子蓮根、酢もつに明太子。
、、、いろいろと出ましたが
おぼえてません。
ただひとつだけ「醤油」が甘くなかったのが残念でした。
この後は夜の町へ
とふけていきました
夜夜中もかなりの人。
ひと・ひと・ひと。
お祭りですね、
毎晩毎夜。
僕らもお祭りへ(笑)
つづく
研修も終わりお昼に。
いちおう旅行なんでご当地ものを
ということで一路鶴橋へ。
車で15分ほどで到着(研修は生野区巽中だったかな?)。
近くの焼肉屋「焼肉の吉田 本店」さんへ
お腹もすいててどれだけ食えるか。。。
ではありませんがお昼にけっこうな量を
ガッツリいただきました。
いやここは黒烏龍茶。
健康的に脂を落としながら(笑)
そして玉ねぎサラダなるものも
(今さらおせ~よ(笑))
お昼から こんなに食べて どうなるの?
そうです、夜は夜
で宴会場所を設けており、、、
4時間後くらいには宴会スタート予定。食えるんか
飲めるんか
肉も上質、たれもあっさり。
さらにはサイドメニューも充実。
また行きたいですね
つづく
暖かい
日が続いた先週。
さすがは立春と思わせんばかりの気温や空模様。
そんな中日高經友会の研修旅行で大阪へ行ってきました。
そんな中といいたいところだったのですが、その日から今冬最強寒波が(
´△`)
心配はしていませんでしたが、
いかんせん寒い雨も雪もないとはいえ
寒風がなかなかきつい。
(但馬に比べれば大したことはないんですが)
一路大阪へ
日高から豊岡道を南下。
中国道を経て
阪神高速で市内入り。
実はこの日は大阪のとある企業で
(真面目に研修にも参加しますよ)朝6時30分出発、
9時過ぎには到着予定でしたが(´д`|||)阪神高速でよもやの渋滞。
事故なども合間って渋滞予測をはるかに上回り
ここで一句
仕方ない 飛行機でも観て 落ち着こう
致し方ありません。
空港を横目に飛行機ウオッチングですね。
すみませんでした。
しかしいい勉強ができましたよ。
ということで勉強終了。お楽しみはこれから。
つづく
一昨日夕方学校からメール
「1、2年生がインフルエンザで多数。。。
」
ということで1、2年生学級閉鎖?学年閉鎖とあいなりました。
この週末9日土曜日にオープンスクールを控えいろいろと準備に余念のないこの時期に大変ですね。
ここで一句
足もとが 広いとはいえ ウィルスは
雪がない冬とはいうものの空気が乾燥しているのでウィルスは例年通り暴れますね。型がどうのこうのとも聞きますし。罹った人からはAだったBだったとか・・・血液型のような会話がそこに
昨日に引き続き雪に関する話題です。
僕の辞書に冬のスポーツってのはありません。高校生の頃までは多少滑れたのは事実。でももう20年近く冬山には行ってません。ということはスキーなどとは無縁の状態。大学生の頃はスケートが滑れりゃそれまたそこそこ技として使える者の(なんの技?)それさえできなかった僕は。。。
さてさて、息子です。以前3年前は山に上がってもこんな状態でしたがこの間学校行事でどうしてもスキーに行かなくてはならずブーブー言いながらゲレンデへ行ったはずの息子が。。。
おいおい、「私をスキーに連れてって」
じゃないんだから。。。古いですね。
広瀬香美の歌ががゲレンデで。。。これまた古い。
連れて行かなくてはいけないハメに。
レンタルスキーを借りていざ
アップ神鍋へ。おお、ガラガラ。これなら安心だ。
ナイターの 照明きれいに 雪照らす
ということで約3時間。遊びまわりました。
息子とその友達はワイワイ遊びながら。
結局最後は雪投げで終了。
また行こうね。。。
機会があれば(笑)
この前の寒波の日の翌日。
積もった雪も予想より少ない気が。
いつも店の前は朝のうちに雪かきを。
そうこうしていると駐車場が気になります。
これが根雪になり。。。
仕方ない、やるか。ということでお昼をまたにかけエッサホイサと。
うちの駐車場は道路からよく見え目立つ。
これもまた凝り性な性格がそうさせてしまうんでしょう(笑)
その最中に「雪かきを するブタ横目に ローソンへ」
とわざわざメールを送ってこられる先輩まで。
みたらしに ファミチキお菓子 ありがとう
みたらしをローソンで買ってきてくれた先輩が「食え」と。
言うと「わかっとるから食え」と。
先輩も徐々に成長しているらしく(笑)
お2人のおかげで「完全
制
覇
」
さてさて、なんとなく長く感じた1月が終わりました。年末からお正月、新年会などの行事もたくさんあった1月。なので長く感じたんでしょうね。
往ぬる、逃げる、去る、という風に例えられるその春までの準備期間です。今年は少し早く春が来そうな予感ですね。
ここで一句
節分に 立春つづく 春の予感
梅も中旬ころには咲き出すんでしょうね
最近のコメント