秋祭りⅢ~区民の集いⅡ~
ということで12日の夜は非常に盛り上がり
夜な夜なみんなで楽しみました。(写真を撮ってなかったですね~)
が次の日に子供神輿という大きな大きな(?)祭りのクライマックスが待ってるのでそこそこで引き上げよう、片づけをしようとか言いながら結局は日付をまたいでしまう悪乗りに、もう来年はよそうよ、と言いつつも・・・(-_-)
というのもあくる日が早い。とっても早い。というのがお宮参りである。神主さんが朝の4時ごろからお待ちであります。子供神輿は8時半に集合ですが氏子である各戸は4時ごろからの宮参り(これは秋祭りならでは)が恒例であります。が近年若いお家も増えてきたり、そうも重きを置かなくなってきてるので参るお家ってのは半々かな
。うちは親父殿、母上様がやかましく
申されるので以前も何度か夫婦でお参り。今年もということで。
朝4時過ぎかみさんに起こされ・・・髪の毛ぼさぼさ、顔を洗い歯磨きをして・・・髪の毛まではこらえてくださいね(^_^;)と、ジャケットを着て(一応ここは正装であります)出かけます。まだ夜中の4時過ぎ。暗く山のほうからは鹿の鳴き声?山の獣の鳴き声?
と思しき音が耳を掠めるなか
前にも書いてるとおり
この神さんは
荒川だけでなく
芝、猪子垣と
3区の神社であり、
その歴史、由緒はなかなかの神社であります。
なのでこのお参りは他の地区からも来られます。とはいうもののさすがに夜中。そうも来られてないんで静かなものです。だいたい4時から6時半ごろの間にみなさん参られるようですね。
なんで早いほうでありまして、僕の前にお二人ほど。
眠い目をこすりながらその順番待ち。
なかなか
神秘的でしょ。
僕の前には
区長さんと
お隣さんが来られてました。
そして待ってる間にもうお一人来られてうちと2軒で一緒に祀っていただきます。その際は赤飯とお神酒を渡して神さんに奉納していただきます。
神主さんが
上に上がって
お経じゃないや・・・
禱り?祝詞?祓い?
をしていただいて
終わります。時間にして5分程度かな。太鼓をたたいてお祈りされるその姿もまた神秘的でありますしまた日本の伝統文化ですね。昨日の注連縄同様です。お参りされる方も時代が変わり少なくはなってきてますが僕はかみさんを誘ってこれからもお参りできたらと思います。若い人たちは多分眠りの中・・・かな。
ここで一句
お参りで シャキッと目が覚め でも二度寝
帰ってから1時間ほど寝てしまいましたが・・・。だって8時半からお神輿、そして昼から恒例の龍野行なんで。
« 秋祭りⅡ~区民の集いⅡ~ | トップページ | 秋祭りⅣ~区民の集いⅡ~ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 流木が(2021.02.13)
- まさかなぁ・・・(ToT)とは思いましたが(2020.04.24)
- 増えました!(2020.04.04)
- 門松現る!(2019.12.30)
- いい勉強になりました(2019.12.16)
コメント