伝統工芸~出石にて~
商工会の総代会が
出石のひぼこホールにて
行われました。
総代であります私めも
若輩者ながら
出席させていただきました。
出石の町をしばし
見学。
というのも
実は6月の青年部の
例会で研究発表をするのですが、
その発表分野に「産業」がありそのネタの取材に。
ここ出石には「杞柳細工」いわゆる柳こうりの伝統工芸士さんがいらっしゃいます。
おじゃまいたしました。
ちなみに写真は産業分野の
発表担当のT君です。
「たくみ工芸」、
経済産業大臣認定資格 伝統工芸士 寺内卓己さん
の工房です。
杞柳です。
これを編みこまれるんです。
けっこうかたいものです。
実は中に綿状のものがあり、
それが湿気を吸ったり発散したりという
効果で、これを原材料にする製品は
日本の風土にあっている、いわゆる「本物」であります。
製作風景です。
数々です。
寺内さんからいろいろ
お話を聞きました。
実は歴史は古く
奈良の平城京、正倉院にも
柳こうりがあったとか。
その昔は、あめのひぼこがなどとも。
要は本当に古い歴史であるということです。
ここで一句
伝統の 灯を伝えてく 工芸士
本当にすばらしかったです。
芸術にふれた昼下がりでした。
寺内様ありがとうございました。
« 知らぬ間に… | トップページ | 衝動買い~赤ヘル軍団~ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 流木が(2021.02.13)
- まさかなぁ・・・(ToT)とは思いましたが(2020.04.24)
- 増えました!(2020.04.04)
- 門松現る!(2019.12.30)
- いい勉強になりました(2019.12.16)
豊岡は町のかなりの部分が沼地だったので、葦が広範囲に茂っていたようですね。そこで柳行李が生産されて、それが廃れて洋風化される中で豊岡にかばん産業が根付いたんですよね。
葦の加工だけでなく、鮎をとったり、カニを取ったりして川で生計を立てていた方が少なからずいたとか聞きます。すばらしい研究成果をお待ち申し上げます。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2011年5月27日 (金) 09時12分
私はあいにく総代会には行けませんでしたが、T君ともども熱心ですね


例会の取材まで
当日は是非ともこの成果がでるよういい例会にして下さいネ
投稿: A | 2011年5月27日 (金) 09時36分
ご苦労様でした。姿はお見かけしたんですけど・・・
商工会バスでの参加でしたのでガッツリ食って帰りました。
たくみ工芸さん「あるまま」でも大変お世話なってます。
柳行李のアタッシュケースは海外に通用する逸品だと思います。いつかは欲しいなと。
投稿: ガリュウ | 2011年5月27日 (金) 15時37分