久々お昼ご飯をお外で~子供と一緒に~
昨日は久々のお休みをいただいてゆっくりまったり過ごしました。そこでかみさんと以前から計画してたことを実行!そんな大げさなことではないんですがお昼を外食に、と。今月に入ってから3人でお昼に外食はなかったんで、子供のためにもと思い豊岡のガスト
へ。
なにやらコソコソ。
ブロックで遊んでいます。
来ました。麺をかみさんが切り分け
ちゅるちゅるできる長さに。
美味しそうに食べます。
そしてフライドポテトも大好物。
昼時ということもあり、よそのテーブルにも
家族連れがちらほらと。
よそのテーブルの子供が気になる様子。
まぁおとなしいほうか、とかみさんと話しています。
なんでも食べてくれるんで助かって、とはかみさん談。ホントなんでも食べますね。好き嫌いは多少あれど特にこれはなどということもなく、ありがたいです。
しかし「おにぎり」「うどん」は大好物。炭水化物のオンパレード!パパみたいになっちゃうぞ、といっても美味しい顔をされたらなにも言えない親バカ
な僕でした。
今日は「処暑」です。
処暑(しょしょ)…二十四節気の一つ。立秋から十六日目。太陽暦で八月二十三日ごろ。処暑の「処」は「とめる」「とどまる」の意で、処暑とは、暑さが止まり、夏が終わることを意味する。涼風が吹くようになり、北海道ではサケ漁が開始される。また、処暑が過ぎると農家では、農事の大切な時期、収穫期に入る。
とあります。
そして「地蔵盆」
地蔵盆(じぞうぼん)…二十二日~二十四日。地蔵(地蔵菩薩)を祀る行事で、全国各地で行われている。地蔵盆は盆の最後の行事であったものが、盆の期間が短くなり、単独の子供の行事として残ったとされている。地蔵は三途に川の犀の川原で遊ぶ子供を地獄の鬼から守ると信じられ、お盆の後、地蔵盆を催して、子供たちと遊ぶ風習が生まれた。
とあります。地蔵盆、深い意味があるんですね。深いなぁ!
ここで一句
夏休み 最後の楽しみ 地蔵盆
以前より言ってましたが、子供のころの地蔵盆が終わったあとの虚無感ったらないですよね。最後の一週間、宿題やらなんやらに追われて…。
« スヤスヤ(-.-)zzZ | トップページ | 壊れた( ̄○ ̄;) »
「育児」カテゴリの記事
- さんぽ???(2019.12.24)
- 裁縫男子???(2016.02.15)
- サンタさんがやってきたようです(2015.12.28)
- 豊岡市PTA連合会定期総会(2015.06.08)
- 今度は幟(2015.05.09)
「処暑」・・・夏が終わるですか
本当に今年の夏は近年にないくらいよく分からなかった夏ですね

「地蔵盆」といえば子供の頃賽銭を持ってお菓子目当てにあちこちお地蔵さんをまわったのを思い出します
投稿: A | 2009年8月23日 (日) 16時15分