リュックを
方言とは・・・・・ある一定の地域で使われる言語体系である、とあります。
なぜにこの話題?と言いますとこの間かみさんの口から息子にあらぬ言葉が。
こっちではリュックを背負う、しょって、と言いますが、かみさんの口から発せられたのは「からって」
これには幼稚園のお迎えに来られたお母さん方々も・・・・・だったらしい。僕も「はぁ~?なんて?」と。
これはかみさんの生まれた長崎の北のほう、調べてみると厳密には佐賀弁、もしくわ長崎の佐世保方面の言語ということでありました。
今さらながら驚かされましたね。福岡に行ってもう20年以上たちますがその実いまだ解明に至ってない(そんな大げさな・・・・・)ことが多すぎると実感しました。
ここで一句
それぞれの 生まれ育った 文化です
但馬弁の「だしけ~」「なんだいや」「えれ~わいや」もたいがいですが・・・・・。福岡に行って初めて友達の前で但馬弁「だしけ~な、なんだいや」を露呈したとき・・・周りが凍りましたね。おまえどこの人間?って・・・・・
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 清流~涼を求めて~(2020.08.28)
- 納涼例会~經友会8月例会~(2020.08.11)
- 春の高知旅行⑤(2020.02.17)
- 春の高知旅行④(2020.02.16)
- 春の高知旅行③(2020.02.15)
親しくさせていただいている但馬からあまり出たことのなかったおばさんは、その但馬弁を標準語だと信じこんでしました・・・。
「但馬の言葉は訛りが無から~~~が~~~」
おいおい(-"-)
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2013年5月 2日 (木) 07時57分