« 日曜日っちゅうもんは… | トップページ | 5連勝っすか!! »
えさを食べています。親が一生懸命えさを運んで、ひなは一生懸命顔を出して口を開けています。毎年ですがかわいいですねぇ。\(≧▽≦)丿
親として見習わなくては…(‐o-;)
カワイイ光景ですね こんな感じで、親子も仲良くしていかないとダメですね
投稿: 花城柊 | 2008年6月 9日 (月) 19時04分
ツバメも人間の親も一緒ってとこでしょうか。 子供は大きくなるとこんなこと忘れるんでしょうか・・・また自分が親になってから分かるんでしょうかね・・・
投稿: 土建や | 2008年6月 9日 (月) 22時30分
ツバメの巣作り、子育ては野生の生物で珍しく人間の傍で行われます。 カラスなどの外敵よりも人間が信頼できるのでしょう。人間もそれに応えなければなりませんね。 巣立ちを終えたツバメの家族の大群がが夏の終わりに、南へ旅立つ準備をするのが見られるそうです。 葭原の「ツバメのねぐら入り」を今年は見に行くつもりです。
投稿: izayamiki | 2008年6月 9日 (月) 23時15分
親子のいいところですね! 又子供も親というのが本能で分かるのでしょうか?
投稿: A | 2008年6月10日 (火) 00時20分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
カワイイ光景ですね
こんな感じで、親子も仲良くしていかないとダメですね
投稿: 花城柊 | 2008年6月 9日 (月) 19時04分
ツバメも人間の親も一緒ってとこでしょうか。
子供は大きくなるとこんなこと忘れるんでしょうか・・・また自分が親になってから分かるんでしょうかね・・・
投稿: 土建や | 2008年6月 9日 (月) 22時30分
ツバメの巣作り、子育ては野生の生物で珍しく人間の傍で行われます。
カラスなどの外敵よりも人間が信頼できるのでしょう。人間もそれに応えなければなりませんね。
巣立ちを終えたツバメの家族の大群がが夏の終わりに、南へ旅立つ準備をするのが見られるそうです。
葭原の「ツバメのねぐら入り」を今年は見に行くつもりです。
投稿: izayamiki | 2008年6月 9日 (月) 23時15分
親子のいいところですね!
又子供も親というのが本能で分かるのでしょうか?
投稿: A | 2008年6月10日 (火) 00時20分