先週末は。。。(17~19)
先週の金曜日、息子の通う小学校では恒例の救命救急法の講習会が行われました。
昨年はこんな感じです。
今年も豊岡市消防本部日高分署より2名の署員さんに講師としてお越しいただきました。
お話しいただき、そして実技と。
学校ではプールも始まり、夏休みも近づきそれこそ危険が増してくる時季という意味でも非常に大事な講義でありまして。
良いに決まってますが、どこでどんなことに出くわすかわからないので。
校長先生がお話の中で「勇気をもって」と。そうです、いっぽ前に出て救助するということの大切さ、そして勇気を学べた気がします。
ここで一句
なによりも 命の重さ 身に染みる
さて、梅雨に入って鬱陶しい時期ですが6月も終盤。梅雨が明けたら本格的な夏、暑さがやってきます。それこそ海、山へのレジャーも本格的に。みなさん、ケガや事故のないように夏を楽しみましょうね。
参加された先生方、PTA会員の皆さま、企画委員の皆さまお疲れ様でした。そして企画から開催までいろいろと保体部員さんお疲れ様でした、ありがとうございました。
そうそう、N部長、お疲れさまでした。奥さん共々(笑)
« その後の懇親会。。。② | トップページ | 先週末は。。。(17~19) »
「学校・PTA」カテゴリの記事
- 前回より(2023.01.21)
- 兵庫県中学校総合文化祭。。。(2022.10.15)
- 体育祭!(2022.09.14)
- 1学期終了!(2022.07.24)
- こども園評議員(2022.06.22)
救急救命法は毎年講習を受けてもいいと思いますね。
滅多に必要とされる場面に遭遇することはないでしょうが、いざというときにはたいせつな命を救うために、落ち着いて行動できるように準備が必要ですからね。
それと、少しずつ救急救命法自体も変わるところもありますね。
みなさんお疲れ様でした。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2016年6月23日 (木) 08時26分