« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »
廃品回収が終わりひと息。息子にはこの日特に用事がないので仕事休むぞと言ってたものなので「どこに行く?」とせがまれ・・・
そうだ、野球を観に行こう。2軍戦。ウエスタンリーグならどっかそこらへんでやってるはず。遠くても北神戸か鳴尾浜なら、、、とか思いながらサイトを確認。
その日は「丹波」と明記されており。。。
丹波市春日スタジアムで開催されるとのこと。
こりゃ1時間ほどで着くぞ、と一路春日へ。
いうくらいの速さ、というより距離。
おオリックスの選手移動バス。これもなかなか見られませんね。
おお、けっこう人がいるぞ。こりゃなかなか席取りも大変そうだ。
まぁ高いか安いかはそれをみてからのお楽しみということで。
グランド、ブルペン、選手もすぐそこ。
しかし息子とかみさんはそれどころではない様子。
まぁ確かに。。。
焦げるくらいの勢いの直射日光
やはり何も日除けがないのがキツイ。。。
ブルペンを見るにその臨場感たるや、
そのライヴ感たるや、
大興奮の僕
子どもに混じってのぞき込む始末。
とか何とか言いながらプレイボール。
試合開始です。
オリックスが先制し、なおかつホームランまで。
興奮そのまま、、、は僕だけかな???
ここで一句
もうちょっと 息子も興味を 示す頃
以前よりかは野球に興味を持ってくれるようになってきたかな?この試合くらいはゆっくりと。。。
と思っていたら仕事が入り、3回裏終了で家路へ急ぎました。許せ、息子よ
先月総会も無事終わり動き出した感のある「PTA活動」
その一発目の大きな事業「資源ごみ回収」がこの前の日曜日に行われました。
晴れるのがいちばんと思いながら、土曜の月
を見て晴れを確信。
土曜には考えられないくらいの早い寝床入り。朝はいつもより早く起きました
。やはり遅刻はいけません、いけませんよね。でも結局ギリギリ
まぁ晴れたらなんでもよかバイね~
朝早くから集まってくださいました。
先生方、担当部員の皆さん、そしてPTA役員の皆さん、そして業者さんも。
7時半過ぎから徐々に運び込まれだしまして、、、
しっかり働かせていただき。。。(すみません、何枚か頂きました
)
汗もかきつつ、これもまた学校教育の一助。
息子たちが通う学校の少しでも役に立てば、という想いで。
学校と 地域と児童と 先生と
実のところ、何気なくやってますが本当にありがたい事業ですよね。
地域の皆さん先生方、そして保護者、子供たち、業者さん、担当部員さん、役員さん、みんなに感謝ですね。本当にお疲れ様でした、ありがとうございました。
あ忘れてた担当部長「よっちゃん」お疲れ様でした。
この前の土曜日にいつもお世話になってます「アトム電器」さんへおじゃましてきました。
ちょうど売出し初日。混むことが予想されたので昼のうちにと。
店内の写真は撮ってないので載せようがありませんが楽しい催しがいっぱい。外ではお菓子やポップコーンを作って配られたりヨーヨー釣り、さらにはスーパーボールすくいなど。
店内ではトイレットペーパー投げ(これはおもしろかった)などおもしろい催しがいっぱい(またアトムさんのホームページかなにかでチェックしてみてください)でした。
ワイワイと 人が集まる 賑やかさ
勉強になりました。今僕が勉強してることをすでに実践されてるお店のひとつです。お客様との絆がそこにはあるんでしょうね。僕がおじゃましたのがちょうど昼。それまでにもう20組くらい来られてましたからね。そして僕が帰る頃にはもうすでに2組のお客様が。。。
どうぞと。
ありがたいですね~。
本当に勉強になりました。
また、たくさんのお土産
ありがとうございました。
そうです、昔の甲子園では名物になってましたね。
きれいな緑でなかなかの。。。
とか思いながら店舗壁に巻き付くあたり雑草であります
そういえばこの前同じようなことを
ブログで記事にされてる方が。。。
そうだ、Aさんだ。
セコイ。。。こんなことを記事に。
ここで一句
そういえば どうなったのか そのツタは・・・
いちおうコメントで根っこを切れば何とかなるんじゃないんですか?とお伝えしましたが。
そういえばAさんところはどうなったんだろう?
根っこからは
切り離したらしいですが
結局巻き付いたまま
残ってしまったらしく。
取ってくれ。。。と
頼まれましたが丁重にお断りしました。
名物にしたら?甲子園みたいに。。。
拙い話、ツタないはなし。。。おあとがよろしいようで(笑)
朝新聞をとろうと
ポストに
手をやると・・・
ん
僕宛
誰かな
ドキドキ、、、
でました
朝倉商事さんからのお手紙です
季節の便りと銘打って
気温はもうすっかり初夏。。。
と思いましたがきちんと書かれてました。
記事はタイムリーないちご狩りのことが書かれてました。
そういえば旬ですね。
いつも楽しみにしてます。
これからも届けてくださいね。
ここで一句
そういえば インフルエンザ もう少し
それこそ前置きに書かれてましたがインフルエンザ、今だ罹ることもあるようですね。こうなりゃ特にその時季っていうくらいで年中関係ないですね~。
今号も
ファイルに。。。
う~ん、
見比べてください
社長さんの字
2年前から変わってませんね
なけりゃ。。。(笑)
カメも応援してますよ
次号は花火情報かな、
夏祭り情報と併せて。みなさん、お楽しみに
われわれ事業者にとって
関わりの深い組織の中で1番大きな組織ではないでしょうか?
もう合併して7回目を数えるんですね。
かれこれ4~5年前でしょうか、
僕もこの総代会の議長を
務めさせていただいた記憶があります。
ちょっとブログを手繰ってみるもその当時、記事にはしていないようです。そんな余裕もなかったのかな?写真はM先輩が撮ってくれていました。みるにやはり太ってたな。。。やせだしてきてるとはいえ今に比べるとやはり。。。
さすがは場馴れしていてスムーズな進行に拍手です(???多分・・・)
そんな総会も2時間ほどで終了。
ということでこのあとは懇親会。ここでは会員さん同士の会話もはずみますし、ふだん話すことがそうない職員さん方々と。
なかなか豪勢ですね。。。
ここで一句
顔ぶれを みるとやっぱり 年とったな
いつまでもそうも若いわけではなさそうです。顔ぶれをみるとすっかり中堅どころとなってました。
理事、役員さん、そして職員の皆さん、お疲れ様でした。今年もよろしくお願いします。
総会はNくん、懇親会はHくん、司会進行お疲れ様でした。
議長お疲れ様でした
うちではもうすっかり恒例です、カラオケ
さてさて、歌好きのわが家。
眠い眠いを連発する僕に怒り
をぶつける息子とかみさん。たまに夜出るのに、、、おもんない
を連発。パパは、あんたは、を言われまくる始末。
なのでよし行くぞ。
と、パパは老体に、疲弊した体にムチ打って。
ここで一句
なんでだろう? 泣いてしまった わが息子
「この星に生まれて」って曲。
昨年小学校で講演会の後にお礼に児童みんなで歌ったこの曲、とってもいい曲です。
この曲を歌いだしてサビに入る前に息子は号泣「なんで
」「なんか・・・なんか・・・
」と。
熱いものがこみ上げてきたんでしょうね。その歌の想いに感極まったようです。息子もそんな歳になりました。
この前、とんでもない寝不足が続き(自業自得・・・)気温も上昇
最中、体力勝負の日が続いたある夜
のこと。
今日は3人で食事に行こうとかみさん。
まぁええで、べつに。。。
と思いましたが眠さもあってか簡単なもので済ませようとした考えてた僕をしり目に、かみさんと息子はせっかくの金曜、ゆっくりと、、、
と考えて
を予約。
金曜夜ということもあり予約しておいて正解?
と、まぁそんなわけで久しぶりに。
息子はカルピス
僕は珍しく三ツ矢サイダー
乾杯
ここからかみさんは機嫌が良かったのか、ずいぶん飲みだしました。
なんせかんせいろいろ。
食べに食べたり、何品食ったかいな・・・?
喜んで 食べる姿が 一番いい
ということで息子は終始はしゃいでいました。
僕は後半コックリコックリ。。。
息子とかみさん、おもんねぇ~。。。と。
しかししかし。。。この後地獄の1時間が。。。
昨日の記事の関連ですが。。。いや関連ではありませんが、木曜の夜の出来事です。
經友会の例会をちょこっと中抜けさせていただいてむかった「江原駅」
高砂さんで例会をしていたので駅近く。歩いて1分。
さてさて、改札口の方からワイワイガヤガヤ
そうです、この夜の江原着「はまかぜ」で三方小、修学旅行団が帰ってきます。
そのお出迎えに。
うちの子は3年生なんで。。。とはいうものの6年生のお父さんお母さん、そして兄弟のいる子たちが挙ってお出迎えに来られてることもあり、無事に帰ってくるのを見に行こうと。
ん?なんかむこうからやってくるぞ・・・
そうです、こーちゃんのお出迎えです。
これだけでも盛り上がります。
キラキラのうちわに横断幕。
すごいですね、
保護者の皆さんの熱意には頭が下がります。
ここで一句
おかえりと 大きな声で お出迎え
これだけのお出迎え、
三方っ子は幸せだ、そう思った江原駅での夜でした。
6年生のみなさん、そして校長先生をはじめとする引率の先生方、おかえりなさい。
そしてお出迎えに来られた先生方、お疲れ様でした。
そして「こーちゃん」お疲れ様でした。(学年委員さん、本当に本当にお疲れ様でした)
さてさて・・・来年以降ハードルが上がったぞ(笑)
先週木曜に行われました。
毎年、年当初にはパワーポイントによる発表会を企画します。
経営計画など今年一年の取り組みを
会員に発表します。
自分のスキルアップ、そしてプレゼンを学ぶという大きな役割をしている発表会であります。
そしてそうすることで目標が目標でなくなる、
要は計画になっていくんですね。
自分は1年間この目標に向かってやるぞ、と声高らかにすることで自分を追い込む、そして自分を高めるということです。
ここで一句
今年こそ 個人目標 達成だ
そうです、自社の目標もですが個人目標も謳います。そのなかで僕は今年こそ77kgに、と。さて、なんとか夏頃には達成しておきたいもので。。。
※日高經友会、詳しくはこちらをご覧ください。
というより、、、でかっ
というのもチョイ野暮用で
おもしろいのは
解ってはいるものの。。。
こりゃ行き過ぎっしょ。。。
猪木がお出迎えってのも。。。
でもぼくも他人のことは言えまい。。。
でもね、社長さんの趣味を少しくらいは前に出してもいいんじゃない?派の僕です。
ユニホームと。。。
でもでも猪木は
どうかいな?
ここで一句
前面に 押し出す勇気 猪木かな
なんだバカヤロー、気合いだ~、ダーッとでも聞こえてきそうな。。。
それより本題はこれです。
しかもでかっ
ここでもエラーがらみで盛り上がり
へたすりゃサヨナラ勝ちかなどという展開に。
息子もここ一番と応援に熱が入ります。
全選手がグランドに出てきてあいさつ。
実は阪神が勝てばヒーローインタビューも用意されてたらしく。。。
こうなりゃ1軍とそうも変わんないですね。
実は僕は子供の頃掛布が大好き。阪神がどうのこうのより掛布が大好きでありまして。レジェンドユニホームとして展示品のみのこのユニホームを買ってしまいました。
こんなにも
身近に観れて
よかったね
阪神もカープも
グランドでミーティング。
その見つめるまなざし
息子は何を思ったのか。。。
そろそろ野球始めるか
いや。。。まだこっちのほうがいいみたい。。。
これが今日1番だわ、と狂喜乱舞
息子にとってはこれが今日イチの思い出らしい。。。
かみさんと僕はあんぐり
甲子園での4時間はなんだったの・・・
終了4時過ぎって長い試合でした。
また行こうね、甲子園。いや、車両基地(笑)
さて、中盤5回に差し掛かる頃、気が付きゃ9対7の2点差。ここらへんがファーム、2軍らしいっちゃらしい。乱打戦っぽく子どもたちには楽しいでしょうが記録に残らないエラーや凡ミスもたくさん。いわゆるボーンヘッドってやつですね。
阪神園芸のグランドキーパーさんがカートに乗って、そして水撒き。
そのあいだにタイガースガールズがメガホンを使ってのアトラクション。
いや~、1軍の公式戦さながらですね。2年前にはなかった演出。そら人も入るわ。
さてここで ジェット風船 用意して
そこらへんでパンパン割れてる音が。。。これまた甲子園。
ラッキーセブン
阪神ファンの皆さまお待たせしました
ぱ~ぱ~ぱ~ぱ~・・・・・とファンファーレ
ピュ~ワ~ワ~と盛り上がり最高潮
楽しく叫んで
今年ならではの演出みたいですね。
超変革を謳ってるタイガースらしいです。
さてさて同点に追いつけ、追い越せ
追いついた
これもまた甲子園球場ならでは。
それもまた名物としたもの。そんなヤジもまた若虎たちへの叱咤激励としたところですね。
というところで試合より食べ物飲み物
に忙しい我が家。
カレーにポテト、そして若鶏のレモン風味。
かみさんにはいつもの「生ビール」であります。
あんたが飲まんから帰りの心配いらんわ
あっついし飲むわわたしゃ。。。と。
ビールの売り子さんに「こっち」と手を挙げる姿などは、、、なかなか胴に入ってます
わが家には野球の楽しみ方が2通り。飲んで食べて雰囲気を楽しむ派と野球をじっくり見ながらブツブツ解説者のように楽しむ派と。。。誰がどっちかはご想像にお任せします(笑)
阪神もそれなりの追撃ムード
しかしながらまだまだ7点差
ここで息子といっしょに着替えます。
さてここで 本気を出して 応援だ
ということで、
このあと暑い暑いを
連発しながら暑さから逃げるように
上段の席へ移動。
ところが・・・時間が経って気が付きゃ甲子園名物浜風にあたり、
逆に涼しすぎるくらいの結果に。。。
どのくらい並ぶのかと不安視したものの
サクサクその行列もすすみ並んでわずか10分足らずでゲット
大人1000円、子供100円。
しかもベンチ裏からすべて自由席。
安いですねぇ~。どうせなら開放して観てもらったほうが的な営業でしょうね。
しかしながら園内の売店も1階の売店はその仕切の中はすべてオープン。名物甲子園カレー、焼き鳥、焼きそばなどなど。当然ビールからかき氷まで。
さすがは阪神球団、甲子園であります。
その商魂たくましいかぎりです
さて12時過ぎに入場を済ませ席をとり、さてさて。。。
さらにはヘイグ、上本、中谷、梅ちゃん、鶴岡、
俊介と1軍メンバーが。
1回の 表にいきなり 4失点
カープは梵、メヒアなどなど。しかしいきなりヒットにエラー等4失点。おいおい、、、調整登板じゃないの?と。どうなることやら。。。
2年ほど前のことです。
甲子園に阪神の2軍戦を観に行きました。
さてさて、5日の子どもの日。特に予定もたててなく、どっかの公園にでも行って運動でも?とか考えながら前夜を過ごし。。。
そういやGW1軍は名古屋、
となれば甲子園はファームかな?とチェック。
予想通り広島を迎えての試合が行われておりました。
その人気は実力もですがやはり
「掛布2軍監督効果」もあるんでしょうね。
ということで子供の頃掛布大好きな僕はその雄姿を見たく「よし甲子園へ行こう」と。
かみさんと息子も「行こう行こう」と。まぁ車で2時間あれば着きますからね。
ただGW中の道路事情も気にはなりますが、おそらく逆ラッシュでしょうから難なく。。。
ここで一句
家を出て 2時間半で 甲子園
その混雑は道路ではなく
甲子園の観客にあったようで。。。
こりゃ昔のパリーグの
公式戦並みだな。。。
はや・・・・何年だろう?
ほぼ毎年観に行ってますが、
今回は(毎回なのかもしれませんが)
実演もあるということで
親父殿と母上が
午前中に出掛けました。
この他にも
併設されておりまして。
息子の同級生も
息子にはまだ早い。。。
しかし息子の書も賞をいただいたらしく
それを観に昼前からかみさんと3人で。
掲示されています。
書というのもその流派みたいなものがあり、
今回は風信ってやつの展示会です。
いろいろ芸術ってのも大変ですね~。
茶道にしても華道にしても、書道もそうなら道ってつくやつは総てそうなのかもしれませんね。その垣根を越えて。。。などと難しい話になりそうなのでこの辺で。
よくわかりませんが、仏教などもそうですね。宗派がたくさんありますから。道ってのは教ともいえるのではないでしょうか?ってそんな話はどうでもいいんですが。。。
まぁ自分には到底書けまい、書が並んでおりまして。
その読むに苦労させられます。
が今回は案外とスラリ読めました。
なかなかのお手前、などとえらそうに言うのも甥の僕ならでは
こんなのも出展してました。
そしてそれもですが気になるのは息子の書。
金?奨励賞?
そう~か~???
まぁいいか。
ここで一句
こうやって 少しずつでも 前に行く
こういった賞がまた励みにもなるんでしょう。ぜひ飽きずにやってほしいものですね。僕は中学生になる前にやめてしまったので。
と、もうひとつ気になるのが。。。従妹の書でありまして。毎年伯母と同様の扱いでおそらくは。。。と探しましたがありません。
さっき会ったときに聞いておけばよかった、とか思いながら探してると
今回はこういった形での出展でした。
なるほど、
なんともかわいい従妹の書でありました。
この連休、飛び石ということもありなかなかまとめてってわけにもいかず、ふつうに日曜をはさむので、僕は店番。3,4,5のうちの1日くらいは休みをとって息子とかみさんと遊びに行けたらとか考えてたら、
「ちょっと天橋立に行ってくるわ」
と。
どうやら息子が「あかまつ」に
乗りたいと言ったらしく、
それなら天橋立にでも、となったみたいで。
わざわざの予約。
そうまでした甲斐があったようで。
豊岡から北近畿タンゴ鉄道に乗って
かみさんには
「まぁいつもの母子家庭だから・・・」と
言われる始末。
でも、近年のお父さんにしては、そこそこに付き合ってる方だとは思いますが。。。
最近は両極端ですね。とことん付き合うお父さん、所謂いい主夫ってやつですか。それかまったく無関心なお父さん、そのいずれかってやつかと。まぁ後者はかみさんにすごい勢いで雷が落ちること受けあいですが。。。
そこを勘案するに、そこそこだと自負してるのですが。でもたまにはひとりの時間って欲しいですよね、まぁギター弾く時間なんかもっともっと欲しい気も。。。
と、愚痴はそこまでで。
いい天気の中、1時間余り散歩してたみたいです。そこそこお客さんも多かったようで。
かみさんと 息子は赤松 パパは店
まぁでもこの間九州に行ったんで、
許せよ、たまには
この前ニュースで「歌丸さん、引退」と。
そうです、長寿番組の「笑点」創成期からのメンバーで、現5代目司会者の歌丸さんが引退されるというお話。
もうこの番組は子供の頃から慣れ親しんでいて、あのオープニングの音楽、エンディングの音楽とその軽妙且つコミカル、リズミカルな音はもうみなさんの脳裏に焼き付いてるかと。
これが終わり、6時枠のアニメを見て6時半からサザエさんを見ると、その週末が「終わったなぁ~」となり月曜日を迎えるにちょっとブルーになる、そんな日曜の夕方に元気をくれる番組ですね。
知らなかったですが1966年に番組ってスタートしてるんです。そう考えると僕が生まれるずいぶん前から今だ続いてるってことです。すごいことですね。
そんな現5代目司会者の歌丸さんは先にも書きましたが創成期からのメンバー。今のメンバーさんとの付き合いも当然ですが、その方々の師匠と呼ばれる方々と座布団を並べていらっしゃったのですから、やはりすごいことです。
ここで一句
週末の 一家団欒 笑点で
次の司会者は決まってんのかな?楽しみですね。ここ何年かは小遊三師匠が好きな僕です。。。
ちょこっと用事で九州の問屋メーカーさんへ電話を。するとよ~賑わってますわ
、と。
「なんしようと」と聞くと「陶器市やってます
」と。
そういえば結婚してすぐのGWにかみさんの実家に行ったとき連れてってもらったのを思い出しました。有田に波佐見、そして伊万里とかみさんの実家近くには陶器で有名な窯どころがズラリ。
たしか、有田と波佐見はこの頃ですね。安価なものから高級なものまで。みてるとつい欲しくなってしまいます。この時期はしずかな街「有田」「波佐見」も大賑わいです。
ここで一句
一年に 一度の賑わい 陶器市
またみなさんもゴールデンウィーク、九州に行かれたらぜひ行かれてみてください。
そういえば「博多どんたく」もありますね。博多駅、天神周辺、賑わってるんだろうな~。
そこらへんでわんさか。。。
あっちこっちでタケノコいらん?
などと会話が弾む季節。
うちにも出るところがあるので、親父殿と母上は仕事前の仕事と称してほぼ毎日タケノコ堀に出掛けます。朝早くから。。。
まるで竹取物語のかぐやを探すかのよう。。。
雨後の筍、と言われる通り雨の翌日を狙って。
出撃したであろう
親父殿のガサ入れに
そのほとんどを根こそぎ持って行かれ。。。
そんなことでは
めげまいと。
良いのがいくつか出てました。
どこにあるのか
わかりますか?
そうです。。。
このくらいの
出具合が丁度いい
としたものですね。
ここで一句
タケノコも グングン伸びる 季節かな
今回はこれだけの収穫。
大小6個。
まだまだ出てきそうです
最近のコメント