赤穂浪士
今日は毎年年末になると話題に上ります「赤穂浪士吉良邸討ち入り」の日です。詳しくは15日未明といわれていますが14日夜に集結したのには間違いありません。
詳しくは元禄15年12月14日(15日未明)大石内蔵助率いる赤穂藩元藩士ら47人が主君浅野内匠頭長矩の敵・吉良上野介の屋敷に突入、見事仇をとったというお話であります。
今でもいろんな文化として言い伝えられています。ドラマであったり歌舞伎、人形浄瑠璃などなど。近松門左衛門の仮名手本忠臣蔵が有名であります。
時代は元禄の世、泰平ではあったものの徳川綱吉の有名な生類憐みの令など悪政が続いた(見方にもよりますが)世の中。そんななかこのような事件がおきたら国民はヒーローに仕立て上げます。
現代に置き換えても風刺できそうな…。ある意味平和な日本ではありますがある意味疲弊しているような。消費税どうのこうのとか。いろいろあるんで。やはり時代は繰り返すのでしょうか。
ここで一句
赤穂義士 討ち入り果たし 泉岳寺
兵庫県人として何を思いますか?
« 言葉は栄養? | トップページ | 雇用対策・年金問題 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 年末の風物詩ですね(2024.12.14)
- 学芸員の推し!~収蔵品展~(2024.04.26)
- 日高經友会11月例会~事業継続力強化計画なるもの~(2023.11.26)
- 中小企業大学校~日高經友会8月例会~(2023.09.12)
- イベント案内(2023.06.15)
そろそろ討ち入りせんといかんところが多くなってきましたね。
大量の赤穂浪士が必要かもしれません・・・・。
そんな中、現在の赤穂浪士は大阪府知事と市長かな?小気味いいです。ちょっと強引な面で批判を受けていますが・・。
橋本さんが前面に出ていますが、府知事ともう一方がこの流れを作ろうと策士的に動いた方のようです。切腹しないで成果を残して欲しいですね。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2011年12月14日 (水) 09時25分
今日は、そうでしたね!
討ち入りと言えば「討ち入り蕎麦」!
赤穂浪士が討ち入り前に蕎麦を食べたようで、
14日は討ち入り蕎麦の日なんです。
が
蕎麦屋である私も忘れてました・・・
蕎麦屋の私が忘れてるくらいなので当然世間は・・・
今日は暇でした
投稿: そば屋 | 2011年12月14日 (水) 19時53分