ひなまつり
ひなまつりは、ひな壇に人形を飾り、桃の花や白酒、ひし餅やあられなどをお供えして祝う行事。ひなまつりが女の子の行事になったのは江戸時代ころとされている。ひなの節句・上巳(じょうし)の節句・弥生の節句などいろいろな名前で呼ばれる。ひなまつりの形式は中国から伝わり、最初は宮廷・貴族の間ではじまり、次いで武家社会に取り入れられ、次第に民間に浸透していったものだとされる。一方、民間の伝統的な人形行事として「流しびな」があり今でも鳥取県などに残っている。ひな人形は飾るのはいくら早くてもよいが3日を過ぎたらすぐしまわないと婚期が遅れるという。
以上、ひなまつりでした。
« ‐9Kgの壁(-.-;) | トップページ | ボランティア・出店者募集 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 年末の風物詩ですね(2024.12.14)
- 学芸員の推し!~収蔵品展~(2024.04.26)
- 日高經友会11月例会~事業継続力強化計画なるもの~(2023.11.26)
- 中小企業大学校~日高經友会8月例会~(2023.09.12)
- イベント案内(2023.06.15)
コメント