小日役に行ってきました~こも外し~
当方荒川地区には以前から紹介していますように伊勢神宮の流れを汲む、また大きな銀杏の木を擁する「神門神社」なる立派な宮司さんのいらっしゃる神社が鎮座しております。また少し南の方向に離れたところに「隆国寺」なるお寺さんが堂々鎮座。前も書きましたがいかにも神仏習合を良しとする日本文化の象徴のような村である我が荒川地区。
そんな荒川の神社でこの前小日役として「こも外し」がありました。ここ荒川の神社は荒川だけでなく近隣地区であります「芝」「猪子垣」もその氏子でありますので3ヵ地区がお互い小日役として何名かずつ出し合っての作業となります。
ということで行ってきました。こも外し。「こも外し」とは元来冬の間に植木などを寒さやその虫から守るために巻く籠を暖かくなってきたら外すということみたいですね。
しかし神門神社では社殿の周りに黒い大きな籠を冬の間に雪や雨風、木の枝やらから守るためにつります。それを3月の終わりに外すわけです。今回は写真を撮り損ねました・・・。
春を迎えます。
そしてまた
今年1年を
見守っていただきます。
境内の掃き掃除も
きれいに終えました。そうこうしているうちに
とある方が「屋根は???」と。
屋根には命綱用の鎖が。「えいちゃん、行ってこいや」
「いやいや・・・」高所恐怖症に加え僕の体重ではゴミが落ちるどころか僕が落ちます!と。
結局ここは屋根を触るプロの方の仕事に任せないと危ないぞということになり事なきを得ましたが・・・。
そしてついでにそこらじゅうを見てると、こりゃもう限界という箇所が。神社総代さんにはまた次回の役員会の時にでも伝えておきますね、と。
ここで一句
こも外し 様子が変わり 春が来る
そういえば隆国寺の桜ももう間もなく見頃を迎えるかと。ここはもうすでにライトアップされてます。散りだすと早いのでみなさん見逃されませんように
« 4月に入りました | トップページ | 揖保川PA »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 流木が(2021.02.13)
- まさかなぁ・・・(ToT)とは思いましたが(2020.04.24)
- 増えました!(2020.04.04)
- 門松現る!(2019.12.30)
- いい勉強になりました(2019.12.16)
コメント
« 4月に入りました | トップページ | 揖保川PA »
立派な神社ですね。
すばらしい。
いつかゆっくりと見学してみたいと思っています。
神社から落ちたなら何か後で目出度いことが怒るかも知れませんよ。
グミを食べるために脚立から落ちるんじゃなくて・・・・・。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2013年4月 2日 (火) 08時00分