小正月・左義長・どんと焼き(どんとやき)・初閻魔
今日はうんちくを。
今日15日は小正月です。
小正月(こしょうがつ)…満月を年の始めとした、古い暦上の正月の名残で、各地でこの日を祝う習慣が残っている。小正月の期間は、一般的には14日の夕から15日、または16日までをいうが、20日までを含めるなど土地によって違いがある。餅をついたり、団子を作ったりして祝うことが多い。小正月のことを、信州では若年、能登では若正月、飛騨では二番正月、越後では小年、埼玉では花正月、九州では望正月といい、京阪地方では女正月といった。
とあります。
左義長(さぎちょう)・どんと焼き(どんとやき)…左義長とは松納などで取り外された新年の飾り物や1年間飾っておいた縁起物を、14日の夜か15日の朝に家々から広場などに持ち寄り一緒に焚くこと。年神様はこの火とともに天へ戻るという信仰による。この火は神聖とされ、餅や団子を焼いて食べ1年の無病息災を願う。左義長は地方によって「どんと焼き」あるいは「どんと」「とんど」「どんど」などという。
昨日うちの村でも子ども会の面々がされてました。昔僕が子供のころは大晦日、14日、節分などにも、どんど焼きをした記憶があります。あのころは今年みたいな大雪、あたりまえだったなぁ~、と。
初閻魔(はつえんま)…正月と7月の15日、16日は、閻魔の斎日で、正月の縁日を「初閻魔」、7月を「閻魔の大斎日」とよぶ。閻魔はインドの神話にある神で、人類最初の死者だったことから、死の神として冥界を支配した。三途の川を渡る死者を待ちかまえて審判し、善人は極楽へ、悪人は地獄へ落とし嘘をつくと舌を抜くと恐れられた。閻魔の縁日に参拝すると長寿の功徳にあずかり、厄除けにもなるとされる。
とあります。
いろんな文化、いわれがある今日15日です。
ここで一句
瞬くも 半月が過ぎ あせる僕
早いですね、半月って。
あっという間でした。
« 降り続きますね~ | トップページ | 寒い冬は鍋にかぎりますね~ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- そういえば(2023.01.17)
- 写経~經友会12月例会~(2022.12.02)
- センター試験ですね(2020.01.19)
- 文章って・・・(2019.06.29)
- 勉強してきました~大阪、中小企業大学校~(2018.10.21)
当地区のどんど焼きはもう終わりましたが、もう半月たったんですね

そういいながら冬も終わっていくのでしょうか
投稿: A | 2011年1月15日 (土) 10時53分
おっしゃられるとおり、今日は小正月でとんどを行います。朝からとんどにつかう竹を切りに行く予定なんですが・・・・。今日は大雪で・・・
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2011年1月16日 (日) 07時27分