春の暖かな陽射しの中…~三方保育園卒園式~
昨日に引き続き。
この文字。
背筋の伸びる思いであります。
始まる前まで
職員室の奥の部屋で、
保育園の理事役員さん、
三方地区の重鎮の方々とご一緒させていただいており、
ガチガチであります。
そんな中準備ができ、どうぞ、式場へ、と案内されました。と、そこにはいつもの顔ぶれ。僕以外に保護者役員の仲間が3人。「いよいよ会長
」と冷やかされながら…
。笑ってはいたものの内心、心臓バッコンバッコン
。案外気が小さい僕
であります。
当然ではありますが、会場では写真を撮るわけにもいかず。たま~に息子を見ますとキョロキョロ。落ち着きなさいって
そして僕のほうを見て嬉しそう
にしています。僕もそうだったように、お父ちゃんがいてくれるのは嬉しかったもんな~、とか、感傷に浸ってる場合じゃない
と、ここからは僕のあいさつ文を記念に記事にさせていただきます。
本日三方保育園の卒園式が行われますことを心よりお慶び申し上げ、保護者会を代表しまして一言ご挨拶申し上げます。
らいおん組4名の皆さん、ぶどう組15名の皆さん、本日はご卒園おめでとうございます。入園された頃に比べるとすっかり成長されたことと思います。園の中では小さなお友達の 手を引っ張って、いろんなことに先頭に立って頑張ってくれましたね。そんなみなさんも4月からは幼稚園、小学校へと通われます。今度は大きなお兄さん、お姉さんたちが待っていてくれます。新しい友達をたくさん作ってこれからも元気に明るく健やかに過ごしてください。それとみなさんが今日こうして無事に卒園できるのは、こちらにいらっしゃる園長先生をはじめとした先生方、ご両親、ご家族、そして地域のみなさんの応援があってこそということも忘れないでいてくださいね。
また保護者の皆様、本日はおめでとうございます。子供たちと同じく、いろいろな思い出がたくさんできた保育園生活であったかと思います。これからもお子様たちが明るく健やかに成長されますことを心よりお祈り申し上げますとともに、今年1年保護者会活動に多大なるご理解、ご協力を頂きましたことにお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
そして園長先生ならびに諸先生方、今日まで本当にお世話になりました。この保育園での子供たちの成長には目をみはるものがあります。入園したてのころは泣いたりぐずったりしていた子供たちが今ではこうしてきちんと座ってお話を聞けるようになりました。これも先生方のご指導と努力の賜物だと実感しております。また子供たちは家に帰ってくると保育園での出来事を「今日はね…」と嬉しそうな顔で話してくれます。それをみて私どもまで楽しい気分になったものです。子供たちはこの三方保育園での思い出を胸に4月からも元気に過ごしてくれることと思います。本当にいろんな意味で先生方と子供たちとの絆を感じた毎日でありました。今後とも私たち親子の心強い支えとなっていただきますようお願い申し上げます。
最後になりましたが、このような高いところから保護者会を代表して挨拶させていただく機会を与えてくださったことに深く感謝を申し上げますとともに、今日ここにご臨席の皆様のご健康、ご多幸、ますますのご活躍と三方保育園の更なる発展を祈念しつつご挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。
平成23年度三方保育園保護者会会長 河西栄治
本当にいい卒園式でした。
僕も、うっ…ともらい泣きしそうになりましたね~。いや、ほんと。卒園された19名の皆さん、夢への第一歩です。頑張ってくださいね。
それと役員の皆様、諸先生方、園児の皆さん、そして保護者の皆さん、地域の皆さん、今年1年保護者会長を務めさせていただき本当にありがとうございました。皆様のおかげでなんとか1年やってこれました。僕自身成長させていただき感謝の1年でした。本当にありがとうございました。
今朝見ると 名残を惜しむ 雪が降る
う~ん、きれいであります。
寒いですが…。
恒例であります
ひよ子饅頭であります。
三方保育園では毎年記念にこれをいただきます。
僕は個人的にと~っても親しみがあります。
ひよ子は東京っぽく思ってらっしゃるかと思いますが、実は博多発祥。立派な博多の銘菓であります。福岡でのお土産のなかでも有名であります。明太子、博多の人、博多ぶらぶら、とんこつラーメン、辛子高菜、etcの立派なお土産が並ぶ中に堂々と「ひよ子饅頭」は鎮座しております。あ!梅が枝餅もね。
さぁ来年は息子が卒園する番です。お父ちゃん大泣きかも
« 卒園式 | トップページ | タイヤ交換してみたものの… »
「育児」カテゴリの記事
- さんぽ???(2019.12.24)
- 裁縫男子???(2016.02.15)
- サンタさんがやってきたようです(2015.12.28)
- 豊岡市PTA連合会定期総会(2015.06.08)
- 今度は幟(2015.05.09)
よくできましたぁーーー

うちもこんな頃がなつかしい・・・
投稿: A | 2012年3月25日 (日) 12時40分