文化財防火デー
文化財防火デーという日にあわせて
防火訓練、実戦訓練が行われました。場所はわが12分団内観音寺であります。
ここには仁王門などその文化財などもたくさんあります。そんななか通称上寺といわれるお寺さんが火事になるという想定のもと訓練が行われました。12分団とその周辺地域の分団、そして区内の皆さんと協力して行われました。
そこから中継して放水するという訓練。
本番中でしたのであまり多くは写真は撮れませんでしたがちなみに煙が火点であります。区内の皆さんはバケツリレーなどでの参加。お疲れ様です。
片付けであります。
みなさん寒い中お疲れ様でした。いちおうこれで今年度の訓練は終了です。
どこ行く?と。
寒かったですからね~、温まりましょうよ!とか言いながら僕は仕事へと。
しかしこういった訓練でまた再認識することもたくさんあるので大事な行事ですね。それと文化財防火デーというのもやはり火災がもとでできた日なんでみなさんもまた再認識してくださいね。
ここで一句
大切な 物を守るも また消防
そういえば昨日同じ日に伊府の愛宕神社さんではお祭りがありました。火にまつわる日でしたね、昨日は。
« 寒い日がまたまた | トップページ | これまた久しぶりのお手紙 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- イベント告知(2021.07.03)
- 流木が(2021.02.13)
- まさかなぁ・・・(ToT)とは思いましたが(2020.04.24)
- 増えました!(2020.04.04)
ご苦労様でした。
新聞にも載っていましたね。
火事がないことを祈っております。
お疲れ様!
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2014年1月27日 (月) 09時34分