福岡うどん事情
さてさて、先日は僕のそば事情を書きましたが、今日は同日に福岡でうどんを食べた息子とかみさんの報告をもとに、福岡うどん事情を少し。
うどんの発祥とする
説もあるくらい
うどんが県民の
食文化に強く根付いております。
確かにうどん屋さんは多い。チェーン展開のお店もたくさんあります。博多に一度でもお住まいになられたことのある方なら、どなたもご存じでしょうが、ラーメンってのよりうどんのほうが上位に位置づけられてることも。観光客とか旅行で行かれる方は、まずもってラーメンと。これは致し方ありません。それだけ博多、福岡はラーメンが全国的には名を馳せてるので。しかし県民は意外にも、こそっと「うどん」をこよなく愛してます。というのも近年讃岐ブームで、そっち方面はそれを売りに全国区になってるわけでありまして。それに対抗
しようって気がないのが福岡のいいところ。うどんは全国区にならなくとも、県民が隠れて愛してる
食であるというところに位置づけというところでしょうか、多分。
福岡では、この看板の「牧のうどん」「黒田藩」「ウエスト」「かろのうろん」(角のうどんって意)、などなどたくさんのチェーン店があります。そのお店お店で特徴はあるものの、実のとこ統一してるのは基本麺にこしがないってとこですこれは今流行の讃岐うどんなどに相反しますが、それが博多のうどん事情。
歯が弱い人でも楽しめます
こんなメニュー。
ここで注目なのは、
基本うどんは
茹で置き。
注文したら早いんです、出てくるの。
あと定番、いなりとかも。でもでも福岡と言えばやはり「かしわめし」であります。店によっては「かしわおにぎり」のところもあります。
店内壁には
この看板が。
初めての方は
なんのこっちゃ
わかりませんよね。僕もなんのこっちゃ?でしたが。
要は
継ぎ足しの「だし」
が入ってるわけです。
けしてお茶ではありません。
けっこうみなさん、勘違いされますが、だしなんですね。
でもだしを継ぎ足すって?とか思うでしょ。僕もそう思います。今でもそう思います。でもこれもまた福岡、博多のうどん事情。だしを足すらしい。ラーメンではないのに、注文の際に「やわ」「かた」「ちゅう」とオーダーするのもそうですが、本当に独特です。そういえば、元祖長浜屋(とんこつラーメン店)も継ぎ足しのだしはやかんでしたね~。
好みの味に
だしを継ぎ足して
調整するんです。
ちょっと変な感じがしますね。
見慣れぬ光景です。が、これが美味いとしたものなんですね。
僕は最後まで慣れませんでしたが。というのも初めて行ったときの注文の仕方がまずかった。。。肉うどんのやわ麺で、と。すでに茹で置き、やわらかめなのでやはりここは「かた」でないと、とあとで通の友達に言われました。おせ~よ
定番「肉うどん」
この量。
硬さは
「ちゅう」とのこと。
息子はうまいうまいとペロリ。パパは知ってるぞ、けっこう量があるぞ。まぁ今さらか。
と、かみさんは
福岡に来たら
これバイ。
ごぼてん、
これがうまか~、と。
そのうまさは博多華丸・大吉の「なんしようと?」(関西テレビ毎(月)AM4:30~5:30)でもよく出てきて、福岡出身者のお墨付きであります。ふつう福岡博多以外では、ごぼう天っていうのは「かき揚げ」ってのが定番ですが、ここは違います。ごぼうを斜めに切って、それを揚げてるわけです。これが歯ごたえがあり良いらしいです。僕は食べたことないですが
と、福岡博多のうどん事情でした。
ここで一句
讃岐にも 負けない博多の うどん事情
この数時間後、姫路に降りたった息子とかみさんは、現実に戻るのでした
« 暑い中ですが、熱い鴨を | トップページ | お義母さんの味 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ペプシーコーラ(2021.04.07)
- 久しぶりにヽ(^o^)丿(2021.03.30)
- 年甲斐もなく。。。(2021.03.13)
- 誕生日だからって。。。①(2021.03.05)
- あったまりました!(2021.01.24)
地方によって色々とあるんですね

今度福岡に行く機会があれば是非食べてみたいです
投稿: A | 2014年8月21日 (木) 07時52分
福岡って面白いところですね。
つゆがやかんで出されるんですね。
ラーメンと共通しているのが頼んでからの早さかな。
博多っ子の気質がよくわかる気がします。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2014年8月21日 (木) 08時48分