« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
先日宣伝で記事にしていました
息子の通う書道教室の展覧会が
文教府で行われておりまして
かみさんが観に行きました。
数々の力作が出揃っておりまして。
などと。。。
頑張って書いております。
そんな中見つけました。
親父殿と息子との
対決でありまして。
息子の書いた四字熟語に対する返しを
どうしたものかと相談を受けた僕が
四字熟語には四字熟語で、とこれを勧めました。
親父殿は「こんなこと言うんかいや?」とあまり聞き慣れないその四字熟語に懸念を示したものの一生懸命書いたその書。
ここで一句
実の姉に 酷評食らう 父撃沈(笑)
僕の伯母でありまして。
ふだんいろいろとけっこうおもしろいくらいに
きつくあたる伯母
に
今回は逆にやられたようでありまして。「◯◯のほうが上手だで~。た~ちゃん
」と。
僕の従妹。この従妹には
僕があたまが上がりません
ってことはありませんが
よく面倒を見てくれる伯母と優しい従妹です。
これもまた大きな問題でありまして。
区の農地環境保全委員ということで
農地維持に携わらせていただいており
この程その期限が切れるということで継続申請するかしないかを総会の議題に。
もともと農家ではありますが非農家のみなさんとそうも変わりない程度でしか携わらせていただいたなかったのでそこまで重荷に、、、と思って活動してきましたが役員となればその内容も何となくですが理解できる範疇に。
話は戻しますが継続申請すると5年間はその活動を続けていかなければならず、現役員の年齢から勘案するにちょっと難しいことも。だからと言って僕程度の歳のものがといってもなかなか難しい。なのでみんな黙りこくってしまい。
わかってる でも実際は どうなるの?
ということです。継続申請すれば
補助金で農地の維持管理ができるんですがそれに関わる、携われる人間がいかほどいるのか?ということになってきます。それを熟考するに簡単に継続したほうが、やめた方がとは言い難く。結局秋にもう一度結論を出すための臨時総会をすることになりました。
ただ気になるのは何年も見てきた農地やその周りの維持をどうするのか。水路ひとつとってみてもだれが掃除をして草刈りなどをするのか、そんなことを考えだしたらキリがないのはわかってても。難しい問題です
この前球技大会で肉離れをしてしまいみなさんにはご迷惑をおかけしたどころか笑えない笑いのネタを振りまいておよそ2週間余り。
そろそろ癒えてきたかな?と久しぶりに金曜の夜息子と歩き
に出かけました。
(まぁでっかいおっさんとその息子なんで
道路のせまいところではご迷惑をおかけしておりますが・・・)
なかには声をかけてくれたりしてくれる方も。
そんなこんなですが最近は熊出没の話も聞くのでクマよけにと息子の大きな鈴をお守りに歩きます。(そこまでするか
)
熊の親子と間違えられたりして(笑)
ここで一句
川の中 ほのかに光る ホタルの灯
ということでクマは出ませんでした(笑)が蛍はところどころで。三方地区内歩いてると大きな川、小さな川にけっこう出くわします。そこにはそれぞれにホタルが。
ホタルってのはなんでひかる?それぞれに居場所を知らせるためらしいですね。コミュニケーションをとってるらしいです。(一説によれば)
実は息子と1時間ばかし歩くのは体力がどうこうとか運動不足解消などとというよりは、ふだんとれない2人だけのコミュニケーションをとるための大事な時間作り?なのかもしれません。僕の中では。息子は渋々・・・でも歩き出すといろいろと話してくれますよ。。。今のとこは
今月は29日金曜の夜8時からです。
ぜひこぞってお越しください。
楽しくおもしろく。。。
音楽を つまみにグラス かたむける
ということでいつものロコスさんで。
いつもの「つぶあんこしあん」で
えもちろん「しゃべり
8割うた
2割で」
今週火曜に所属する日高經友会の6月例会がありました。
今年はいろんな外部からの刺激を受け
見聞を広めようという会長の趣旨に沿った例会が多く、
今回も講師を招聘し講師例会が催されました。
社長さんにお越しいただき、
いろんなwebの活用法、仕事に活かす方法、
またはどのように利用すれば業種的にマッチするのか
などのお話を聴かせていただきました。
情報化社会ではありますが
結局のところ情報源は人でしかないこと。
さらにはその情報をながすのも人であり
さらにはそれをどのように活用するかというのも結局人でしかないこと、を再確認させていただいたように思います。
ここで一句
情報を 鵜呑みにせずに よく噛んで
いちばん強烈に印象に残ったのは「今は情報を飲む時代です」と。たしかによく読んでかみくだいて自分のものにするほどゆっくりとした情報の流れ、量ではないですね。現代は以前に比べ何十倍の速さで情報が流れてますから。知ってないと損をするみたいな変な風潮が漂う昨今、逆にことによっては知らずにいる様な姿勢のほうが案外といい場合があるのかも、とも感じました。
アナログの僕にはもう少しゆるやかに、、、と思える時代です。
先週の土曜日、天気もなんとか梅雨
の晴れ間でもってくれてお題の大会が最終日を迎えました。
本当に大変だったかと思います。
本当にお疲れ様でした。
というのを吹き飛ばすかの如くとんでもない決勝戦が観られました。しかも当校、三方小学校で。(6月17日神戸新聞但馬欄に大きく出てます)
ここで一句
来年は この場で応援 できたらな
というのも大会主管地ということで当校三方小学校で3位決定戦、
別の場所で練習。来年、息子たちのチームが
この場に立ってることを切に願って。。。
準備から開会式当日、そして3週間の長きにわたる大会の間、連盟の関係者のみなさん、そして実行委員長さんそして参加されたチームのみなさんに関わられたみなさん、本当にお疲れ様でした。
そうそう、それよりなによりいっしょに手伝ってくれた智くん、お疲れ様でした。LINEしてくれてありがとう助かったわ
さて、あっという間です。
けっこうバタバタと忙しくさせていただいてるせいでしょうか?今月もあっという間に半分過ぎました。鬱陶しい
梅雨
入りしたせいかなにかといろんなとこで不具合も発生するもので。気温も上がり
下がり
の動きが激しく
体調管理なども気を付けていかなといけませんね。
ここで一句
そんな中 ワールドカップ 開幕し
ということでロシアでサッカーワールドカップが開幕しました。国中、夜中のテレビが増えそうです。国民総寝不足となりそうですね。
さてさて、肉離れということで戦力外通告といいますか故障者リスト入り
といいますかメジャーの◯谷くんもときを同じくして。。。
(このネタ引っ張りますね~~~。自身初の肉離れなんで)
とか笑えない状況でとある朝PCの調子がおかしい。。。
ここで一句
この前の Aさんの記事と タイアップ
なんとか湿っていたPCも2時間ほどで復旧
Aさんの記事とリンクしたわけではありませんが梅雨入りするとなにかと湿りがち
昨日の続きですが。。。
大したことではないようですが、やはり初めてのことです。いやな痛みがなかなかとれません。貼り薬をいただいてそれを日に3度交換して。
ここで一句
人間は やはり元気で あってこそ
やはり健康でありケガもないことが1番ですね。歯が痛けりゃ頭が痛けりゃ
どっかが痛けりゃ
動きが制限されるってことはこうも不自由なことかと。つくづくやりきれないですね、ケガ
などすると。
日曜に三方地区コミュニティの球技大会が。
さてさて、球技大好きな僕はソフトボールに登場。
息子にいつも野球ではエラそうなことを言ってるのでここぞとばかりに。。。
ここで一句
無理すると 準備不足が 否めません
ということで無理をしたつもりはなかったんですが肉離れをおこしたようです。筋トレやいろいろと運動
しているつもりではいましたが、やはり所詮つもりはつもり。自己責任です。なにをしてるんだか。。。
やはり若くないんですね今頃実感
※ということで時間薬なんでしょうね、しばしびっこひいてます
予告しておりました
三方小教育講演会
「宇宙と地球の話
~国際宇宙ステーションは夢を乗せて~」
が行われました。
予告していましたなかなか観る、聴く、体感するそしてふだん触れることのないそのJAXA~国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構~の研究員の方の講演会。
その中の我々が住んでる地球の話など。
おそらくはまったく今までとは違うような
観点からお話しされたことかと。
宇宙での生活のお話、そして地球からの距離や
「水金地火木土天海冥」などその順番や無重力とは?
無いようなお話を映像を交えて
お話しされました。
そしてさらには実験までも。
とても楽しく勉強になった講演会であったように聞きました。
もう30年早く聞いてたら(笑)
ここで一句
すばらしき 宇宙のかなたに 夢描く
大きな指針となるようなすばらしい講演会であったように。。。
聞きました。。。というのが
府中小学校に朝からお手伝いに行ってたので
参加することができませんでした。
次回機会があれば
かみさんもひとつ大きな事業を終えホッとひと安心。皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。そして講演を快くお引き受けしていただいたJAXA研究員、谷垣文章さま、本当にありがとうございました。
書道教室の個展が
6月21日~27日の一週間文教府のギャラリーを
お借りして行われます。
昨年もこのように、9回目を数えるようです。毎年息子とかみさんは他の生徒さんと同じく出展させていただいておりまして。
何時ぞやは僕も息子とペアで出展させて頂いたりと。
さて今年はいかなる作品を、、、とか思っていたら「今年はおじいちゃんと・・・」と。
じいちゃんと 孫の合作 どんなんかな?
ということでまた観に行きたいと思います。
みなさんも興味のある方ぜひ行かれてみてくださいね。
親父殿は先生である姉(僕にとっては伯母ですね)の字を「こんなん」とかなんとか言ってますが孫に「おじいちゃん、そんなん言ったらあかんで」と叱られてる始末。さてさて、息子の勝ちか親父殿の勝ちか。。。
さてさて、いつも朝は7時頃には店に来るようにしてます。特に急いでどうのこうのというわけではありませんがもう癖になってるんでしょう。
「一日で最も貴重な時間は早朝である。。。。と始まり
「一瞬だが永遠に続く道筋が見えた気になるのも確かである」
と締めくくられている。
そのなかで「起きる時間を見直せば一日の有効時間を25%アップできる」「早起きを続けていればきっと人よりも何かを得る機会が多くなるに決まっている」とある。
何かの心構えとして先に書いたように朝は7時頃に
店に来るように心がける。
ここで一句
玄関を 掃いて気持ちを リセットし
ということで朝一の仕事は玄関の掃き掃除から。
予定の確認とかなんとか。
まぁたまに趣味
今日はおもしろい発見を
というのも少年野球の指導者の方の口癖といいますか、その言い回しには共通点が。
1回では終わらないんですね、なんでも。しかし2回ではない。3回なんですね。3回。
例えば「走らんかい、走らんかい、走れよ」「打て、打て、打たんかい
」みたいな。
これはおそらく1回では子供は聞いてくれない、2回っていうのは2回の返事のようで「はいはい」「わかったわかった
」などちょっと軽いというかそっちにおいてるというか。。。
ここで一句
3回で 落ち着くところが あるみたい
ということで某兄弟漫才師のネタにも似たような話ですがこれはおもしろかった。というか僕も同じようになってるのかな?
※これはあくまでも僕の主観的見解でありましてすべてがそうというわけではありません(補足)
最大の大会であろう「しんめいあかふじ米大会」が
行われました。大会だらけでその段取りだけで
バタバタと何日も過ごしてしまう今日この頃ですね。
本当に毎回毎回段取りをされる方には頭が下がります。僕はこの大会だけをいちおう任されてるのでそうはないんですが。
その抽選会の様子は以前アップしましたが
その当日だったわけです。
朝も早くから駐車場の段取りから
(担当の方によっては前日、いやいや前々日から。。。)
はじまりその誘導からバタバタっと。
試合会場へと移動してその段取り。
そして試合開始と。。。
ここで一句
気が付けば 予定を終えて 片付けに
予定4試合を終えることができました。
みんなケガもなく元気に終えられたと思います(三方小では)。
さて今日の神戸新聞に大きく出てますがわが日高西ジュニアも
勝って次の試合へと。来週はオープンスクール終わりに別会場で。
おそらくナイター試合かな。ガンバレ日高西ジュニアベースボールクラブ
6月に入りました。6月といえば何を思い浮かべますか?僕は梅雨くらいしか思い浮かびません(笑)昨日も愚痴りましたが。。。
ムシムシジメジメ
の梅雨時期。なにをしてもスッキリしません
とはいっても確実に暑い夏にむかっております。
ところで僕が子どもの頃はたしか6月で衣替えだったかと記憶しております。今では温暖化がどうのこうのとクールビズなる服装が流行といいますか当たり前になっていますが。
ここで一句
僕的に ノーネクタイは もうちょっと
というのがやはりクールビズもわかりますがネクタイは最低限の礼節かと。僕のお世話になってる方がどんな暑い日であろうとどれだけ陽
が照っていようとネクタイをされており「お客さんの前へ出る者として最低限の姿勢ですから」と。僕も今はそれに習っておりまして。なんでもそうなんですが極端すぎるのもどうかと思いますがしかし「スーパークールビズ
」ってのはいかがなものかな?と
最近のコメント