秋祭り①
地区の神社にその年の五穀豊穣を、
と確かそんなこんなでお祭りを。当地区は毎年書いてますように神主さんがいらっしゃる大きな神社でありましす。さらにはお伊勢さんの流れを汲む立派な神社であります。さらに付け加えるならば隣区の芝、猪子垣も氏子要は3区がその御加護をうけていまして。隆国寺も擁す我が地区はまさしく神仏集合の代表格。ありがたいことです。
神社境内の飾り付け班、
そして注連縄班などに別れてその作業に。
僕はここ数年注連縄班。これが結構大変でありまして。
設計図があるわけでもない。
お年寄りの記憶を頼りに造り上げていくわけでありまして。
かなり大変。まさしく伝統文化です。
このようにして祭りが創り上げられていくわけですね。
ここで一句
伝えゆく 親から孫へ 大切に
さて、お次はお神輿の準備にかかります。
« 秋の香り、秋を感じます~きのこのつけ麺蕎麦~ | トップページ | 秋祭り② »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 流木が(2021.02.13)
- まさかなぁ・・・(ToT)とは思いましたが(2020.04.24)
- 増えました!(2020.04.04)
- 門松現る!(2019.12.30)
- いい勉強になりました(2019.12.16)
コメント