針供養~事の日~
昨日のことですが「針供養」です。針供養とは…二月八日と十二月八日の「事の日」か、どちらかの日に行われる。一年の間に、裁縫で使って折れたり、古くなったりした針を神社に納めて感謝する行事。供養は近くの淡島神社に出かける。近年は弁天様も女神を祀っていることで、針供養を行っているところもある。とあります。
ふとんやですから針の供養は大事な行事。今でこそお参りには行かなくなりましたが昔は行っていたらしいです。ふとんやにとって針は生命線ですからね。野球選手でいうとこのグローブ、バット、に匹敵するのかもしれません。要はそれだけ重要だと。そりゃそうですね。針と糸がないと仕事にならないですから。
話は変わりますが最近夜の空が明るいですね。ナイタースキーの照明の具合かと思いきや天気がよくて晴れわたっている証拠なんですね。お月さまの明かりがとてもきれいで、星がきらめいて。何ともいえないくらいの冬の空
を演出します。
ここで一句
寒空に きらめく星を 眺めつつ ひとりたそがれ 夜の静けさ
きれいですね。うまい!座布団1枚いっとこう!(笑点
風)
« 神鍋冬祭り~大盛況にてありがとうございました~ | トップページ | 遠くまでお疲れ様です~だから言ったのに~ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 流木が(2021.02.13)
- まさかなぁ・・・(ToT)とは思いましたが(2020.04.24)
- 増えました!(2020.04.04)
- 門松現る!(2019.12.30)
- いい勉強になりました(2019.12.16)
確かに仕事柄針供養は大切な事なんでしょうね!
うちも石供養しようかな???
投稿: A | 2009年2月 9日 (月) 20時40分