« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »
昨日は三方地区の球技大会、わが地区は2回戦で敗退。
そそくさと帰宅。
その後、經友会の5月例会に出かけました。
台風の暴風雨の中、陶芸教室に。目指すは城崎、楽々浦へ。
楽々浦窯です。
なかなかの作品です。
いい値段してました。
コーヒーカップから
フリーカップ、
小皿に大皿。
様々でした。模様もきれいで。
教えていただきます。
真剣に。
…。
体にあわせて
大きな…。
僕の
「サラダボール」
手前のは
W会長作
「どんぶり」
らしいです。
力作ぞろいです。
ぜんざいを
いただきました。
土建やさんもご満悦。
おいしかったです。ご馳走様でした。
ここで一句
楽しんで 作って食って ご満悦
1ヵ月後の焼き上がりが楽しみです。
※写真提供:Aさん ありがとうございました。
狂ったような阪神ファンを公言している僕です。
ブログに何度も何度も書いています。
がしかし気になってるプロ野球グッズがあって。
そうです、
「赤ヘル軍団」
広島東洋カープ。
このチームの
ユニフォームが好きで好きで。
ビジター用のこれです。
これが欲しくて欲しくて。
わざわざカタログを
取り寄せて。
FAXにて早速注文。
僕は昔から「前田智徳」選手が
好きで好きで背番号は「1」MAEDAで注文。
ついでといっちゃなんですが、息子にもと思い子供用の同じくビジター用を。
息子には「2」HIGASHIDEを。
親子で「1」「2」ならんでとか思って。
背番号も今をときめく「18」まえけんもかっこいい、これからの「16」今村も、
とか思いましたが。
しかし、かみさんから一言「いつ着るの?」
ここで一句
かみさんの 疑問に何も 答えれず…
Aさん、これも衝動買いですね。
かみさんの言うことにはさすがの僕も何も言えませんでした。
ただ、もう一度言っておきます。僕は阪神ファンです。ちなみに阪神のも3着持ってますので。
商工会の総代会が
出石のひぼこホールにて
行われました。
総代であります私めも
若輩者ながら
出席させていただきました。
出石の町をしばし
見学。
というのも
実は6月の青年部の
例会で研究発表をするのですが、
その発表分野に「産業」がありそのネタの取材に。
ここ出石には「杞柳細工」いわゆる柳こうりの伝統工芸士さんがいらっしゃいます。
おじゃまいたしました。
ちなみに写真は産業分野の
発表担当のT君です。
「たくみ工芸」、
経済産業大臣認定資格 伝統工芸士 寺内卓己さん
の工房です。
杞柳です。
これを編みこまれるんです。
けっこうかたいものです。
実は中に綿状のものがあり、
それが湿気を吸ったり発散したりという
効果で、これを原材料にする製品は
日本の風土にあっている、いわゆる「本物」であります。
製作風景です。
数々です。
寺内さんからいろいろ
お話を聞きました。
実は歴史は古く
奈良の平城京、正倉院にも
柳こうりがあったとか。
その昔は、あめのひぼこがなどとも。
要は本当に古い歴史であるということです。
ここで一句
伝統の 灯を伝えてく 工芸士
本当にすばらしかったです。
芸術にふれた昼下がりでした。
寺内様ありがとうございました。
気がつけばもう5月も終わりに近づきました。
天気予報なんかでは入梅間近との情報も…。
一番うっとうしい季節の到来です。寒い冬もかなわんですが、さすがに曇天続きの梅雨もつらいものが。
ですがそうも言ってられません。今週末には当方三方地区の球技大会、經友会の例会、来週末は保育園での奉仕作業、区の日役、次々週末には青年部のソフトボール大会といろんな行事が目白押し。
まぁ多少忙しいくらいがいいんでしょうが。
つばめのヒナが
孵っていました。
えさをえんやこらと
親鳥は運んできます。
忙しい喧騒にまかれ
時間のたつのを忘れていた今日この頃、
ふとわれに返ることのできた時間でした。
ここで一句
時のゆく 流れに気づく ふとわれに
少しは喧騒をはなれて
ねむて~なんて言ったら怒られそうですが。
今AM0:45。
何してるのって、今回の例会資料作り。
未だに完成してなくて、明日(厳密には今日)の役員会に間に合わせなければ。
実は7:30からソフトボールの練習試合、9時半終了。
それからずっとうちの店で3人であ~でもないこうでもないと。
ここで一句
下手したら 朝陽が昇る ………
さぁがんばろ~
昨日はブログ仲間であられるところのAさん(青年部の大先輩、經友会でも大先輩)のお誕生日。まずは盛大にHAPPYBIRTHDAY~TO~YOUを歌って
あげて、そして恒例の行事、寿楽庵の限定メニューをいただきに。
てんぷらそばでございます。
実は私てんぷらが苦手なもので。
久しぶり鴨を、と思いましたが
せっかくの限定メニュー。
Aさんとともにオーダーしました。
とりあえずAさんに大盛りにでもって、
とりあえずスペシャル盛りで、とオーダー。
若奥様には「てんぷらが?そばが?」と問われてしまい、「そばを」と。
準備が整ってまいります。
Aさんご満悦。
スペシャル盛りのついでに
そばにろうそくはたてられませんか?と。
さすがにそれは断られましたが。
さぁお待ちかね、出てまいりました。
おいしそう!
ビューティフル!
そしてさくさくのてんぷら、
つるつるのおそば。
完璧ないいお仕事です。
さすがそばやさん、毎回いい仕事してますね。
苦手なてんぷらを速攻完食。いや~、美味しかった。
さくさくで美味しく食べられました。その後の胃もたれもなし。
ちなみにしいたけやさんも来られてました。また一緒に行きましょう!
帰りには、またまたお土産までいただきました。お母様ありがとうございました。
そして若奥様、大笑いなエピソードありがとう!でも車間違えちゃ洒落にならないんで気をつけてね。
ここで一句
いい仕事 してるねいつも そばやさん
そしてご馳走様でした、そばやさん。あ!ちなみに体に似合わない詩のブログ始めますので。そちらのほうも見てやってくださいね。
あ!そうそう忘れてた!
Aさん52歳おめでとうございました。あ…42歳でしたね。
昨日朝早く起きて店に行き仕事を少しばかし。
消防団の活動の一環、
消火器の詰め替えを
するので仕事を休みにしてたので。
その店にいる間雨足が…( ̄○ ̄;)
かなりの降りかたです。
雷はゴロゴロ(-_-#)雨音もすごい。
ホントにするの?
とか思いながら、家に帰り着替えて、カッパを着て集合場所へ。
詰め替えになりました。
田中消防さんに
お手伝いに来ていただきながら
なんとかかんとか終了。
後は配達です。
うちの村は配達しながら
とっています。
しかし皮肉なもので
終わったら
雨があがりました….
これってどうだえ(-"-;)
ここで一句
またも雨 またまた雨で 梅雨間近
台風2号が発生したみたいですね。これからどんどん増えるんでしょうね。災害など気をつけないと。
今日は消防団の活動の一環「消火器の詰め替え」の日です。
何を思ってか大雨
雷もあいまってわやくそです!
と少し早起きして店に出てきて仕事を少し。
今日は車のとおりも少なく静かな朝だなと改めて日曜日を実感。
昔から日曜の静けさが好きでしたね。
いつもは仕事なんですが、今日はそういったわけで仕事を休みにしてるんで少しばかしPCいじりと仕事にと思って朝早く店に出てきました。
いや~、静かです。いいですね、この静けさ。
なんだか少し黄昏ますね。
というのも学生のころコンビニでバイトしているとき土曜の深夜バイトのときなどは特に日曜の朝が特別でした。
というのも中洲という大きな歓楽街の一角にあるローソンだったんで深夜に賑わいはすごいものでした。2時3時あたりまえです。平日なんかでも5時くらいまでは。
しかしながら土曜深夜から日曜朝にかけては、なかなか静かなもので3~4時くらいのは落ち着き、えらい静かなんですね。しかも日曜なんで朝の出勤のラッシュもなし。車どおりも静かで人も少ない。
そんな中洲の一角に朝陽が差し込み静かな日曜の朝が始まります。
そんな朝が好きでしたね~。
と少し学生のころを思い出し黄昏た朝でした。
さ、帰って詰め替え詰め替え。
なんとも…。久々阪神の話題をとか思いながら、かなり深刻な状況に陥っているに間違いありません。
平野、鳥谷、金本、等々スタメン自体大きくてこ入れしたオーダーで挑むも、杉内の投球術に沈黙。
これで3試合零封らしい。しかも記録的らしいですね。もうバットが湿りがちとか、ダメ虎とか、虎が猫になった!など生ぬるいものではありません。
たしかに相手投手が良かったとはいえ零封はないっしょ(-_-#)。
しかも投手陣もガタガタ( ̄○ ̄;)。
今こそ大きなテコ入れが必要ですね。
とかいって、なん試合ぶりかにまたとんでもない記録的な得点の大爆発をして、その後また沈黙みたいなことの繰り返しになるんじゃないかなぁと思います。
続かないですね。今年は。
ここで一句
今のうち 若手育てて 流れ替え
なんだか波に乗りきれない阪神ですね。
始めたと
笑っていただくネタを。
綿花栽培を
今年も始めましたが、
昨年の反省を活かし、
今年は獣よけの柵を。
先を尖らせて
このように
柵を作ります。
これが慣れていなくて
手にまめが出来てしまう
始末。
慣れんことするで!と笑われながら。
今年は昨年とは違い畑をもう一面増やしました。
近所のおっちゃんのご好意で貸していただくことに。
昨日は土建やさんの知恵をお借りして、すみやさんとこの「灰」を畑にまき耕しました。
今日、明日以降雨の天気予報。今日が絶好の種まき日和になりそうです。
ここで一句
原点に 戻って耕作 土に慣れ
今年もテーマは「原点回帰」です。
詳しくは~こだわりの手作り~日高町のふとんや日記~~をどうぞ。
今朝うちの村の消防部長からメール。22日に予定している消火器の詰め替えのメールかと思いきや、訃報が。
隣の区の班長のお父様が他界されたとの連絡。
この班長しているのは同級生。しかも親父同士も同級生。ショックでしたね。親父に言うと親父もショックを隠しきれず、肩を落としていました。
なかなか縁があり、どうというわけではありませんが、保、幼、小、中、高と同じ。しかもうちと同じく会社を(電気工事)されている。同級生でも顔を合わす機会がよくある、いわゆる「連れ」なわけで。
悪いとは聞いてましたが、親父も僕も、早いだろ、と。
ここで一句
訃報きき 寂しさ隠せず 肩落とす
ちなみにうちの地区の少年野球チームは僕とかこの同級生が5年生のときにできました。その時もご尽力いただいたお一人でもありました。
合掌
火曜日のソフトボール練習の筋肉痛が今頃…。
今朝いつものごとくラジオ体操をしようと動き出すと肩が上がらない…
。腰が…。うん、間違いない「筋肉痛」です。少しはしゃぎすぎた
代償ですね。来週はこうならないように普段から心がけて気をつけます。
と今朝は、はよからにぎやか。
Drヘリが
グルグル旋回。
小学校か?
とか思いながら。
日高の消防署から
レスキューが出動。すると
待ってましたといわんばかり
一気の着陸劇。
かっこよかったですね~(すみません、不謹慎で)
まっすぐグランドめがけて
降りていきました。
その後養父市の救急車が。
その後10~15分後飛び立っていきました。
朝のラッシュ時での一こまでした。
ここで一句
交差点 緊急車両 通そうね
聞こえないんだか、救急車のサイレンを無視する車が目立ちます。
一人一人心がけましょうね。1分、1秒を争いますので。
今日からプロ野球はセ・パ交流戦が始まります。
開幕が遅れたこともあり早くも?なんて思いが少し。
ホント今では当たり前になった交流戦ですが考えられなかったですからね。交流戦元年はとってもワクワク((o(^∇^)o))した覚えがあります。が今では…。
流れなんですね。時代の流れというか。究極を求めるというか。そう考えると切り札を使った感が否めませんね。
人間ってさらにさらにと求めるんで究極が究極でなくなっていってしまうんですね。
ウ〜ン少し考えてしまいました。
とか思いながら今日から青年部のソフトボール大会にむけて練習開始です。
ここで一句
今年こそ 久々一勝 したいなぁ~
そういえばずいぶん勝ってないですね。僕が青年部にはいって1年目でしたか、2回も勝ちました。Fさんや土建やさん、惣兵衛アニキ、OさんTさんAさんなどなど先輩方々の活躍があのころはありましたからねぇ~。
がそれ以来…。気がつけばもう歳も上から2番目。今度は若い力に期待したいですね。
OB先輩方々、差し入れ待ってま〜す( ̄∀ ̄)
今年も始まりました綿花栽培奮闘中~こだわりの手作り~日高町のふとんや日記~~
あらかた落ち着き、
熱もさがり
元気になりました。
しかし寝る時って
よく寝るもんです。
昨日の朝など遅かったですね~。
吸わせてやろうということになり、
少しばかりおでかけ。
和田山の藤の花で有名な
「大町公園」へ。
しかしながら大渋滞。
まだまだ遠いぞ!などと思っていると村の人が裏道を教えてくれて近道へ
。
病み上がりで
ぼーっとしてましたが、
「トミカかっちゃるで!」
というと
「うん、がんばって歩く!」などと。
えんやこら。
結構な花の量です。
人も多く「中に入るのは
よそうか…」
と花をしばし見学後
てくてく帰りました。
いっぱいのこいのぼりも見ることができ満足満足。
ここで一句
花を見て 心和ませ 爽快に
しかし子供って都合のいいことはよく覚えているもので
パパは
「トミカ」の
犠牲となりました。
惣兵衛アニキ、
8分団のポンプ車って
言ってます。
また見せてやってください。
いい天気です。朝からいい天気です。昨日もよかったのですが、今日は黄砂もなくすっきりと晴れ渡っています。気持ちいいですね~。
とそんなこんなで(前文関係ないですが)息子は風邪を引いています。先日から咳がコンコン。昨日は熱が出てきました。しかしながら38℃ちょっとなんで元気に耐えています。今朝は咳も減ってきてなんとか。もう少し熱があるくらいで今日中に治そうねと。
本題ですが来月の青年部6月例会にわが経営委員会は研究発表をします。そのなかで僕は但馬の歴史についての担当。ちょうど先日但馬の歴史の本を買っていたので役に立ちそうです。さらに店の目の前には国分寺資料館。こりゃ強い味方がわんさか。
しかしながら…何の歴史について調べようかな???
ここで一句
晴れ渡る 空の下では こいのぼり
うん、きれいです。もう夏ですね~
4月の中ごろ注文していた
「栄治のブログ」
が先日届きました。
まさしく世界に
一冊だけの本であります。
お値段は少々お高めですが、
僕一人の本なので自分さえ納得すればOKであります。
感動の一冊、長編小説さながら全447ページ。
1年3ヶ月に亘っての足跡の本であります。
記録です。
確かにパソコンでも見られるのですが、
本にしておくと何かと見返すのに
便利であります。
半分は息子の育児日記と化しているので、
へたなアルバムでの保管よりも育児日記としては完成度も高いんですよ!
みなさんもいかがですか?ブログにブログの本。
ここで一句
毎日の 日記をつける こだわりを
Aさん、izayamikiさん、作ってよかったです。
息子ともゆっくり読もうと思います。
※ただですね~、Aさん。ショックだったのは始めたころの半月ほどはたまに更新してない日がありました…。まぁそれもみな愛嬌で
。
5月例会が
HOTEL KOSHO
で行われました。
なぜに場所が?
と思われる方がいらっしゃるかと思いますが、
今月の例会はスポーツ例会にて
「フットサル」をチョイス。
フットサルのコートといえばここなんです。
しかし、しかしながら、日中から皆さんご存知、警報が出ているくらいの大雨
。まさしくバケツ
をひっくり返したようなという表現そのまんまの大雨でした。するのかしないのかいろいろ考えましたが、企画した委員会のメンバーは雨でも決行
の思いだったんで、参加した部員みんなでのっかりました。
少し寂しい人数でしたが、やりだせば雨も気にならずワイワイガヤガヤ。はっきりいって年甲斐もなくはしゃいでしまいました。同級生5人いるんですが3人欠席。F支部長君と2人だったんですが年寄り2人同じチームにて頑張りました。途中最終戦までは優勝か
?などと笑っていましたが最終戦終了時得失点差で最下位…
。別な意味で大笑い
。
その後お風呂をいただいてから懇親会
へなだれこみました。ワイワイガヤガヤ。風呂も裸の付き合いで楽しかったし、懇親会も。
今年一回目の通常例会、大成功でした。少し出席が少なかったんですがそこはそこ、天気の加減も考慮したらそんなもんかなと。中味の濃いdeepな例会、楽しかったです、おもしろかったです、サイコー!
ここで一句
フットサル 警報最中 ファインプレー
I委員長率いる例会委員会のみなさま、お疲れ様でした。出席されたみなさん、風邪を引かないようにね。
昨日からかなりひどい降りかたで雨が落ちてきます。
もう梅雨入りかぁと思うくらいの湿度、雨量、空模様(-o-;)
金曜くらいまであやしい天気がつづくようですね。
そんななか、息子たちは保育園の遠足です。晴れたら但馬牧場公園へと予定されていますが、ここ何年も雨で行き先変更を余儀なくされています。
しかしながら子供たちは親といっしょに(親子遠足です)バスに乗るだけでも楽しみなんでしょうね。息子もワクワク((o(^∇^)o))。さぁ楽しんでこいよ♪
ここで一句
雨がふる あぁ雨がふる 雨がふる
今日は青年部の例会でフットサルがあります。雨天決行らしい…。少しでもあがってほしいんですが(・_・;)
力作です。
トミカの弁当箱に
救急車のおにぎり。
さぁ遠足、楽しんでこいよ!
昨日は雨の前触れでしょうか?かなり気温が上がりました
Aさんが中国に出張されていて、30℃超えをブログに載せてらっしゃいましたが、日本もかなり…。
仕事でかんなべに上がる際いつも確認するのが、よのき坂に入る前のデジタル温度計。昨日は昼過ぎに30℃を記していました。
その後かんなべに上がりきったところに診療所があり、そのすぐそばにデジタル温度計があるのですが、そこが32℃を(-o-;)。
まさしく最高気温です。今朝からテレビで、豊岡では32℃をと繰り返し言ってらっしゃいましたが、まさしくその32℃
でした。
そりゃ暑いはずです。昨晩は息子も夏用パジャマに。僕はこの間からTシャツで寝てます。ちょうどいい(o^∀^o)ですね。
ここで一句
すぐそばに 来ている台風 その影響?
天気予報では台風の影響でもあります、などと言われてましたが。どちらにせよ、直に梅雨入りですねぇ
(-o-;)
GWもおわり、通常モードに。この間福岡では「どんたく」がありました。
博多どんたく(はかたどんたく)
福岡市。どんたく広場・本舞台(5ヶ所)・演舞台(30ヶ所)。3日~4日。博多祇園山笠・放生会と並ぶ福岡三大祭りのひとつ。どんたくの始まりは、博多の商人が筑前の殿様に松囃子を仕立てて年賀に参上したことによるとされている。その後、商人の間で親類・知人への無礼講の挨拶回りとして行われたものが、現在の市民のまつりとなった。思い思いの仮装でしゃもじを叩いて町を練り歩き、舞台や広場で、手踊り・俄・隠し芸などを披露する。4日の総おどりには、一般からの飛び入りも加わって踊り狂う。
とあります。約200万人の動員らしいです。都市型のお祭りの中ではかなりの人出。国内最大級ですね~。
しかしながら僕は行ったことないんです。4年間福岡にいながら、山笠、放生会には何度か行きましたが「どんたく」には行ったことがありません。一度息子を連れて行こうかなぁ~。
ここで一句
連休も 終わって今日から リセットです
あまり休んではないんですが、気分的にリセットですね。今年もあと2ヶ月ほどで博多祇園山笠です。楽しみです!
ここ1週間、暖かくなってきましたね。この間まで雪がどうのこうのと言ってたのですが…。もう沖縄の方などは先月末に梅雨入り
したとか。あっという間の春でした。そうこうしているうちにこのあたりもすぐに梅雨に入るんでしょうね~。台風
も1号が発生したりとまさしく初夏の陽気
です。
そういえば少し肌寒く感じていたのがこの間から気にもならなくなったり、寝るときはすでに半そでのTシャツだけだったりと。
急ぎ足で夏が来そうです。
ここで一句
春陽気 短すぎたか 初夏の候
寒いのもまいりますが、暑いのも…。結局わがままなんですかね~。
昨日、パパはゴルフでしたが、
息子は昨日から保育園再開。
んでもって大きな行事の一つ「花祭り」でした。
僕も子供のころ教科書かなんかで読んだ記憶がありますが仏教に由来するお祭りだそうです。
息子の通う保育園はすぐそばのぼたんで有名なお寺さんの保育園なのでこの行事があります。
白い象さんを
飾りつけ
そのお寺さんまで
歩いていきます。
そしてお寺さんで
ありがたいお話を
いただいたり、
甘茶をいただいたりと。
かみさんが見に行ってましたが、なかなかすごいで~!と。
この保育園のすばらしいとこはいっぱいありますが、特に感心なのは仏様に手を合わせる習慣があります。うちの息子も通いだしてすぐくらいから「ののさまののさま」と家の仏壇に手を合わせる習慣がつきました。保育園でもしてるみたいなんですね。ほんと、いいことだと思います。大事な習慣ですね~。ご先祖様に手を合わすって。
GWももう間もなく終わりますねぇ。後半戦突入ですね。
と今日はGWでよく見る光景を書こうと(-^〇^-)
まずは他府県ナンバーですね。かなり今回のGWも見ましたが一番遠くは「札幌」でしたΣ( ̄ロ ̄lll)。
続いて初心者マークの車。これは大学生やら新社会人が対象となりますが今回はあまり見かけませんでしたね。
次は一方通行逆走などの帰省車、観光車など。これに関しては今年も5〜6台
見ましたね。
絶好の観察場所としては、近くの某病院の裏側一方通行
道路です。Aさんお近くなんで見たことありますよねぇ。
初めて見たときはおいおい( ̄○ ̄;)とか思いましたが、都会から来たりした車では致し方ないめんもあるのかなぁ、と。こんなとき警察の方々はどうされるんでしょうね。
故意ではないにしろ、やはりルール違反なんで…、ウ〜ン(>_<)
僕もかみさんの実家に行けば似たようなことがあってもおかしくないんで(・◇・)?
まぁあんまり知らない町を走らないことですね。
最後にうちの村にも知らない人が増えましたね。というのも里帰りなんでしょう。誰々?などといったことが多々あります。よって人口密度が上がります。
以上、他にもありそうですが少し目に付いたことだけをピックアップしてみました。
ここで一句
連休の よくある光景 いかがです?
みなさんあるあるって思っていただけましたか?ハハハハハと笑って下さいね(-^〇^-)
昨日から巨人阪神東京ドーム3連戦。
デーゲームで照明25%節電のなか行われたようです。
しかしながら照明が少し暗かろうが阪神には関係なかったですね♪
なんと85年日本一、バース、掛布、岡田の3連発の復活劇
鳥谷、新井、ブラゼルの3連発
少し暗い東京ドームに花火が上がりまくりましたね(o^∀^o)
ついでにいうと能見投手の対巨人戦8連勝までもが。この記録はあの故小林繁大投手以来の快挙らしいですね。
いやぁ、いいことづくめのタイガースでした。
ここで一句
伝説を 甦らせる 3連発
これでシナリオは出来ました(o^∀^o)
GW真っ只中
といったとこでしょうか。
今年もこどもの日、
鯉のぼりです。
幟とともに先日揚げました。
風にそよぎ意気揚々と泳いでおります。
そしてもうひとつ
「兜」
です。
お雛様に比べると
出し入れが簡単そうでは
ありますが、
これがなかなか。
毎年しまう段になっては「これはこうだろ、あ~だろ!」などと…。
そうこうして我が家では5日のこどもの日を迎えます。
今年は兄たちが帰省しないこともあって静かな連休ではあります。が、別段普段とは変わらず店にでてごそごそと仕事をしています。
兄たちが帰省してきても親父やおかんに相手をさせておいて僕はいつもどおりなんで。逆に長く休むとだるくなりますからね~。ごそごそマイペースで動いているほうが性に合ってるんでしょうね。
と昨日ビックリなことになんと「札幌」ナンバーを発見!GW、お盆、お正月といえば他府県ナンバーをみる絶好(?)の機会。一昨日は、富山、群馬と、おお!かなり遠くから来られてますね状態でしたが、昨日の札幌には参りました。遠くからお疲れ様です。お帰りの際も安全運転で。
ここで一句
そう特に 変わらず過ごす 3連休
息子も今のうちはまだおうちでママと遊んでるほうが良いんでしょうね。しかし昨日は「明日も保育園にいく~」と言ってました。お友達と遊ぶのがよっぽどいいんでしょう。
昨日、ヨーデルの森へ行ったことは書きましたが、少し詳しく。
朝から暴風雨でどうなるものかと心配しましたが、少し肌寒いくらいでまぁまぁでしたね。逆にいえばお客さんが少なくよかったのかも。
園内をぶらぶら。すると目の前にゴーカート。息子は乗りたいんですが、こわい。じゃパパと一緒に、と。
ゴーカートです。
わくわくもですが、
少し不安そう。
パパがいるから大丈夫だよ。
よ~し、いくぞ~!と。1週約550mのコースをひとっ走り。息子は最初ビビッてましたが、半周も走ると慣れてきて「パパ上手だね」と。わくわく。
ゴール!
かみさんも
ホッと。
息子も大満足。
楽しかったようで「今度も乗ろうね」と。
その後昼食をはさみパン作りの教室へ。
かみさんと息子が楽しんでました。
上が救急車。
下がパトカー
らしいです。
まぁまぁ
愛嬌たっぷりですね。
ここで一句
楽しんで パン作りもして 大満足
息子も楽しんで楽しんで帰りの車の中ではすぐに
5月に入りました。
あっという間の4月も終わり5月突入です。
農繁期をむかえ田んぼも忙しそうになってきました。
今日は八十八夜です。
八十八夜(はちじゅうはちや)…雑節のひとつ。立春から八十八日目の日をさし、五月一日~三日ころにあたる。遅霜もなくなり(八十八夜の別れ霜)、稲の種を蒔く季節に入る。また、茶摘がはじまり、八十八夜に摘んだ茶の葉は極上とされている。また八十八は重ねると「米」の字niなることから、農家ではこの日を尊んでいる。
とあります。
今夜はきれいなお月様が見られそうです。
最近のコメント